40代になったら、どのような資産運用に変えていくべきか教えてください。

男性40代 やすおさん 40代/男性 解決済み

40代になりました。子供はまだ小学生と保育園で、家のローンもまだまだたくさん残っている状況です。いままでは、株式投資やFXなどの少しリスクが高めの投資をしてきましたが、40代に差し掛かってきたこともあり、資産の配分の仕方について、考え直すタイミングなのかなと思っています。いままでよりも投資信託のような少しリスクが低めの資産配分を多くした方が良いと思いますが、年代に応じた資産配分の理想などありますでしょうか?あと、いままでの資産もある程度売却して、リバランスをしたほうがよいでしょうか?そうしたほうがいい場合には、どのようにやっていけばいいかについて、タイミングと回数など、教えていただければと思っています。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/06/04

まず前提として、現在なさっている株式投資やFXが、あくまでも失っても構わない余裕資金なのであれば、お好きなようになさってください。

今までもご自身で考えながら取り組まれてきたはずですし、これからも他人の意見に従って行うようなものではありません。

しかし、今後の教育費や生活費、老後資金等、ご家族の暮らしに必要な資金としてお考えなのであれば、運用手法を見直す余地は大きいのではないでしょうか。

40代という年代は、あまり関係がありません。

まず、投資信託の活用は長期的に着実に資産を形成していく上で欠かせない手段であると考えますが、投資信託自体のリスクが低いとのお考えは必ずしも正しくありません。

それよりも、今なさっているFXはもちろんのこと、株式投資も数年程度の短期間で売買を繰り返されているのだとしたら、それはリスクが高めの投資ではなく、単にギャンブルをなさっているに過ぎないと認識されるべきです。

そのうえで、ご質問について考えてみたいと思います。


1)年代に応じた資産配分の理想などありますでしょうか?

ありません。

基本的には、株式を主な投資対象とする、長期投資に資する本格的な投資信託を1本選んでおけばそれで十分です。

私自身も、今から約20年前の27歳のとき、自分で納得した上で1本の投資信託を選んで少額の積み立て投資を開始し、今でも同じ商品に同じリズムで毎月コツコツと積み立てながら運用しています。

ほったらかしにしていますので、資産は時間を味方につけて複利の威力で加速的に増えています。

お金が必要になったときに、必要な分だけ解約して現金化し、残りはそのまま世の中の経済成長に乗せておけばよいのです。

2)いままでの資産もある程度売却して、リバランスをしたほうがよいでしょうか?

リバランスというよりも、今までの資産をある程度売却された資金で上記1)で選んだ投資信託を購入し、それに上乗せして今後も収入の1割程度の金額を目安に、毎月コツコツと積み立てていかれればよいでしょう。

今の価額が高いか安いかは誰にもわかりませんので、購入のタイミングを分散させることで平均購入単価を下げる効果が期待できます。

なお、リバランスやそのタイミング・回数など、そんなに難しく考えてはいけません。

勝手にやってくれる投資信託を選べばよいのですから。

ーーーーーーーーーーーーーーー

まだ子どもさんが小さく、住宅ローンの返済もこれから長期的に続いていくようですね。

であればなおさら、資産運用にはできるだけ時間をかけず、本業のお仕事に一所懸命取り組まれて収入を少しでも上げる努力をなさることこそ、最も効果的な「投資」であるはずです。

そのためにも、生涯付き合っていけると思える投資信託を、この機会に少し時間をかけて探してみてください。

本業を通じて社会課題を解決する、これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を丹念にリサーチして選定している投資信託を1本選んでおけば、安心して資産を投じることができるのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

