40代になったら、どのような資産運用に変えていくべきか教えてください。

男性40代 やすおさん 40代/男性 解決済み

40代になりました。子供はまだ小学生と保育園で、家のローンもまだまだたくさん残っている状況です。いままでは、株式投資やFXなどの少しリスクが高めの投資をしてきましたが、40代に差し掛かってきたこともあり、資産の配分の仕方について、考え直すタイミングなのかなと思っています。いままでよりも投資信託のような少しリスクが低めの資産配分を多くした方が良いと思いますが、年代に応じた資産配分の理想などありますでしょうか?あと、いままでの資産もある程度売却して、リバランスをしたほうがよいでしょうか?そうしたほうがいい場合には、どのようにやっていけばいいかについて、タイミングと回数など、教えていただければと思っています。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/06/04

まず前提として、現在なさっている株式投資やFXが、あくまでも失っても構わない余裕資金なのであれば、お好きなようになさってください。

今までもご自身で考えながら取り組まれてきたはずですし、これからも他人の意見に従って行うようなものではありません。

しかし、今後の教育費や生活費、老後資金等、ご家族の暮らしに必要な資金としてお考えなのであれば、運用手法を見直す余地は大きいのではないでしょうか。

40代という年代は、あまり関係がありません。

まず、投資信託の活用は長期的に着実に資産を形成していく上で欠かせない手段であると考えますが、投資信託自体のリスクが低いとのお考えは必ずしも正しくありません。

それよりも、今なさっているFXはもちろんのこと、株式投資も数年程度の短期間で売買を繰り返されているのだとしたら、それはリスクが高めの投資ではなく、単にギャンブルをなさっているに過ぎないと認識されるべきです。

そのうえで、ご質問について考えてみたいと思います。


1)年代に応じた資産配分の理想などありますでしょうか?

ありません。

基本的には、株式を主な投資対象とする、長期投資に資する本格的な投資信託を1本選んでおけばそれで十分です。

私自身も、今から約20年前の27歳のとき、自分で納得した上で1本の投資信託を選んで少額の積み立て投資を開始し、今でも同じ商品に同じリズムで毎月コツコツと積み立てながら運用しています。

ほったらかしにしていますので、資産は時間を味方につけて複利の威力で加速的に増えています。

お金が必要になったときに、必要な分だけ解約して現金化し、残りはそのまま世の中の経済成長に乗せておけばよいのです。

2)いままでの資産もある程度売却して、リバランスをしたほうがよいでしょうか?

リバランスというよりも、今までの資産をある程度売却された資金で上記1)で選んだ投資信託を購入し、それに上乗せして今後も収入の1割程度の金額を目安に、毎月コツコツと積み立てていかれればよいでしょう。

今の価額が高いか安いかは誰にもわかりませんので、購入のタイミングを分散させることで平均購入単価を下げる効果が期待できます。

なお、リバランスやそのタイミング・回数など、そんなに難しく考えてはいけません。

勝手にやってくれる投資信託を選べばよいのですから。

ーーーーーーーーーーーーーーー

まだ子どもさんが小さく、住宅ローンの返済もこれから長期的に続いていくようですね。

であればなおさら、資産運用にはできるだけ時間をかけず、本業のお仕事に一所懸命取り組まれて収入を少しでも上げる努力をなさることこそ、最も効果的な「投資」であるはずです。

そのためにも、生涯付き合っていけると思える投資信託を、この機会に少し時間をかけて探してみてください。

本業を通じて社会課題を解決する、これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を丹念にリサーチして選定している投資信託を1本選んでおけば、安心して資産を投じることができるのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

少ない年収でも老後資金は貯められる?

