40代になったら、どのような資産運用に変えていくべきか教えてください。

男性40代 やすおさん 40代/男性 解決済み

40代になりました。子供はまだ小学生と保育園で、家のローンもまだまだたくさん残っている状況です。いままでは、株式投資やFXなどの少しリスクが高めの投資をしてきましたが、40代に差し掛かってきたこともあり、資産の配分の仕方について、考え直すタイミングなのかなと思っています。いままでよりも投資信託のような少しリスクが低めの資産配分を多くした方が良いと思いますが、年代に応じた資産配分の理想などありますでしょうか?あと、いままでの資産もある程度売却して、リバランスをしたほうがよいでしょうか?そうしたほうがいい場合には、どのようにやっていけばいいかについて、タイミングと回数など、教えていただければと思っています。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/06/04

まず前提として、現在なさっている株式投資やFXが、あくまでも失っても構わない余裕資金なのであれば、お好きなようになさってください。

今までもご自身で考えながら取り組まれてきたはずですし、これからも他人の意見に従って行うようなものではありません。

しかし、今後の教育費や生活費、老後資金等、ご家族の暮らしに必要な資金としてお考えなのであれば、運用手法を見直す余地は大きいのではないでしょうか。

40代という年代は、あまり関係がありません。

まず、投資信託の活用は長期的に着実に資産を形成していく上で欠かせない手段であると考えますが、投資信託自体のリスクが低いとのお考えは必ずしも正しくありません。

それよりも、今なさっているFXはもちろんのこと、株式投資も数年程度の短期間で売買を繰り返されているのだとしたら、それはリスクが高めの投資ではなく、単にギャンブルをなさっているに過ぎないと認識されるべきです。

そのうえで、ご質問について考えてみたいと思います。


1)年代に応じた資産配分の理想などありますでしょうか?

ありません。

基本的には、株式を主な投資対象とする、長期投資に資する本格的な投資信託を1本選んでおけばそれで十分です。

私自身も、今から約20年前の27歳のとき、自分で納得した上で1本の投資信託を選んで少額の積み立て投資を開始し、今でも同じ商品に同じリズムで毎月コツコツと積み立てながら運用しています。

ほったらかしにしていますので、資産は時間を味方につけて複利の威力で加速的に増えています。

お金が必要になったときに、必要な分だけ解約して現金化し、残りはそのまま世の中の経済成長に乗せておけばよいのです。

2)いままでの資産もある程度売却して、リバランスをしたほうがよいでしょうか?

リバランスというよりも、今までの資産をある程度売却された資金で上記1)で選んだ投資信託を購入し、それに上乗せして今後も収入の1割程度の金額を目安に、毎月コツコツと積み立てていかれればよいでしょう。

今の価額が高いか安いかは誰にもわかりませんので、購入のタイミングを分散させることで平均購入単価を下げる効果が期待できます。

なお、リバランスやそのタイミング・回数など、そんなに難しく考えてはいけません。

勝手にやってくれる投資信託を選べばよいのですから。

ーーーーーーーーーーーーーーー

まだ子どもさんが小さく、住宅ローンの返済もこれから長期的に続いていくようですね。

であればなおさら、資産運用にはできるだけ時間をかけず、本業のお仕事に一所懸命取り組まれて収入を少しでも上げる努力をなさることこそ、最も効果的な「投資」であるはずです。

そのためにも、生涯付き合っていけると思える投資信託を、この機会に少し時間をかけて探してみてください。

本業を通じて社会課題を解決する、これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を丹念にリサーチして選定している投資信託を1本選んでおけば、安心して資産を投じることができるのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来のための貯蓄

当方は29歳の専業主婦の女性です。夫は会社員で毎日定時で帰宅し、外食も少ない状態です。そして、持ち家一軒家でローン無しの年収400万円程度です。現在は子どもが1人いて、今年の半ばには2人目が誕生する予定です。そして、私自身はしばらくは働く予定がありません。そこで、今の収入で今後生活できるのかということと貯蓄ができるのかということが不安です。今はなんとか貯蓄ができていますがこのコロナウイルス感染症の蔓延で今後がとても不安です。貯蓄のために節約が必要だと考えますが、食費は削ることはしたくありません。何か良い方法やアドバイスがあればご教授お願い致します。

