2021/06/01

遺産の配分方法について教えてください

男性60代 りっくんやっちゃんさん 60代/男性 解決済み

両親が住んでいた横浜市内にある分譲マンションから東京の会社に通勤していましたが、約10年前に父が亡くなり、母は近くのグループホームに入所しました。
妹は高校を出るとすぐにアメリカに渡って、あちらで結婚して、日本には2~3年に一度帰って来るだけでした。
私は定期的に母の施設を訪問して、必要な時は母を病院に連れて行ったり、介護の相談に乗ったりして、面倒をみていました。
その後、母が亡くなり、資産はほぼ使い果たしていたのですが、私が管理して支出したお金の内、約3000万円について、自分に相続する権利があると、妹が主張して、弁護士をたてて申し立ててきました。
母はお金については、全て私に任せると言っており、母に対する寄与分を考えると、妹には遺産を渡す気になれません。
どのように話をすれば、うまく折り合いを付けることができるでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/06/03

お気持ちは良く分かります。ただこの手の問題は感情的になると結果的には損するケースが多く、できるだけ冷静に、客観的な姿勢が重要です。一般論となりますが、弁護士は成功報酬契約と思いますから想定しうる満額プラスアルファとなっていますので、金額にひよらず根拠を分析されると「一理ある」面と「それは過大」と分けられると思います。
難しいと思いますがシミュレーションとして逆の立場で考えてみるのもより理解に近づきます。

先方は基本的にはある前提に基づく根拠がありますから、その前提をていねいに覆すしかないとも考えます。たとえば、特別受益と考える範囲や、寄与分の考え方です。

実際法定相続分はあり、特別受益は相続財産として考えますから、主張される側には「特別受益ではない」ことをできるだけ多くの証拠書類をもとに説明するしかないとも思います。

寄与分についても、家族間においてはできる親族が介護するのは当然(扶助義務)、という基本もあるため、それを大きく逸脱した場合に限り認められる場合がありますが、証拠書類(領収書や当時のメモなど)がポイントになります。

先方が弁護士をたてている以上、対応していくしかないですが、ただ説明にやぶへび部分(自身に不利なる説明)が含まれる場合もあるので、弁護士のアドバイスを受けられることもお勧めします。裁判へ発展など、長引けば長引くほど弁護士への報酬額(出費)が増えるだけなので、どんどん一族の財産は目減りしていきます。何より精神力を使い果たし、体を壊したりすることだけは避けて頂きたいと思います。

遺言書がない以上、いかに証拠をもとに説明できるかにかかっていますから、証拠がない場合は法的には不利、ということを理解された上で対応することも、早期解決には有効かと思います。

最初にも書いた通り、気持ちは良く分かりますが、相続は法律に基づくディベート的な要素が強いため、法律を熟知している者が有利になるのは仕方のない事です。

ただ先方も些細な誤解から生まれた不信感が増幅していることもあるため、まずは丁寧な説明から始めてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

土地讓渡の名義について。

現在旦那と未就学児の娘の3人暮らし、賃貸のアパートに住んでおり、わたしの実家のそばに家を建てることを検討しています。実家は土地付き戸建て。両親がいずれくる退職を機にいろんな場所に住むのもいいということで、実家の土地を讓渡してくれてその場所に家を建てることを勧められています。その際に生前贈与だとどうやらとてもお金がかかるらしく、実の娘のわたし名義にした方がどうやらまだ金額を抑えられるらしいのですが、旦那両親は家を建てるなら旦那名義にしてほしいと希望を出されています。(旦那自身はそこまで強い希望ではないそうです。)今のこのご時世、旦那との関係は良好ですが、この先離婚することが絶対ないとは言いきれないと思うので、わたしとわたしの両親は反対なのですが、旦那名義にすると万が一離婚という形になった際、当たり前だとは思うのですがすごく不利になるか専門家に聞いてみたいです。

