実家暮らしの個人事業主の家賃や光熱費を経費にできるのか

女性30代 nekopandammさん 30代/女性 解決済み

私は約2年ほど個人事業主として働いていて、開業してから現在まで約2年間実家で生活しています。徐々に収入は増えてきているのですが、一人暮らしを始めるには心許ない収入額であるためあと1年間は実家で生活する予定です。収入に余裕がある時には両親に生活費として数万円払っているのですが、家賃や光熱費は両親が払ってくれています。両親に手渡したお金が家賃や光熱費の2分の1、もしくは3分の1の支払いに使われています。確定申告について学んだ際に個人事業主の家賃や光熱費は、3分の1の金額分は事業の経費として扱えると習いました。しかし家賃や光熱費を全額支払っているわけではない今の私は、確定申告で実家の家賃や光熱費を事業の経費として申告することはできないのでしょうか。もし少額でも経費として申告できるのであれば、節税対策として取り入れたいと考えています。

2 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/25

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様の現状を踏まえた場合においての回答をしていきます。



1.実家の家賃に対する必要経費の取り扱い



質問内容より、質問者様は両親と実家で暮らしていることを確認しております。

この時、両親のいずれかに対して支払った家賃は、残念ながら個人事業の必要経費として算入することはできず、こちらにつきましては、国税庁のWEBサイトでも解説をしています。


生計を一にする配偶者その他の親族に支払う地代家賃などは必要経費になりません。逆に、受取った人も所得としては考えません。

出典:国税庁 No.2210 やさしい必要経費の知識 3 必要経費に算入する場合の注意事項より一部引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2210.htm


上記の「生計を一にする配偶者その他の親族」とは、日常生活を共にしている配偶者や親族のことを指しており、質問者様の両親は、その他の親族に該当します。

そのため、質問者様が両親のいずれかに支払った家賃は、必要経費とはならず、その家賃を受け取った両親のいずれかも、不動産所得が発生することはありません。

ちなみに、後々一人暮らしを始めた場合における家賃は、その家賃を支払った人が配偶者やその他の親族ではない場合、必要経費に算入することが可能です。

ただし、質問者様もご存じのように、事業分と家事分(日常生活)を合理的に分けて計算した内の事業分のみが必要経費になるため注意が必要と言えます。



2.水道光熱費に対する必要経費の取り扱い



水道光熱費の取り扱いにつきましても、先に紹介した国税庁のWEBサイトで解説をしています。


個人の業務においては一つの支出が家事上と業務上の両方にかかわりがある費用(家事関連費といいます。)となるものがあります。
(例)交際費、接待費、地代、家賃、水道光熱費
この家事関連費のうち必要経費になるのは、取引の記録などに基づいて、業務遂行上直接必要であったことが明らかに区分できる場合のその区分できる金額に限られます。

出典:国税庁 No.2210 やさしい必要経費の知識 3 必要経費に算入する場合の注意事項より一部引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2210.htm


質問者様が行っている個人事業において、水道光熱費は必要経費に算入することができます。

ただし、事業分と家事分(日常生活)を合理的に分けて計算した内の事業分のみが必要経費になるため注意が必要と言えます。

おそらく、合理的な按分方法について気になっていることが予測でき、こちらにつきましては、質問者様の事業の実態を知らなければ、どのように按分するのが望ましいのか判断をすることが残念ながらできません。

そのため、機会を設けて、一度、専門家である税理士や税務署へお聞きになってみるのが望ましいと言えます。

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/29

ご質問ありがとうございます。実家で個人事業主としてお仕事をされているとのこと。その際の家賃や光熱費の家事按分ができるかどうかということですね。
まず、個人事業主の家賃や光熱費は、3分の1の金額分は事業の経費として扱えると教えてもらったとのことですが、これは違います。まず、家賃は経費にはできません。事務所として部屋を借りているのではなく、ご両親が生活するために借りている家ですよね。家に生活費を入れて、その一部が家賃として使われているとしても、それは事業とは関係のないことです。なので、住むための家の家賃は経費にはできないのです。光熱費とくに電気代は、仕事として使っている分であれば、家事按分することができます。その際の目安は、仕事で使っている部屋の面積の割合や使っている時間の割合で考えるとよいでしょう。
あと、経費の計上については、税理士に相談されるのがよいです。FPは一般的な話しかできませんが、税理士は実情に合ったアドバイスをくれると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後より良く生きていくためにFPさんに相談したい

