収入が低く副業禁止の状態でおすすめの投資方法は?

女性30代 nokonokoさん 30代/女性 解決済み

保育士をしており、収入が少ないにもかかわらず副業禁止でどうしたら良いものかと悩んでいます。
今は都の借り上げ社宅制度がありますが、いつなくなるのかもわからない現状です。
NISAやiDeCoを始めてみましたが、NISAもどこに投資するのかで悩み、投資できずにいます。
半分積立NISAにする制度がいつからか始まると聞いたのですがいつからなのでしょうか?

また、コロナで財政悪化にともない、税金も増えるのではないかと不安です。

結婚もまだで、将来に不安ばかりたまってしまいます。
せめてお金のことは安心してすごしたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

全国

2021/08/06

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かにNISAは始めたが、投資信託や株などは自己選択となっておりますから、思い切った投資が出来ないでいる方も多いようです。投資の基本は「長期、積立、分散」ですが、投資先につきましては、投資信託であれば基本的には分散投資をおこなっていることになりますから、1社との取引で問題はないはずです。決めなくてはならないことは、御自身のリスク許容度ですが、基本的にリスク=リターンですから、運用実績を確認されて、御自身の投資資金のリスク許容度に合わせてお決めになればよいでしょう。

更に、新NISA制度のスタートは2024年からですが、2階建てとなっており1階のつみたて部分が年間20万円であり、2階が年間102万円に一般NISAとなります。

ご心配になられています、日本の財政悪化ですが、確かにGDP比15%が財政赤字となっていますが、下記の理由から判断しますとさほど大きな問題であるとは考えられません。しかし、将来社会保障費の財源不足から、年金保険料や消費税が上がる可能性は否定出来きません。

日本が財政破綻しない理由
1. 政府の金融資産が614兆円(2019年度) 年金積立、国有資産
2. 対外金融資産は世界一位 364兆円(2019年度)29年連続世界一位
3. 家計の金融資産が1900兆円
4. 国債は円で発行

従いまして、長期的なインフレ施策がうまくゆけば、国債の償還時に貨幣価値(円)とのズレによって、実質的な債務返済額は減少することとなります。

お金に関するモヤモヤがあれば、いつでもご相談をお待ちしております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株を始めた方がいいか?

20代の会社員です。現在、東京都にマンションを借りて住んでいます。相談したいのは、株のことです。会社員になってからコツコツ貯め、300万程の貯金ができました。このまま貯金を続けようと考えていたのですが、周りと話して株の話がよく出るようになり、気になり始めました。売買で利益を作ることはあまり考えておらず、貯金感覚で買って持ち続ける予定です。配当金や株主優待を貰えたらいいかなと思っていました。ただ、始めるにあたって証券会社がたくさんありどれがいいのかいまいち分かりませんでした。そもそも自分で管理できるのかという不安もあり始めるかどうか迷っています。初歩的なもので恥ずかしいのですが、FPさんの目線から見て1)株を始めてもいいか(メリット、デメリット)、おすすめの証券会社2)株以外のおすすめの資産運用があるかについてお聞かせいただければと思います。

女性30代前半 ソーラーさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

資産の銀行の普通預金以外での活用方法

夫婦共働きで、多少なりとも毎月貯蓄は出来ているのですが、結局余った分は銀行口座に置いておくだけになってしまっています。キャンペーン等で、少し利回りが良くなる期間限定の定期預金などがあれば、その時期だけ移動させている感じです。銀行の利息が付く位では勿体ないと思い、もう少しでもその貯蓄で運用できればな。と思っていますが、投資信託等もどこに相談に行けば良いかも分からず、ずっとそのままになっている状態です。資産なのでローリスク(元本保証はされている)で、今よりかは、少しでも利息等で増えていけば嬉しいと思っています。運用に回せる額は200万〜くらいですが、幾ら位から始めればよいのか。どのような資産運用の方法があるのか。を教えて欲しいです。

女性40代前半 ビエトリさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

夫の親と同居をする予定ですが住居について悩んでいます

結婚して10年以上が経ちました。子供たちも大きくなり(小学生以上)、それぞれの個室も検討する時期に入ってきました。海外転勤も終わりに近づき、帰国をきっかけに色々な見直しが必要と考えます。特に住居に関しては、検討すべきと思っています。夫の親と同居することに(海外転勤前も同居)なります。築年数は40年を超えていて、昔ながらの家で、敷地も広く、無駄に大きいです。10年前に一度リフォームはしているので、まだもったいないと思うことはありますが、これから死ぬまで住めるとも思えず、いづれ建て直ししなくてはいけないのなら、今なのか、子供たちが巣立ってからなのか、定年を迎えてからなのか、、、。資産についても、正直、全体像を把握していないので、住宅以前に子供たちの教育資金、老後資金、そちらを優先すると、住宅資金は我慢して、やはりこのまま暮らすべきなのか。また、言われた通り、何も考えずに入っている保険も無駄が多いと思うので、全てをクリーンにして、家計を考え直したいです。

女性40代前半 みーこ猫さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

Tポイント投資リスク

最近Tポイント投資などポイントを使った投資の広告を目にしますが、株の知識がない素人の私でもポイントからの投資ならリスクがないのではないかと軽く考えてしまいますが、デメリットやリスクなどはあるのでしょうか。

女性40代後半 yy-yamazakiさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

生涯独身かもしれない男が貯蓄を運用するには何が良いか?

収入はそれなりにありますが、それでも独身の身でありますと、いくらあっても足りない感覚を得ます。また自営業(自由業)なので、自分の身に何かあった時の為に十二分のお金を貯めておきたいです。その為には、投資を始めようと思いますが、何から始めて良いのかがわかりません。これまでの人生でギャンブルなどとは一切縁がなく、株式投資であっても不安感があります。自分にとっての一番向いている資産運用を知る方法が何か知りたいです。数字に弱いのと、細かい管理などは苦手です。かなり大雑把な性格です。こういった人間に向いた独身男がする資産運用や投資について、何かアドバイスを頂きたいです。両親も高齢になっておりますので、両親の介護費用も準備はしておりますが、自分独りで介護するのは難しいですから、有料老人ホームなりも視野に入れています。そうなりますと、それなりのお金が必要になりますので、今からすぐに始められる資産運用や投資が必要なのです。

男性50代前半 ごりらんごりらんさん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答