保険料が高いのでお金が貯まらない

男性40代 けいぺぺさん 40代/男性 解決済み

現在民間の保険に入っています。厳密に言うと母方の姉が働いている会社の保険です。母は「社会保険だけではなく、民間の保険も入っていれば後々何かあったときのために、助かるよ」とのことで、加入する運びとなりました。毎年2月に20万程支払うことになるのですが、手取り17~8万くらいですので、年に一回とはいえ20万は正直痛い支払い額です。解約しようにも母方の姉の会社の契約なのでどうにも解約しづらい状況になっています。(本当に私のためを思っての保険なのか、はたまたただ単にノルマのお手伝いをさせられただけなのか疑問符が付くところではあります)
毎年毎年、2月になると出費のことで頭を悩ませている今日この頃です。何かアドバイスが頂ければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/06/03

第三者から見ても、手痛い支払額です。

ご相談者さまが独身であれば、そもそも保険でリスクに備える必要はありませんし、子どもさんがいらっしゃるとしても、一般的にはせいぜい月3~4千円(年間4~5万円)ほど支払えば十分な保障が得られるはずです。

ですから、私もご相談者さまと同様の疑問符を付けたいと思います。

決して母方のお姉さまのことを悪く言う意図は全くございませんが、この保険契約に関しては、あまりにも杜撰(ずさん)です。

基本的に、お姉さまに限らず、悪い人はあまりいないはずです。

不要な保険であることを十分認識したうえで、ノルマ達成のために契約を押し付けてくる人はごく少数だと思います。

それ以外の大半の人は、必要なものだと会社から徹底して教育され、思い込まされているだけなのです。

おそらく、お姉さまを責めることはできないでしょう。

この事態を打開するためには、ご相談者さまご自身が保険の仕組みを勉強し、からくりを十分に理解された上で、勇気をもって解約の申し出をされる以外に有効な方法はないでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

つい無駄なものを買ってしまって思うように貯金ができません

頭では分かっているのですが、中々目標額の貯金ができていません。つい無駄なものを買ってしまって浪費をしてしまいます。貯金もしなければいけないことは頭では理解できるが、物欲の方が勝ってしまってつい無駄ものを買ってしまって後から後悔します。そこでファイナンシャルプランナーの方にアドバイスをもらいたいのが、浪費癖に対する対策をお教え頂きたく思います。目標額の貯金を毎月3万円に設定をしていますが、ここ最近は1万円にも満たないです。お金が入ってくると物欲で何かを買いたいという欲求が高まります。先に貯蓄分は残してとりあえず普通預金に入れておくのですが、月の半ばくらいにそれにも手を付けてしまうことがあります。こうした状況をどうやって改善していくかのアドバイスが欲しいです。しっかりと目標額の貯蓄できるようにするための方法が知りたいです。

男性40代後半 こりんさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

働き始めてから、お金を貯めるには、どれくらい節約すればよいのか。

 現在、大学4年生。就活中です。、様々な地域の様々な業種の企業を受けています。みんなより遅れて大学に入ったこともあり、周りの同級生より年齢が上になっています。 今回の質問は、もし地方の企業に就職が決まり、いざ、その地域に住むことが決まったとなると、当然一人暮らしとなります。その際、給与にもよるでしょうが、どれくらいの節約をすれば、お金を貯めることができるのか、お聞きしたいのです。 当然、一人暮らしとなると、光熱費や食費、その他もろもろの資金などを全て自分でまかなって行かなければなりません。それが不安で仕方がないのです。±0ならまだ良いと考えていて、問題はマイナスになってしまった場合です。借金をしなければ生命に異常をきたすといった状況に陥ったことを考えると、今からとても不安で、夜も眠れません。 なにか、給与に対して、これを気を付けていれば、最悪の事態は免れると言ったポイントなどがあれば、お聞きしたいです。

男性30代前半 タマちゃんさん 30代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

低収入向けの投資・運用を教えてください。

正社員で働いていますが、年収300万円ほどの低所得です。一般事務で、かなり楽な仕事をしているので職場に不満はないのですが、手取りは20万円いかないくらい、先輩を見ていると今後上がる見込みもありません。さらにコロナでボーナスカットと、年収が下がる可能性すらあります。恥ずかしながら先日アラサーになったのに貯蓄も僅かで、将来に不安を感じています。最近SNSなどで積み立てNISAやイデコ・ふるさと納税など、よく名前を耳にして始めてみようかと気になっています。しかし、どこから手を付けていいのか分かりません。一応NISAの口座は銀行口座を作るときに無理やり作らされて持っています。何からはじめていくのが堅実なのか、アドバイスを頂きたいです。

女性30代前半 ママロニさん 30代前半/女性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答

今、退職したほうが住宅ローン返済には有利なの?

私は54歳バツイチ独身です。私には25歳の息子がおり離れて暮らしております。現在私が建てた実家に、母親と妹(こちらもバツイチ)と三人で暮らしております。私は2年前まで転勤族でしたので、社宅住まいを繰り返しておりましたが、勤務地が実家近くになりましたので初めて自分が建てた(改築した)実家に入ることになりました。住宅ローンは後1000万円くらい残っております。そこでご相談です。60歳まで仕事をしたとしても住宅ローンは年80万円の返済で6年480万円としても、500万円以上残ります。会社の状況はあまり芳しくなく6年後に退職金がどうなっているかも不明な状況です。ただ、今でしたら退職金は経営効率化により、住宅ローンに間に合うだけは出せるとのことです。貯金もあまりありません。私はどうしたらよいのでしょうか。

男性50代後半 jsky010さん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

20代からできる資産形成って?

25歳の独身女です。毎日の生活に困るわけではないけれど、美味しいご飯を食べたりお酒を飲みに行ったり、ちょっとした遠出で国内旅行に行ったり、欲しいバッグや靴を買ったりと過ごしていると、赤字にこそならないものの、「私って老後は生活していけるのだろうか?」と思ってしまいます。アラサーも近くなるとさすがに焦り、国民年金以外に保険会社の個人年金に加入したり、微々たるものですが積立NISAに興味を持ち投資したりとお金のことを考えることも多くなりました。ですが他にもお金の貯め方や運用でできることがあるのではないか?と思います。毎月高額を貯めたり運用できるわけではないですが、20代独身からできる資産形成方法があればぜひ教えていただきたいです。

女性30代前半 Re_412さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答