40代から始められる資産運用

資産運用というものはどういったものがあるのか、どういったものが自分に適しているのかが分からないし中々調べようと思ってもうまくいきません。また、貯蓄も思うようにできず悩んでいます。株とか証券とかが今は流行のようですが全然知識もなく経験もないので踏み込めずにいます。年齢も40代に入って両親も高齢になってきたので遅いかもしれませんが、そろそろ老後のお金についても真剣に考えていかないといけないと思いつつ何も手につけられずにいる状態です。今からでも何か資産を蓄えることを始めることができるのでしょうか。始めるとしたら具体的に何から始めれば良いのでしょうか。なるべくリスクのあるものは避けたいので資産形成や確実な貯金方法の具体的な方法が知れればと思います。

男性40代後半 taka232さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

現金支払以外の家計管理について

家計管理についての相談です。少しでも支出を減らす為に電子マネーやQRコード決済を使って買い物をしています。お得に購入できたり、ポイントがもらえたり家計に嬉しいことが多いので、積極的に活用しています。ただ家計簿上、このような支払方法を使った場合やポイントで購入した場合の管理方法がわからず困っています。支出として計算するのは、現金でチャージした分でしょうか?それとも実際の購入金額でしょうか?またポイントで購入した場合、そのポイントは収入となりますか?なかなか自分の方針が決まらず、苦戦しています。

女性30代前半 Sakonjiさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

株式投資は複数の機関で投資しているのはどうなのか?

年収500万近くあった前職の会社を辞めて、300万の現在の仕事に就くときに資産運用を考え株式投資を始めました。初心者で資金もなかった為少額で出来るところを探し始めましたが、元々いた会社でも株式を支給されており、A金融機関で使っている株式と新しく始めたB金融機関の2つで株式投資をしています。普段使っているのはB金融機関ですが、A金融機関は売却し、B金融機関で買い直した方が全体の数字を見る場合良いのでしょうか?それとも長期保有でA金融機関は置いておくべきでしょうか?また、ローン等を組む場合株式では銀行は判断せずに、現金保有で判断すると聞きました。なにかローンを組む時は株式は一度手放すべきなのでしょうか?

男性30代前半 ak1130さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

お金の貯め方全般

20代後半のフルタイムアルバイト勤務です。現在は独身ですが、来月に入籍予定です。現在一緒に住んでおり、彼と財布は別です。支出内訳は彼が家賃約10万円、WI-FI代5千円の固定費の支払い。私が食費、日用品、光熱費の変動費を支払っています。通信費や保険などその他かかるものは各々支払いをしています。収入は彼と合わせて約35万円です。毎月共同の貯金用通帳にお互い5万円ずつ貯金しています。来年には結婚式も挙げる予定で、これからもっとお金がかかることも重々承知しております。籍を入れたら彼は収入を全部私に預け、お小遣い制で問題ないよと言ってくれますが、お小遣いは5万くらいは欲しいと言ってきます。私は財布を一緒にするならもう少し貯金額を上げたいと思っているのですが、毎月いくら貯金するのがベストでしょうか?私が現在アルバイト勤務であるので正社員の転職も検討しています。

女性30代前半 non201225さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

お金の増やし方について

夫と子供二人(4歳と2歳)と暮らしている専業主婦です。子供が小さいため、まだしばらく私が復職する予定はありません。ある程度大きくなったら復職したいと考えています。家を購入する予定は無く、子供が二人とも大学に進学する場合は費用を出せるように準備していきたいと思っています。我が家はお金の増やし方について悩んでいます。現在の貯金方法は、年に2回のボーナスをまるまる銀行に預けています。あまり派手にお金を使う夫婦ではないので、結婚してからコツコツ貯めて、約1000万円は貯まっているのですが、資産運用について何から始めれば良いのかわからず銀行に眠らせたままです。投資にリスクはつきものだと思いますので、もしもお金が減ってしまったら…と考えてしまい、なかなか始めることができません。夫もよくわからないから、と積極的ではありません。これから子供の学費などでドンドン現金も必要だと思うので、このまま銀行に貯金をしていけばいいか~と軽く考えていたのですが、本当に大丈夫なのでしょうか。お金の価値は変わる?ので、銀行に眠らせたままも勿体ないと聞き不安になりました。

女性30代後半 81ayakaさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答