女性30代前半 トゥーさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

相続税について

父親が亡くなったら、自分がこの家を継ぐことになるのですが、相続税のことが分かりません。実際に何に税金がかかって、何にかからないかなどを具体的に教えてほしいです。こうした方がお得だとか、注意点も知りたいです。そもそもが相続税がかからない人などもいるのでしょうか。もしいるならかかる人とかからない人の違いは何なのか? 確定申告などにも影響してくるのかなども知りたいです。相続税以外でも、家族が亡くなったら、やるべきことなども教えてほしいです。私には兄妹がいないので、父親の遺言などがなくても、自動的に相続人になるのかなど。

男性30代前半 master21さん 30代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

子どものための教育費をどうやって効率的に貯めたらいいのか

30代後半、妊活中の主婦です。現在、体があまり丈夫ではないので、体調を崩してパートをやめてからは、専業主婦をしています。夫は年上で40代ですが、最近コロナ禍で失業してしまいました。私が30代のうちに子供が欲しいと思っているのですが、現在は失業中のため、貯金を切り崩しながら生活している状況です。今のところ貯金の範囲内で生活できていますが、生活レベルはかなりギリギリの生活をしています。(月々の生活費は10万円ちょっとです)しかし、これから将来の子どものために少しずつでも貯金をしておかないと、子どもが高校、大学に進級するときにかなり苦しい状況になることが予想できます。実親には「子どもが生まれたら学資保険をするように」と助言を受けましたが、正直、学資保険はあまり意味がないと思っています。それより、つみたてNISAやNISAで運用するほうが賢明だと思うのですが、今の状況でNISAを始めるとなると、生活防衛資金を除いたすべての貯金を株に投資しないと、思ったようなお金は貯められません。(仮に300万円貯めたい場合、3%で運用すると、元手が200万円ないと子供が高校生になるまでに300万円貯まらない)現金の貯金は必要最低限にとどめておき、株の運用にかなり比重を置かないといけないので、この選択はリスキーすぎないか不安です。もっと他に安定してお金を貯める方法があれば教えてほしいです。どうぞよろしくお願い致します。

女性30代後半 haruさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 舘野 光広 2名が回答

お金を貯めるためのダブルワークの税金について

本業とは別に副業を検討していますが、まず副業分の確定申告の方法が分かりません。本業の分に関しては、いつも会社に任せているので、確定申告のやり方も正直分かりません。また、ネットで色々と調べてみると副業をすると会社にバレます。とありました。住民税が会社にいくとバレると書いていました。ただし、確定申告をして、住民税を自分で支払うようにすることでバレることはないと書かれてありました。まだ始めれていませんが、年間20万円を超える副業をすることは簡単だと思っていません。20万円を超えなければ確定申告はしなくても良いとも書いてありましたが本当ですか?その場合どうやって住民税を支払うことになるのでしょうか?住民税を決めるために確定申告は必要だと思っているのですが、それではどうして確定申告は不要となっているのか分かりません。20万円未満の時の住民税の支払い方、20万円を超えた時の住民税の支払い方をそれぞれファイナンシャルプランナーさんに教えて頂きたいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

多少のリスクをともなう有利な資金運用とは、

退職して暫くの年数がたちましたが、その時に退職金を全額、振込先の銀行へそのままの状態しておいたのです。 ところがほぼ10年ほどしてから定期預金の其の退職金が満期になったと知らせが届いたのです。 気が付いて早速、全額を解約したのですが其の時に驚いたのが其の金利の低さだったのです。 尤も、気が付けば近年の金利の低さは政府の経済政策も有って超低金利時代とも言われていて、資金の運用については一般の金融機関では殆んど金利が付かないともされているようですね。 確か一昔前まではつまり、金利が相当に高い時期には10年経つと元金の倍になって戻ってくるということも有ったようで、最近では夢のような事だったのですね。其処で、この度に満期になった退職金をより優位に運用しようと考えていますが、運用するにはリスクのある運用の方がより高い金利が得られる可能性もあるとされているようですね。 其処で、多少のリスクを被ってもより有利な運用方法はどのようなものがあるのか、是非にお伺いしたいと存じております。 無理のある注文かもしれませんが宜しくお願いいたします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答