投資信託何何を選んで、いくらから始めるのがベスト?

女性30代 ハリさん 30代/女性 解決済み

最近何かと話題の投資信託ですが、そもそも投資初心者からしたら何を選べば良いか分かりません。

さらに、いくらから始めるのがベストなのか検討がつかず、二の足を踏んでいます。

具体的には、私は現在30代前半の独身者なのですが、NISAと積み立てNISAどちらを選べば良いのでしょうか?

自分でどちらか判断する場合の指針のようなものがありましたら、教えて頂けましたら幸いです。

また、始める際にさまざまな銘柄があるようなのですが、オススメできる銘柄やどのような銘柄がどのような人向きなど、銘柄を選ぶ際の基準や注意すべきことなどはありますでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/06/28

そもそも投資の目的とは、より良い世の中をつくることです。

私たちの身の回りのさまざまなモノやサービスは、過去の誰かの投資によって生み出されています。

投資によって自分が手放した大切なお金が世の中をぐるぐると回り、社会がより豊かになっていくからこそ、結果として自分も豊かになっていけるのです。

この大前提を、まずはご理解ください。

そう考えると、本業で社会課題を解決する、これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を丹念にリサーチして選定している投資信託(ファンド)を選ぶことこそ、最も大切です。

投資未経験者向けのセミナーを何度も開催しているなど、気軽に質問できて距離感が近い顔の見える投信会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている投信会社などを検討されると、間違いはないのではないかと思います。

なお、「NISAとつみたてNISAのどちらを選べばよいのか」とお悩みのようですが、本来は順序が正しくありません。

運用益が非課税になるという目先の「お得感」にとらわれてしまうと、ゆったりとしているはずの長期運用のリズムが狂わされることにもなりかねません。

よく聞かれる「初心者にはインデックスファンドがおススメ」という定番アドバイスも、環境破壊を助長する企業や兵器を生産し戦争に加担する企業などが投資先に含まれているとしたら、好ましいとは思えません。

まずは腹の底から納得してファンドを選ぶことが大切なのであって、選んだファンドがたまたまそのような非課税制度の対象であれば、必要に応じて利用すればよいだけのことです。

ちなみに、「NISA」は長期的に着実な資産形成を行う上では制度設計が中途半端ですので、考えなくてもよいかと思います。

投資額につきましては、収入の1割ほどの金額を目安に、無理のない範囲で設定されればよいでしょう。

ただ、中には毎月100円から投資できる金融機関もありますが、それでは効果が限られてしまいます。

できれば最低月1万円程度は、投資に回されることをお勧めいたします。

どうか信頼できるファンドとのお出会いを、願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育資金の貯め方

現在2人の未就学児を育てています。私も主人も正社員として働いてはいますが、私の方は報酬制の為入るお金にばらつきがあります。夫も転職したばかりの為年収はあと数年働いた後上がる見込みはありますが、現在高所得とはいかず毎月なんとかやりくりして生活をしています。貯金も多くなくこれからかかる子供達の教育資金について危惧しております。子供の大学用教育資金として保険はかけているものの子供の教育資金の一環としてNISAを検討しております。ただ夫婦共々投資に関してあまり詳しくなくどこから始めて良いものか考えてしまいます。もし始めるにあたりどの程度の予算で行うのかをご教授頂ければ幸いです。子供に関しては子供が望めば高校から私立校へ行かせてあげたいと考えているので夫婦で効率よく貯蓄ができるようにアドバイスを宜しくお願い致します。

女性30代後半 チーかまさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

眠らせておいて安心な資産運用

20年近く前、若いころに資産運用のために現物の株式投資をしていましたが、短期の売買を繰り返すスタイルだったため本業に集中できなくなっていました。やはり朝の寄りつきが最も値動きが激しいためです。短期売買をやめて長期ホールドに切り替えましたが、そのうちに株価が下がり塩づけ状態になってしまい今では売ることも難しくなりました。この経験を活かして次に投資信託にしてみましたがなかなか長期で安定して利息が付くような結果にはなりませんでした。これもやはりある程度のプラスになると売ってしまうほうがよいような気がしますが値動きをおう時間がなかなかありません。そこで定期預金をはじめてみましたが、これも10年スパンのような長期なものはなく、海外に行ってしばらく帰ってこないことも多いため長期でほっておいてある程度、普通預金よりは利子がつくような投資方法はないでしょうか?

男性40代前半 happy9999さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

始めやすい資産運用

専業主婦です。仕事で心身のバランスを崩し、いわゆるひきこもりのような状態。夫は自営業で収入は把握しておりません。住居や水道、光熱費などは負担してもらっていますが、私の調子が悪くなり、買い物や炊事があまりできなくなってから、食費はもらえなくなってしまいました。夫が買ってくるものや、たまに調子が良く外出したときに自分のお金で購入しているような状態です。このままではいけないと資産運用や投資に興味を持ちました。今まで外貨預金、FX、仮想通貨はやったことがあります。外貨預金はあまり利息がつかず、FXは小金は稼げましたがトルコリラでマイナスに、仮想通貨はあっというまに価値がなくなってしまいました。今後の生活としては、健康を取り戻すことが大事と思っていますが、もしかしたら離婚をして一人でやっていかなくてはならないのではと不安になっています。心身のバランスを崩したことで、ニュースやテレビが見られなくなり、最近の情報にとても疎いです。これから私でもできる資産運用はありませんでしょうか?

女性40代前半 lanc0163さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

東証マザーズの銘柄の特徴は?投資しても大丈夫?

ツイッターを見ていると、東証マザーズに上場している株式に投資をして「大儲けをした」あるいは「大損をした」というツイートを、よく見かけます。東京マザーズ銘柄というのは、投資しても問題ない銘柄なのでしょうか?また、東証マザーズ銘柄の特徴を教えてください。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

老後の資産運用について

数年前に60才で定年を迎え、現在は定職にもつかず、もっぱら主夫をしながら日々を過ごしています。先月から、十万円+αの老齢厚生年金の支給を受けるようになったのですが、この年金だけで生活を維持することは困難で、不足する部分は退職金等を取り崩して生活費に充当しています。銀行の預金金利も当てにならず5年ほど前から株式投資を始めたのですが、資産が増えもせず減りもせず、思ったほどの資産運用はできていません。そこで、日々の株価変動に思い悩む(精神的に疲れます)ことがないよう、少し長期的な投資信託に切り替えようかと考えています。手持ち資金として100万円ほどの株資金を投資信託に移行することを検討しているのですが、老後の資産運用の選択として投資信託はあるのか?ないのか?それとも株式投資を続けるのがいいのか?専門家としてのご意見をお聞かせください。

男性60代後半 neguchiさん 60代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答