2021/06/01

遺産の配分方法について教えてください

男性60代 りっくんやっちゃんさん 60代/男性 解決済み

両親が住んでいた横浜市内にある分譲マンションから東京の会社に通勤していましたが、約10年前に父が亡くなり、母は近くのグループホームに入所しました。
妹は高校を出るとすぐにアメリカに渡って、あちらで結婚して、日本には2~3年に一度帰って来るだけでした。
私は定期的に母の施設を訪問して、必要な時は母を病院に連れて行ったり、介護の相談に乗ったりして、面倒をみていました。
その後、母が亡くなり、資産はほぼ使い果たしていたのですが、私が管理して支出したお金の内、約3000万円について、自分に相続する権利があると、妹が主張して、弁護士をたてて申し立ててきました。
母はお金については、全て私に任せると言っており、母に対する寄与分を考えると、妹には遺産を渡す気になれません。
どのように話をすれば、うまく折り合いを付けることができるでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/06/03

お気持ちは良く分かります。ただこの手の問題は感情的になると結果的には損するケースが多く、できるだけ冷静に、客観的な姿勢が重要です。一般論となりますが、弁護士は成功報酬契約と思いますから想定しうる満額プラスアルファとなっていますので、金額にひよらず根拠を分析されると「一理ある」面と「それは過大」と分けられると思います。
難しいと思いますがシミュレーションとして逆の立場で考えてみるのもより理解に近づきます。

先方は基本的にはある前提に基づく根拠がありますから、その前提をていねいに覆すしかないとも考えます。たとえば、特別受益と考える範囲や、寄与分の考え方です。

実際法定相続分はあり、特別受益は相続財産として考えますから、主張される側には「特別受益ではない」ことをできるだけ多くの証拠書類をもとに説明するしかないとも思います。

寄与分についても、家族間においてはできる親族が介護するのは当然(扶助義務)、という基本もあるため、それを大きく逸脱した場合に限り認められる場合がありますが、証拠書類(領収書や当時のメモなど)がポイントになります。

先方が弁護士をたてている以上、対応していくしかないですが、ただ説明にやぶへび部分(自身に不利なる説明)が含まれる場合もあるので、弁護士のアドバイスを受けられることもお勧めします。裁判へ発展など、長引けば長引くほど弁護士への報酬額(出費)が増えるだけなので、どんどん一族の財産は目減りしていきます。何より精神力を使い果たし、体を壊したりすることだけは避けて頂きたいと思います。

遺言書がない以上、いかに証拠をもとに説明できるかにかかっていますから、証拠がない場合は法的には不利、ということを理解された上で対応することも、早期解決には有効かと思います。

最初にも書いた通り、気持ちは良く分かりますが、相続は法律に基づくディベート的な要素が強いため、法律を熟知している者が有利になるのは仕方のない事です。

ただ先方も些細な誤解から生まれた不信感が増幅していることもあるため、まずは丁寧な説明から始めてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

老親が所有する地方の住居をどうするべきか

親が亡くなった後は、地方の町にある築40年以上の親の建てた戸建ての住戸は、現状では兄弟の誰もが利用することがなくなると思われる。親は長子である自分に相続させたいようだが、自分も使用する予定はない。その際、売却処分すべきか、賃貸に出すべきか、その他の有効な活用方法があるのかなど個別具体的な話を聞いてみたい。あわせて、地方の中古戸建物件の相続時の資産評価の考え方などについて、金額的にはどのように計算されるのか知りたい。また、生前に、相続関係について親と子供の間での事前の話し合いなどをどのようなタイミングでどんな内容を話しておくべきなのか、それを遺言や他の形で記録に残しておくべきなのか教えてほしい。

男性60代後半 shioyan_cwさん 60代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/07/02

両親の資産管理と農地の扱いをどうするかについて

私の両親は既にリタイヤをし、父親は77歳、母親は74歳になります。車で1時間以内の圏内には住んでいますが、少しずつ弱ってきたかなと言う感じ。本人たちも気にしているのは相続についてです。まず、何よりも面倒なのは農地があることです。今は農地を利用してお米も作っていれば野菜も作っているのですが、なかなか今後有効活用するのはどうすべきかが見えていないのが実態。私自身がお金に余裕があるわけではないので農機具を買い換えて利用することができません。農地の相続をどのように行うか、そして本人たちが持っている様々な資産をどのように相続するかを一括で相談できる方がいればありがたいと思っています。

男性50代前半 たむのさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/02

介護にかかるお金

わたしはまだ学生ではありますが、このまま結婚もできず、こどももできないなどの状況になってしまった場合は、介護は誰がしてくれるのかという不安があります。介護しないといけないというのはどれくらいの状況のことなのかもわからないし、介護にはどれくらいのお金が必要となるのかを今の間に知っておきたいです。介護レベルによって老人ホームにかかる値段も変わってくるのでしょうか。これからより少子高齢化が進んでいくと思われますが、この問題が介護にも影響していき、介護士の方も少なくなると思われるので、老人ホームの値段は高くなっていくのでしょうか。わたしたちの世代は年金がもらえるという保証もないと聞きますが、本当にそのような状況になってしまうのかも踏まえて教えていただきたいです。

女性20代後半 27maiii05さん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

主人の両親の介護は長男の仕事でしょうか

主人の両親は90歳近くで、二人とも要介護認定を受けています。義父は3年ほど前から特別養護老人ホームに入居しています。義母は一人暮らしをしていますが、認知が進行しているように感じます。先日、義母の通院のために夫婦で実家に行きました。主人よりも先に私が部屋の中に入ると、変な空気が流れました。義母は私が誰だかわからなかったようです。主人が部屋に入ると、主人のことはわかるようで、主人にしか話しかけません。結局この日は、帰るまで私のことがわからなかったようでした。主人には姉がいますが、介護を放棄しています。祖母と約束をしていても無視したり、何でも私たち長男夫婦に押し付けようとしています。私は、義母の一人暮らしに限界がきているように感じています。もし、老人ホームに入居する場合は、年金だけでは生活できなくなるため、子供たちが負担することになりそうです。義理の姉は、介護自体も放棄していますが、費用負担も放棄しそうな感じです。義父母の介護費用は、長男が負担しなければならないのでしょうか。我が家は子供の教育費が必要です。義理の姉夫婦の子供は成人しています。義父や義母のことをどうしたらよいのか困っています。

女性50代前半 yumisakuraさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

相続にかかる費用と生前贈与の効果

実の父が土地や不動産を所有しています。幸い今のところ元気でやっておりますが、万が一があった時にこれらの物を相続する場合はどのくらいのお金が必要なのでしょうか?また、生前相続と言うものがあるそうですが、亡くなった後に相続するのと金額的にどのくらい違うのでしょうか?

男性40代前半 ks_1984さん 40代前半/男性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答