現在、週3回アルバイトです。住宅ローンがあります。諸般の事情で会社を退職しました。妻は公務員です。ぜいたくな悩みかもしれませんが、今後より良く生きていくために、一生現役でいるためにも資金の設計が未熟です。生き方として、就職の手段は年齢からして無理なためほぼ自営でするしかないと考えております。公的社会保障のほかには補助制度のような資料を探しています。この年齢でまず進むべき道で迷うのは嘲笑者ですが、降りかかった状況に柔軟に対応して生きていく覚悟です。まず介護保険の天引きがありましたが現在はどうなっているのかわかりません。健康保険は任意が得か国民が得なのか。年金は国民年金基金は入ったほうがいいのか。こういったことから具体的に不安要素を克服していきたいです。個人事業の補助制度等の紹介、キャッシュフォローの仕組み等気軽に小規模経営の相談等も税理士会計士事務所での相談がしにくいので、FPさんに相談できるのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

男性60代前半 holoさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

海外赴任中の夫の税金はどうなっているのか

はじめまして。私の夫は今年の8月、海外に赴任しました。出国前に年末調整は済ませましたが、年末調整をした時期はなんと6月頃でした。その後、扶養に入っている私がインプラント治療をしたことや、夫も出国前に病院に通ったことなどがあり、医療費がかなりかかりました。そこで、医療費控除を申告できたらな、と考えています。夫は現在住民票が日本に無い状態で、日本国内での世帯主は私になっています。そのような状態でも医療費控除はできるのでしょうか。私の1年間の稼ぎよりも、夫の出国前の給料の合計の方が多いため、できれば夫名義で確定申告をしたいと考えています。年末調整では保険料控除しか申告できていませんが、他の控除は適用できないのでしょうか。よろしくお願いします。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

投資で優遇される税金について

確定拠出型年金や不動産投資など投資の広告がよく入ってくるようになり、そこには投資をすると税金が優遇されるという説明がありますが、調べてもネット上では素人による信用できるか怪しい不確実な情報だらけ、証券会社などの公式が出している説明も分かりづらく、必要な資金、メリット、デメリット、税金を優遇されるための書類の書き方などを知るには不十分な状態です。そのため、プロの目線からそれらについての情報を正確に発信していただきたいです。大きなお金が動く事なのでデメリットについて特に知りたいと思っています。また、これらの投資はファンドや物件の運用を証券会社に任せる形になるようですが、どのように証券会社を選んだ方が良いのかといった情報も知りたいです。

男性30代後半 itsukiLOVEさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

相続税とはどのくらい払うものなのですか?

現在、主人の母が独り暮らしをしている家があります。私たちには、別に持ち家があります。前に義母の家の固定資産税を見てみると、我が家の1.5倍くらいでした。うちより土地も広いし、家も大きいのです。それで、今は義母は元気に暮らしていますが、もうかなりの高齢なのでもし亡くなるようなことがあればこの家を相続しなければなりません。でも、我が家にはここに住もうという人はいないのです。子供も県外に出て行く予定です。ですが、住む人がいないと相続税が高くなると聞いたことがあります。実際はどうなのでしょうか?主人は義父が苦労して建てた家なので誰も住まなくても売ることはないと言っています。まだ、先の話ではあるのですが、何かよい方法があれば教えていただきたいです。

女性50代前半 RIRIririさん 50代前半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

フリーランスの確定申告について

フリーランスで確定申告を行うのは2021年で2回目なのですが、1回目の2020年3月の確定申告の際に私は主な収入を給与所得で申告しました。当時ある会社から業務委託で受けていた仕事での収入を主な収入として扱っていたからです。報酬の支払い時に税金分が差し引かれ、源泉徴収されています。しかし2020年を迎えてから、事業所得として申告するべきだったのかと悩むようになりました。現段階では給与所得として扱っても問題は起きていないのですが、いずれ困ることがあるかもしれないと思うようになったのです。業務委託で仕事を受注しているのであれば、給与所得として申告していればいいのでしょうか。現段階の私はフリーランスと言っても、外注作業を受注するばかりで自分1人では収入を生み出していません。またいずれ自分自身で収入を生み出せるようになり源泉徴収を伴わない収入ができた場合、収入額が少ないうちは雑所得として扱うべきなのでしょうか。それとも自分自身で生み出した収入は事業所得として扱い、給与所得、雑所得と3つの勘定科目が混在するように申告すべきなのでしょうか。今後の確定申告について悩んでいます。

女性30代前半 wayu514さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答