2021/06/01

遺産の配分方法について教えてください

男性60代 りっくんやっちゃんさん 60代/男性 解決済み

両親が住んでいた横浜市内にある分譲マンションから東京の会社に通勤していましたが、約10年前に父が亡くなり、母は近くのグループホームに入所しました。
妹は高校を出るとすぐにアメリカに渡って、あちらで結婚して、日本には2~3年に一度帰って来るだけでした。
私は定期的に母の施設を訪問して、必要な時は母を病院に連れて行ったり、介護の相談に乗ったりして、面倒をみていました。
その後、母が亡くなり、資産はほぼ使い果たしていたのですが、私が管理して支出したお金の内、約3000万円について、自分に相続する権利があると、妹が主張して、弁護士をたてて申し立ててきました。
母はお金については、全て私に任せると言っており、母に対する寄与分を考えると、妹には遺産を渡す気になれません。
どのように話をすれば、うまく折り合いを付けることができるでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/06/03

お気持ちは良く分かります。ただこの手の問題は感情的になると結果的には損するケースが多く、できるだけ冷静に、客観的な姿勢が重要です。一般論となりますが、弁護士は成功報酬契約と思いますから想定しうる満額プラスアルファとなっていますので、金額にひよらず根拠を分析されると「一理ある」面と「それは過大」と分けられると思います。
難しいと思いますがシミュレーションとして逆の立場で考えてみるのもより理解に近づきます。

先方は基本的にはある前提に基づく根拠がありますから、その前提をていねいに覆すしかないとも考えます。たとえば、特別受益と考える範囲や、寄与分の考え方です。

実際法定相続分はあり、特別受益は相続財産として考えますから、主張される側には「特別受益ではない」ことをできるだけ多くの証拠書類をもとに説明するしかないとも思います。

寄与分についても、家族間においてはできる親族が介護するのは当然(扶助義務)、という基本もあるため、それを大きく逸脱した場合に限り認められる場合がありますが、証拠書類(領収書や当時のメモなど)がポイントになります。

先方が弁護士をたてている以上、対応していくしかないですが、ただ説明にやぶへび部分(自身に不利なる説明)が含まれる場合もあるので、弁護士のアドバイスを受けられることもお勧めします。裁判へ発展など、長引けば長引くほど弁護士への報酬額(出費)が増えるだけなので、どんどん一族の財産は目減りしていきます。何より精神力を使い果たし、体を壊したりすることだけは避けて頂きたいと思います。

遺言書がない以上、いかに証拠をもとに説明できるかにかかっていますから、証拠がない場合は法的には不利、ということを理解された上で対応することも、早期解決には有効かと思います。

最初にも書いた通り、気持ちは良く分かりますが、相続は法律に基づくディベート的な要素が強いため、法律を熟知している者が有利になるのは仕方のない事です。

ただ先方も些細な誤解から生まれた不信感が増幅していることもあるため、まずは丁寧な説明から始めてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

NPO 法人などへの遺贈

わずかの蓄えではありますが、相続が発生したときには、多少なりとも飢餓対策その他社会貢献をされているNPO 法人などに遺贈したいと思っています。しかし、遺贈に当たっては、遺言書にちゃんと書かないと無効になるとか、現金預金はいいが、投資信託や株券等は禁止されているとか、あるいは、ちゃんとした遺言執行者を選んでおかないといけないなど、いろいろなお話を伺います。私が亡くなった後で、遺族や遺贈先のNPOにご迷惑をかけたくはないので、どのような点に注意して対応すればよいか、ぜひわかりやすく教えてください。例えば、遺言書の書き方でこのような遺贈についての定型的なフォーム・形式などがあるのならぜひ教えてください。

男性70代前半 tnjmk0121さん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/05/24

将来の親の介護や自分は年金貰えるのか

今の若い人は将来貰える年金が非常に少なくなるとテレビでやっていました。それに高齢の親の介護がのしかかってくるとあまり明るいものではないです。私の知人で大手企業に勤めていた70歳男性は年額300万円近い年金を受け取っています。今の若い人たちが必死で働いて年金を支払って高齢者はただ高額な年金を受け取って悠々自適な暮らしをしているのが疑問に思います。そして今の若い人たちは頑張って働いててももらえる額が少なくなる。自分でどう対策しなければいけないですか?親の介護も結局はお金がないとできません。公正証書遺言で財産を相続する時に支払わなきゃいけない税金を知りたいです。どんな手順を踏めばいいのかも知りたいです。

女性30代前半 ooisamさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

夫婦ともに亡くなったとき誰が相続するのか

私は、もうすぐ64歳になる再任用のサラリーマンです。現在は、再任用の職場で週に2~3日働き、定年前の収入の三分の一以下になったものの、年金をいただけるようになったので、それと合わせて質素ながら夫婦仲良く生活を送っています。現在は、夫婦ともに体力の衰えは感じつつも、健康で楽しく生活させていただいておりますが、唯一の心配ごとがあります。それは、相続の問題です。私たちには子どもがいないのです。そのため、先祖代々約400年引き継いできたお墓や、私たちが所有している資産は、私たち夫婦二人が亡くなってしまったとき、どのようになるのか、ということです。このような不安を解消するには、今からどんなことをしておけばよいのかを教えていただけると本当にありがたいです。

男性60代後半 akaruisyakai115さん 60代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/12

実家の売却益=母の収入?

現在、母が老人ホームへ入居したので、母の代理で実家の売却を進めています。3000万円の譲渡税の控除がある話をききましたが、売却益は来年度の母の収入になるかと思います。今度の確定申告で母の収入を試算しなければならないと思いますが、売却益そのものが収入になってしまうのでしょうか。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
柏木 真一 1名が回答
2021/03/09

相続のことについて知りたいです

老後を過ごす時に大きなイベントと言えば相続かなと感じています。親が間もなく80歳近くになりますが、親名義の資産は自宅・賃貸アパート・その他家屋(兄が住んでいる)・債券をメインとした有価証券等を保有しています。実は祖父が亡くなった時に、親の兄弟同士で相続で揉めてしまい一人の叔父が絶縁対象になった苦い話がありました。そこで質問がありますが、複数の資産がある場合はどのようにして相続分配されるのか知りたいです。またそれなりの資産がある場合は相続税も馬鹿になりません。親に直接聞ぎつらい物事なので、お金のプロに尋ねてみました。また、相続に対する節税対策やノウハウについてお聞きしたいです。それではよろしくお願いします。

男性40代後半 ken197500さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答