収入が低く副業禁止の状態でおすすめの投資方法は?

女性30代 nokonokoさん 30代/女性 解決済み

保育士をしており、収入が少ないにもかかわらず副業禁止でどうしたら良いものかと悩んでいます。
今は都の借り上げ社宅制度がありますが、いつなくなるのかもわからない現状です。
NISAやiDeCoを始めてみましたが、NISAもどこに投資するのかで悩み、投資できずにいます。
半分積立NISAにする制度がいつからか始まると聞いたのですがいつからなのでしょうか?

また、コロナで財政悪化にともない、税金も増えるのではないかと不安です。

結婚もまだで、将来に不安ばかりたまってしまいます。
せめてお金のことは安心してすごしたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

全国

2021/08/06

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かにNISAは始めたが、投資信託や株などは自己選択となっておりますから、思い切った投資が出来ないでいる方も多いようです。投資の基本は「長期、積立、分散」ですが、投資先につきましては、投資信託であれば基本的には分散投資をおこなっていることになりますから、1社との取引で問題はないはずです。決めなくてはならないことは、御自身のリスク許容度ですが、基本的にリスク=リターンですから、運用実績を確認されて、御自身の投資資金のリスク許容度に合わせてお決めになればよいでしょう。

更に、新NISA制度のスタートは2024年からですが、2階建てとなっており1階のつみたて部分が年間20万円であり、2階が年間102万円に一般NISAとなります。

ご心配になられています、日本の財政悪化ですが、確かにGDP比15%が財政赤字となっていますが、下記の理由から判断しますとさほど大きな問題であるとは考えられません。しかし、将来社会保障費の財源不足から、年金保険料や消費税が上がる可能性は否定出来きません。

日本が財政破綻しない理由
1. 政府の金融資産が614兆円(2019年度) 年金積立、国有資産
2. 対外金融資産は世界一位 364兆円(2019年度)29年連続世界一位
3. 家計の金融資産が1900兆円
4. 国債は円で発行

従いまして、長期的なインフレ施策がうまくゆけば、国債の償還時に貨幣価値(円)とのズレによって、実質的な債務返済額は減少することとなります。

お金に関するモヤモヤがあれば、いつでもご相談をお待ちしております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

少ない金額でも積み立てNISAをやる意味はあるのでしょうか。

現在、33歳既婚で、11か月になる子供が一人います。 妻は専業主婦で私が一馬力で働いて生活しています。 年収は560万円です。 老後の資金を少しでも確保したいので、色々調べた結果、投資信託積み立てNISAを始めることにしました。 今後の大きな買い物としては子供が小学校に入る前には一戸建てを購入する予定です。 それもあり、毎月使わないお金を投資信託に、回そうかと思ったのですが、中々捻出できずに、私個人のお小遣いから捻出しようかと思っています。 それが毎月1000円程度になってしまいます。 動画サイトでは100円でもいいから早くやったほうがいいと、どの方も言っています。 妻に投資信託のことを話しても理解してくれないので、自分でやっていくしかないと思っています。 投資信託は賢い選択だと思っています。 また、クラウドソーシングで初心者ながら副業を始めてみることにしたので、積み出し金額が今後多くなると思います。

男性30代後半 UKASUKAさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

早期リタイアするための条件

最近FIREと言うワードをよく目にするようになりました。可能であれば私も早期リタイアし、資産運用と簡単なパート、バイトで補填しながら自由な生活を送りたいと考えています。現在、40代夫婦で暮らしています。持ち家はなく賃貸マンションです。資産的には夫婦合わせて5000万程度でしょうか。私のみ、NISA、iDeCo、少額の積立投資と日本株をやっています。利益は今のところありません。今後どのように資産を運用していけばよいか明確な方針もゴールもない状況です。早期リタイアするために必要な資産、住居をもったほうがよいのかといったアドバイス等いただけると幸いです。ちなみに、移住範囲は首都圏で考えています。

男性50代前半 mugi_chocoさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

積立NISAが流行っていますが、どんな人でも始めやすいのでしょうか。また少額でもやるべきですか?

積立NIsaが気になっています。ただ現在学資保険への家計比率が高くNISAへ移行してしまうべきか、このまま学資保険は続けたうえで少額でも積立NISAを行ってみるべきかを悩んでいます。学資保険が外資型な為変動制ではあるので多少の利率は出るとは思いますが、解約してまでNISAに変える意味はないですか?また、新たに積立NISAを始める場合、月5千円などの少額でも意味はあるのでしょうか。

女性40代前半 おはなさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

少ない金額で行う積み立てNISAでもやる意味はあるのか?

現在、積み立てNISAを検討しています。理由としては老後資金を確保していきたいからです。投資信託など色々動画などを見て勉強している段階です。先日ネット証券会社の楽天証券の口座を開設して、月1000円から始めてみることにしました。なぜ、1000円なのかといいますと、現在結婚してから2年目で、結婚式を挙げようと貯金もしており、また子供が小学校に入る前に一軒家の購入も考えているので、使わないお金といったらその程度になってしまいます。妻に投資信託のことを、話しても理解してくれなく、自分のお小遣いから積み立てるお金を捻出しなければならないのですが、月1000円でもやる意味はあるのでしょうか?副業も始めたばかりで、後々積み立てるお金を増やそうともかんがえています。年収は560万円です。

男性30代後半 UKASUKAさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資信託について

36歳独身 年収150万程度です。最近某クラウドソーシングで副業を始め、一か月約4000円程度の収入を得ています。この収入はいわばお小遣いのようなものなので、無くなっても痛くもかゆくもない余裕資金の部類になります。それで、微々たるお金ではあるものの、せっかく得たこの収入を投資信託などの資産運用に活用したいと考えています。資産運用に関しては全くの素人ですが、少し調べてみましたところ、投資信託が初心者でも割と手を付けやすい運用方法だということがわかりました。特に、税金のかからないつみたてNISAが適しているのではないかと考えています。しかし、何ぶん素人なものですから、この運用方法が本当に適しているのか不安があります。月々の積立金は1000円を考えております。月々1000円ずつ投資する場合、とつみたてNISAと通常の投資信託ではどちらが良いのでしょうか?ちなみにローリスクローリターンまでいかなくとも、ミドルリスクミドルリターンで良いと考えています。

男性40代前半 itohi1223さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答