税金対策について

男性20代 Kaeruさん 20代/男性 解決済み

個人事業主として活動しています。しかし活動を始めたのが4月になってからで何も知識がない状態です。確定申告等自分で行う必要がありますし、まだまだ個人として稼ぐ力がないと感じています。プログラミングの勉強も始めました。税金についてが主な相談内容ですが、将来的には投資にも興味があります。税金の種類も含めて知らないことだらけですので初心者です。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/06/02

ご質問の件について、個人事業主として事業を行っていくのであれば、節税対策について知ることは長い目で見た時、とても大切で重要であることは確かです。

質問者様は、税金対策について知りたいことを質問内容から確認しておりますが、まずもって知識を付けるべきことは、個人事業の会計処理とe-taxを活用した電子申告による所得税の確定申告の方法です。

この理由は、個人事業主(青色申告者に限る)が、毎年行う所得税の確定申告について、e-taxを活用した電子申告によって行うことで、青色申告特別控除と呼ばれる控除額を多く受けられ、これによって節税を簡単に図ることが可能だからです。

この節税対策は、所得税・住民税・国民健康保険税といった各種税金額を算出する際に大きく影響する内容であるため、現時点におかれましては、最優先で知識を得ておくことが望ましいと言い切ります。

質問者様は、個人事業主として安定した稼ぎを確保できている状態ではないということですので、専門家である税理士へ会計帳簿の記帳代行や確定申告の依頼をするといった選択肢を選びにくいと思われます。

そのため、翌年2月16日から始まる確定申告期間までに、まだまだ時間が多くありますから、今の内に会計帳簿の作成や電子申告による所得税の確定申告について、自ら学んでおくことを強くおすすめします。

上記のほかにも、節税対策には細かく専門的な対策もあるわけですが、質問者様は、投資にも興味があるようですので、現在抱えている疑問をすべて解決できるFPや税理士などの専門家を探して直接ご相談されることで、より明確かつ合理的な方法を一通り聞くことができるでしょう。

個人事業を始めて日が浅いからこそ、知っておくべき大切な知識というものは多々あるわけですが、先々のことを考えた時、専門家へ相談料(授業料)を支払ってでも早い時期からそれらの知識を得ておくという選択肢もあるのではないでしょうか?

本回答を参考に、ご自身にとって最も望ましい方法を探していただき、早い内から行動へ移されることが得策になるものと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家内労働者特例について

私はライター業務を主にこなすフリーランスです。今までは白色申告をしてきましたが、今後の事を考えて青色申告への切り替えのため色々と調べていた際、「家内労働者特例」という制度について知りました。どうやら私の場合、この制度を利用した方が控除額が大きくなるのでお得なようなのですが、実際に確定申告の際、申告表にどのような記載をすればよいのか、いまいちわかりません。そもそも、家内労働者特例を受けたい場合、何か事前に税務署に申告する必要があるのか等、基本的な部分でよくわからない事が多く、どういうわけか、あまりネットにも詳細な説明がないので、この制度がどういうものなのか、基本的な知識も含めてご教授頂けますと助かります。

男性40代後半 bemorcumaさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

可処分所得が減っているので確定申告で何とか税金を安くしたい

消費税10%に増税されてさらにその他にも税金が上がってきています。ですが、収入は一向に増えないので可処分所得が年々減る一方です。それでいて支出は減るどころか増えていく一方です。そんな時に考えたのが確定申告の時に少しでも税金の支払いを抑えたいということです。税金の支払いを安くするためには、所得控除を上手に活用するしかないと思います。しかしその知識が乏しいので、今回ファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。どのような所得控除があって自分にも適用できる所得控除をお教え下さい。少しでも所得を合法的に少なくして税金の支払いを少なくしたいです。そのためにもぜひお力をお借りしたいです。お金に関する専門家のファイナンシャルプランナーの方ならば、何か良い方法を考えてくれると期待しています。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

消費税を導入した意味がない気もしています

消費税についてお伺いしたいです。安定財源で社会保障などに使われ、将来的に高齢化社会が加速するのでもっと増税する必要があると仰る方もいますが、消費税導入後はどう見ても経済が落ち込み、景気が良くなることがなくなったように感じます。税収も確か減っていたかと思います。いっそ消費税を廃止にして経済を活性化させたほうが税収も上がって社会保障費にも充てられるように思うのですが、FPの方から見てどう思うのかが知りたいです。

男性40代前半 neuconmsiさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

給料から引かれている税金はなぜ高いのか

毎月の給料やボーナスから引かれている諸税金がなぜこんなに多いのか悩んでいます。生活している以上払わなければならないことは分かりますが、本人の有無を言わさず強制的に払わされているのに、何に使われているか可視化されておらず、所得が多い人負担されなければいけない税金の仕組みが分かりません。税金負担の意義や税金の使い道が少しでも明確になる制度ができる未来はないのでしょうか?また、現在諸税金を支払っていますが、将来のためにより多く還元される方法やふるさと納税やidecoなどが普及していますが、こういった制度に今のうちから申し込んでおいた方が良い、というアドバイスがあれば教えていただきたいと思っています。

女性30代前半 nakamu351019さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

白色申告

会社を退職して年金生活をしていますが、昨年まではある程度の還付金が発生していましたが、今年は1万円程度の納付金が必要との結果が出ました。(昨年までは医療費が12万円程度発生していたが今年は6万円以内で住んでいます。多分医療費の還付金が発生しないためだと思われますが)結果が出た後に、年収400万円以下で雑費収入が20万円以下なので申告が必要ないとのメッセージが出てきました。このメッセージを信用して今回は申告を取りやめようと思います。後で問題が発生しないようにドキュメントは印刷しておきましたが。このような対応で後で問題が発生しないのかどうか教えてください。例えば、後々に税務省より納税地遠近の発生等の請求がないかどうか教えてください

男性70代後半 isatamaさん 70代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答