実家暮らしの個人事業主の家賃や光熱費を経費にできるのか

女性30代 nekopandammさん 30代/女性 解決済み

私は約2年ほど個人事業主として働いていて、開業してから現在まで約2年間実家で生活しています。徐々に収入は増えてきているのですが、一人暮らしを始めるには心許ない収入額であるためあと1年間は実家で生活する予定です。収入に余裕がある時には両親に生活費として数万円払っているのですが、家賃や光熱費は両親が払ってくれています。両親に手渡したお金が家賃や光熱費の2分の1、もしくは3分の1の支払いに使われています。確定申告について学んだ際に個人事業主の家賃や光熱費は、3分の1の金額分は事業の経費として扱えると習いました。しかし家賃や光熱費を全額支払っているわけではない今の私は、確定申告で実家の家賃や光熱費を事業の経費として申告することはできないのでしょうか。もし少額でも経費として申告できるのであれば、節税対策として取り入れたいと考えています。

2 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/25

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様の現状を踏まえた場合においての回答をしていきます。



1.実家の家賃に対する必要経費の取り扱い



質問内容より、質問者様は両親と実家で暮らしていることを確認しております。

この時、両親のいずれかに対して支払った家賃は、残念ながら個人事業の必要経費として算入することはできず、こちらにつきましては、国税庁のWEBサイトでも解説をしています。


生計を一にする配偶者その他の親族に支払う地代家賃などは必要経費になりません。逆に、受取った人も所得としては考えません。

出典:国税庁 No.2210 やさしい必要経費の知識 3 必要経費に算入する場合の注意事項より一部引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2210.htm


上記の「生計を一にする配偶者その他の親族」とは、日常生活を共にしている配偶者や親族のことを指しており、質問者様の両親は、その他の親族に該当します。

そのため、質問者様が両親のいずれかに支払った家賃は、必要経費とはならず、その家賃を受け取った両親のいずれかも、不動産所得が発生することはありません。

ちなみに、後々一人暮らしを始めた場合における家賃は、その家賃を支払った人が配偶者やその他の親族ではない場合、必要経費に算入することが可能です。

ただし、質問者様もご存じのように、事業分と家事分(日常生活)を合理的に分けて計算した内の事業分のみが必要経費になるため注意が必要と言えます。



2.水道光熱費に対する必要経費の取り扱い



水道光熱費の取り扱いにつきましても、先に紹介した国税庁のWEBサイトで解説をしています。


個人の業務においては一つの支出が家事上と業務上の両方にかかわりがある費用(家事関連費といいます。)となるものがあります。
(例)交際費、接待費、地代、家賃、水道光熱費
この家事関連費のうち必要経費になるのは、取引の記録などに基づいて、業務遂行上直接必要であったことが明らかに区分できる場合のその区分できる金額に限られます。

出典:国税庁 No.2210 やさしい必要経費の知識 3 必要経費に算入する場合の注意事項より一部引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2210.htm


質問者様が行っている個人事業において、水道光熱費は必要経費に算入することができます。

ただし、事業分と家事分(日常生活)を合理的に分けて計算した内の事業分のみが必要経費になるため注意が必要と言えます。

おそらく、合理的な按分方法について気になっていることが予測でき、こちらにつきましては、質問者様の事業の実態を知らなければ、どのように按分するのが望ましいのか判断をすることが残念ながらできません。

そのため、機会を設けて、一度、専門家である税理士や税務署へお聞きになってみるのが望ましいと言えます。

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/29

ご質問ありがとうございます。実家で個人事業主としてお仕事をされているとのこと。その際の家賃や光熱費の家事按分ができるかどうかということですね。
まず、個人事業主の家賃や光熱費は、3分の1の金額分は事業の経費として扱えると教えてもらったとのことですが、これは違います。まず、家賃は経費にはできません。事務所として部屋を借りているのではなく、ご両親が生活するために借りている家ですよね。家に生活費を入れて、その一部が家賃として使われているとしても、それは事業とは関係のないことです。なので、住むための家の家賃は経費にはできないのです。光熱費とくに電気代は、仕事として使っている分であれば、家事按分することができます。その際の目安は、仕事で使っている部屋の面積の割合や使っている時間の割合で考えるとよいでしょう。
あと、経費の計上については、税理士に相談されるのがよいです。FPは一般的な話しかできませんが、税理士は実情に合ったアドバイスをくれると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