女性30代前半 meshleyさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

主人の両親の介護は長男の仕事でしょうか

主人の両親は90歳近くで、二人とも要介護認定を受けています。義父は3年ほど前から特別養護老人ホームに入居しています。義母は一人暮らしをしていますが、認知が進行しているように感じます。先日、義母の通院のために夫婦で実家に行きました。主人よりも先に私が部屋の中に入ると、変な空気が流れました。義母は私が誰だかわからなかったようです。主人が部屋に入ると、主人のことはわかるようで、主人にしか話しかけません。結局この日は、帰るまで私のことがわからなかったようでした。主人には姉がいますが、介護を放棄しています。祖母と約束をしていても無視したり、何でも私たち長男夫婦に押し付けようとしています。私は、義母の一人暮らしに限界がきているように感じています。もし、老人ホームに入居する場合は、年金だけでは生活できなくなるため、子供たちが負担することになりそうです。義理の姉は、介護自体も放棄していますが、費用負担も放棄しそうな感じです。義父母の介護費用は、長男が負担しなければならないのでしょうか。我が家は子供の教育費が必要です。義理の姉夫婦の子供は成人しています。義父や義母のことをどうしたらよいのか困っています。

女性50代前半 yumisakuraさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

両親名義の株式、引き継ぐ際の注意点は?

今、父親名義、さらに母親名義でも株式を所有しています。お互いが年齢も高くなり、相続についてそろそろ考えています。子供の代に引き継ぐにあたり、もっとも負担が少ない、かつ手続きが楽な方法がわかれば幸いです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/04/08

老後の介護問題

結婚する気がないので老後は独り身になる可能性が大いにあるのですが、その際に老後の介護が必要になった時に誰にしてもらうのか悩んでいます。流石に一人ではどうすることもできないので誰かを頼ることにはなってくるのですがその際には誰に頼む必要性があるのか気になります。両親はいない可能性が多いし独り身なのでその際には何か準備をしたら良いと思うのですがその際にはどんな準備が必要なのかどうか聞いてみたいです。また、その際にはどれくらいのお金が有れば安定した老後を過ごすことができるのかどうかも同時に聞いてみたいです。また、老後は老人ホームで有ればどれくらいのお金があれば一人でも大丈夫なのかどうかも聞いておきたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/07/14

どこから人に頼むべきか

義理の両親と義理の祖父母と3世帯で暮らしています。義父はプライドが高く、田舎なので周りへの体裁もあるのか、デイサービスを含めて、祖父母を施設に預けることを嫌がります。しかし、自分では介護をしたくないらしく、私(嫁)に介護のすべてをやらせようとします。義父には誰も逆らうことができないので、義両親と祖父母の食事の準備、介護もしなければならなくなり、自営業の手伝いもしなければならないため、自分の時間が全くありません。それなのに「孫ができない役立たずの嫁」とけなされ続けているので、精神的に参ってしまっています。3食の準備、介護、実家の手伝いが大変なので、施設の利用を勧めたのですが、「施設に入れるなんて親不孝」「家で見れるうちは家で見ろ」「そんな金はない」と義父は頑なに反対し、出来の悪い嫁の烙印を押されてしまいました。(義父本人は一切祖父母の介護はせず、口を出すだけです。義母は怖くて何も言えないそうです)一般的に、どのレベルまで来たら皆さんはご家族を施設に入れる気になるのでしょうか?私の忍耐が足りないのでしょうか?(祖父は自分の家族の名前も分からないくらい痴呆が進んでおり、トイレに失敗しては床を汚してしまいます。祖父のおむつ交換は仕事の合間に夫がしてくれていますが、夫も義父には逆らえません)義父が納得して祖父を施設に入れようと思ってもらうために、何か良い方法はないでしょうか。アドバイスがあれば宜しくお願いします。

女性30代後半 hosoiさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 植田 英三郎 2名が回答