40代になったら、どのような資産運用に変えていくべきか教えてください。

男性40代 やすおさん 40代/男性 解決済み

40代になりました。子供はまだ小学生と保育園で、家のローンもまだまだたくさん残っている状況です。いままでは、株式投資やFXなどの少しリスクが高めの投資をしてきましたが、40代に差し掛かってきたこともあり、資産の配分の仕方について、考え直すタイミングなのかなと思っています。いままでよりも投資信託のような少しリスクが低めの資産配分を多くした方が良いと思いますが、年代に応じた資産配分の理想などありますでしょうか?あと、いままでの資産もある程度売却して、リバランスをしたほうがよいでしょうか?そうしたほうがいい場合には、どのようにやっていけばいいかについて、タイミングと回数など、教えていただければと思っています。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/06/04

まず前提として、現在なさっている株式投資やFXが、あくまでも失っても構わない余裕資金なのであれば、お好きなようになさってください。

今までもご自身で考えながら取り組まれてきたはずですし、これからも他人の意見に従って行うようなものではありません。

しかし、今後の教育費や生活費、老後資金等、ご家族の暮らしに必要な資金としてお考えなのであれば、運用手法を見直す余地は大きいのではないでしょうか。

40代という年代は、あまり関係がありません。

まず、投資信託の活用は長期的に着実に資産を形成していく上で欠かせない手段であると考えますが、投資信託自体のリスクが低いとのお考えは必ずしも正しくありません。

それよりも、今なさっているFXはもちろんのこと、株式投資も数年程度の短期間で売買を繰り返されているのだとしたら、それはリスクが高めの投資ではなく、単にギャンブルをなさっているに過ぎないと認識されるべきです。

そのうえで、ご質問について考えてみたいと思います。


1)年代に応じた資産配分の理想などありますでしょうか?

ありません。

基本的には、株式を主な投資対象とする、長期投資に資する本格的な投資信託を1本選んでおけばそれで十分です。

私自身も、今から約20年前の27歳のとき、自分で納得した上で1本の投資信託を選んで少額の積み立て投資を開始し、今でも同じ商品に同じリズムで毎月コツコツと積み立てながら運用しています。

ほったらかしにしていますので、資産は時間を味方につけて複利の威力で加速的に増えています。

お金が必要になったときに、必要な分だけ解約して現金化し、残りはそのまま世の中の経済成長に乗せておけばよいのです。

2)いままでの資産もある程度売却して、リバランスをしたほうがよいでしょうか?

リバランスというよりも、今までの資産をある程度売却された資金で上記1)で選んだ投資信託を購入し、それに上乗せして今後も収入の1割程度の金額を目安に、毎月コツコツと積み立てていかれればよいでしょう。

今の価額が高いか安いかは誰にもわかりませんので、購入のタイミングを分散させることで平均購入単価を下げる効果が期待できます。

なお、リバランスやそのタイミング・回数など、そんなに難しく考えてはいけません。

勝手にやってくれる投資信託を選べばよいのですから。

ーーーーーーーーーーーーーーー

まだ子どもさんが小さく、住宅ローンの返済もこれから長期的に続いていくようですね。

であればなおさら、資産運用にはできるだけ時間をかけず、本業のお仕事に一所懸命取り組まれて収入を少しでも上げる努力をなさることこそ、最も効果的な「投資」であるはずです。

そのためにも、生涯付き合っていけると思える投資信託を、この機会に少し時間をかけて探してみてください。

本業を通じて社会課題を解決する、これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を丹念にリサーチして選定している投資信託を1本選んでおけば、安心して資産を投じることができるのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

親が定年した後の老人ホームの費用や実家の相続問題に困っている

私は、兄と姉と妹がいるのですが父と母はもうすぐ定年を迎え今後老人ホームなども考えています。実家は一軒家ですが、兄弟全員は県外に就職しているため実家を管理したり親の面倒を見る人がいない状況です。また、老人ホームは入るための費用は誰が払うべきかで兄弟間で少し揉めています。そして、実家を取り壊すかや両親のわずかな資産や土地をどのように分るかでも揉めています。兄弟全員すごくお金に余裕があるわけではなく、特に私はお金に困っているので親の老人ホーム費用を工面するのは難しい状況なのですが、私が1番両親と仲が良いため私が払うべきじゃないかという話も出ていて悩んでいます。私は、長男が払うべきだと思っていますが、長男は家庭があるからという理由で拒否しています。どうしたら良いでしょうか。

女性20代後半 ひなさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ジュニアNISAでの貯金方法について教えてください

我が家は3歳の娘が1人いて、今後もう1人は子どもが欲しいと考えています。現在は、娘の教育資金として、子ども手当てを全額貯金し、学資保険にも加入しています。しかし、教育資金は想像以上に高くなってくると友人から話を聞くので、もっと備えなくてはと考えているところです。友人から話を聞いたり、InstagramやTwitterなどで情報収集していると、ジュニアNISAを活用するとお得にお金を貯められるという話をよく聞くのですが、投資などの話は難しくてなかなか理解ができません。こんな初心者でも、できる制度なのでしょうか?またジュニアNISAで教育資金を貯めることのメリットやデメリットがあれば教えてください。

女性30代後半 そらこさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

不測に備えた貯金の考え方

わたしは年収950万円、家内のパートをあわせると1000万円強です。住宅ローンはあるものの長女は働いており、次女もあと4年で大学を卒業、学費は必要なくなります。計画を立てて貯蓄をしてきたつもりですが、やはり不測の事態が起こったときにはもう少し貯蓄をしておいた方が良いのではないかと考えることもあります。疾病などに備えた保険などはきちんとできているのですが、正直なかなか貯蓄は回らないかなという状況です。いざというときに備えて、本当に必要な貯蓄はどんなレベルか?実際の我が家の家系の状況を見ながらファイナンシャルプランナーと相談したいと考えています。もちろん、過剰な保険などの解約などもふくめ。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

コロナ渦でどうやってお金を貯めるか。

学生で今副業的な感じでアンケートに答えたり、動画編集をして収入を得ています。外に出て働きたくないのでコロナで自宅で、リモート移行しているので引きこもりには天国のような環境なのですが、自宅にいることで電気代が上がったりしてお金が溜まらないです。大学も登校が必要になり交通費などがかかり車が必須の距離なのでとてもつらいと思ってます。今のうちからバリバリ働いて、大学卒業して投資をして老後に備えるべきなのでしょうか?それとも無理なく働いて、資産を形成した方が良いのでしょうか?老後はゆっくり、好きなことして生きたいと思っているの怠け者なのでどうしたらよいでしょうか?

男性20代前半 nezuoffさん 20代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

奨学金を多く借りるか少なくか

自分は今大学一年生です。奨学金を借りて大学に進学しました。様々なメディアやテレビ番組で奨学金の仕組み、怖さを学びました。自分も親に迷惑をかけさせないため、大学で学びたかったため、仕方なく奨学金を借りました。大学費は高く一年間で約100万かかります。その一方で奨学金を多く借りて自分のやりたいことをする大学生活か、少なく借りてバイトを多くしてやりたいことを我慢する大学生活か。自分は今は後者の方なのですが、やはり大学生はお金を使う機会が多いです。今の自分では出費が多く、やりたいことができず我慢ばかりしています。大学費以外にも免許代や教科書代などがあります。奨学金を多く借りた方がよいのでしょうか?多く借りたら、社会人になった時すごく怖いです。

男性20代前半 Masaさん 20代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答