国民健康保険は何故世帯割があるのか

今現在国民健康保険を支払っていますが、世帯割と均等割と所得割と3つの種類があります。均等割は一人一人が平等に払う金額、そして所得割は所得に応じて払う金額というのは理解しているつもりですが、なぜ世帯割というのがあるのでしょうか。私は未婚でいずれ単身世帯になります。今は世帯割の分は家族で分担していますが自分独りになると重くのしかかると思うと今から気になります。単身世帯は世帯割が減額されるとかそうゆう制度はないのでしょうか。所得に応じての減額というキーワードは見つけましたがそれはあくまでも所得割の事でしょう。もし何か単身世帯の世帯割の減額方法があったら教えていただきたいです。幾ら所得割の分を減額されても世帯割を均一に納付すればそれ程払う金額は減らないと思います。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

貯金の仕方がわからない

基本的に税金(特に、住民税の税率には憤りを感じる)が高すぎて毎月ほとんど手元に残らない。節税をしたいがその方法がわからずなかなか手出しができないが、家計を助けたいと考えているので何か方法があるのであれば是非知りたい。また、資産運用についても興味があるが、詐欺や失敗が怖くてなかなか実践に移れない。家族がいるので自分一人で判断してすることはできないので、家族全員が納得してできる方法があればぜひとも検討したいとは考えている。将来年金がもらえるかもわからないのになぜ年金を払い続けなければならないのかと疑問に思いながらも、将来のための貯蓄もしなければ生きていけないので少しでもたしになるならば何か始めたい。

女性30代前半 miochan76さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

フリーランスになったが税金の事がわからない。

3月からフリーランスとして働き始めたのですが税金の事が全然何一つわからず青色申告の方がいいと聞いて青色申告ので開業しているが何がどうなってるのかイマイチわからずYou Tubeで今色々と調べながらやってる感じです。1月からの分を複式簿記で記帳しているのですが、開業の手続きは3月、仕事に取り掛かったのも3月になってから、仕事出来るだ状態になったのは1月です。開業届を出すまでの2ヶ月間の分の仕事に関する支出は全部開業準備金で記帳しているのですがそれで大丈夫なのかもわかりません。今まで全く事務作業に関わって来なかったために何がわからないかもよくわからないです。コロナのせいで色々と人に合うのも気が引ける状態のために習いに行ったり教えてもらいに行くのもどうかと思っています。

男性40代後半 シロさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業の確定申告

40代未婚契約社員です。給料は手取り15万ほどで、1人暮らしです。副業として、ネットのサービスに登録してイラストや文章を書く副業と、仕入れをしてフリーマーケットで天然石ブレスレットなどを販売しています。フリーマーケットでは月に3万円、イラストなどでは月2万円ほどの収入となっています。フリーマーケットでの仕入れなどは個人の買い物の範囲での金額ですし、イラストなどの収入も大してないので気にしておらず、一回も確定申告をやったことがありません。ですが最近イラストの仕事が増えてきました。イラストの方の仕事は大手のサイトで実績が残ってしまうので、税務署がチェックしたらすぐわかると思います。でも収入増も一時的なものかもしれません。確定申告をするべきでしょうか。うちの親などは副業が月10万越えたら考えればという意見です。ちなみに会社は副業不可です。一度会社に兼業でやっていきたいので税金の相談をしたいと言ったのですが、副業不可だから聞かなかったことにすると営業担当に言われてしまいました。

女性50代前半 shinbaさん 50代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

市県民税について

昨年、体調を崩して、正社員だった職場を離職しました。体調不良という離職理由もあり、失業保険を受給しながら、静養を取る生活を送っています。失業保険の受給が終了してからは、同居している内縁の夫の扶養に入れてもらっているのっすが、先日、市県民税の振り込みの請求が届きました。現在、私自身には、収入がありません。支払いが困難なのですが、減額または、免除される方法は、ないのでしょうか? 金額的にも、決して少ないとは言えない請求に戸惑っています。減額や免除が無理ならば、支払い期限の延長等できないのでしょうか? 何か最適な解決方法があるならば、ご教授いただけると助かります。よろしくお願い致します。冷やかしとかではなく、切実に困っています。

女性50代前半 kanonjetさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答