現在家業手伝いで年収が150万程しかありません。衣類などの購入にはリサイクルショップを活用したり、スーパーで購入するものは特売のものや見切り品に限ったり、またポイント活用も意識したりして日々節約する習慣はついています。現在貯金は500万ほどですが、老後の資金づくりとして投資信託に100万、株式運用に150万程当てています。また、低リスクで老後資金に特化していると言われる積み立てNISAにも興味があります。ファイナンシャルプランナーの先生から見て、この預貯金と投資のバランスは如何なものでしょうか?また、これにプラスするとしたら積み立てNISAのようなおすすめの運用方法はありますでしょうか?ご教授いただきたく思います。

女性40代後半 kicorinさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

ストレスなくお金を貯め方法は?

旦那も私も30代で小学生の子供がいます。最近私も働き始めてお金を貯めたいんですがお金を貯めようとするとストレスになってしまいうまく貯めることができません。現在旦那の年収が300万くらいで私はまだ年収は未定です。家賃が5万円ですが食費やガソリン代などあまり計算して使った事がなくいくらかかってるかわかりません。6年後にはマイホームを購入したい為に貯金をしなくてはいけませんがどのような方法を取ったらイライラしなくて済むのでしょうか?また、家計簿も作るのが苦手でどのように作っていったらいいのかわかりません。イライラしない貯金術や家計簿の作り方を教えて欲しいなぁと思ってます。よろしくお願いします。

女性30代後半 manekicatさん 30代後半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

支出の見直しや収入の目安について

(相談内容)・私が働いて家計を助けると考えた場合、最低どのくらいの収入が必要か。・支出の見直しができる部分を知りたい。(現在の状況)私の家族は、夫32歳・私38歳・娘4才の3人家族です。現在、家計は、夫の収入に頼っていますが、毎月の支払いに追われて生活に余裕がない状況です。大まかな内訳は以下の通りです。収入: 手取り25万円 子供手当1万円 合計26万円支出: 家賃3万円 光熱費3万円 通信費2万円食費3万円 ガソリン代1.5万円 雑貨1万円保険費1万円 その他(衣料・美容等) 2万円借金返済 9.5万円(4件) 合計26万円借金内訳:1.夫の奨学金月2.3万円 10年後完済2.クレジットキャッシング月3.2万円2年後完済3.銀行ローン月2万円 5年後完済4.職場ローン月2万円 半年後完済(その他特筆すべき状況)夫は転勤族で2.3年で県外転勤があります。以上になります。よろしくお願いします。

女性40代前半 meetさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

節約をしてもお金がなかなか貯まらないという内容

世間で言われている「節約」という内容を一通り実行しても、なかなか貯金に回せるお金が貯まらないというのが悩みであります。年収が平均より低いというシチュエーションは覚悟していますが、それでも我慢を常に強いられるだけの生活には、ここ数年飽きが来てしまっている自分がいるのです。例えばコンビニで無駄遣いをしないということ、お気に入りのカフェにてコーヒーを飲まずに、スーパーの安売りのモノで済ませているなど、とにかく支出には最大限の注意を払っています。贅沢をするということが「敵」のように感じてしまうことも増えてきており、節約しようという意識が何だか毒のように感じてしまう事実も出てきています。どうすれば心身ともに、効率よく節約が可能となり、貯蓄が増えるのでしょうか?

男性30代後半 土樽太郎さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

お金の貯め方全般

幼稚園児と未就園児の子供を3人育てている専業主婦です。私も夫も貯金が苦手なタイプで、特別金遣いが荒いというわけではないのですが手元にお金があるとダラダラと使ってしまいます。現在学資保険で今後の教育資金をなんとか貯めているだけで、手元には貯金と呼べる額はほとんどありません。今はまだ子供も小さくあまりお金はかかりませんが、大きくなればいろいろな習い事にも行かせてあげたいですし、可能であればマイホームの購入も検討しています。そのためにはこのままの貯金ペースでは不安です。1番下の子が幼稚園に入ったら私もパートで働こうと思っているのですが、増えた収入を確実に貯めていけるような方法を教えてください。

女性30代前半 misa3390jpさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答