老後資金をどうやってためればよいか。不動産投資は有効か?

男性40代 yasu1217さん 40代/男性 解決済み

特に不動産投資について聞きたいです。いまたくさん営業を受けているのですが、シミュレーションとか見せられてもリスクはまあないかな、というのは分かるのですが、最初の4-5年は経費がかかるし、私は40才ですので、ローン組んだら完済は75才になってしまいます。そもそも自宅も購入していないので、自宅購入が先のほうが良いのか、とも迷います。年収が高いので節税もやりたいですし、なんとかいい方法はないものかと考えています。投資はやりたいけど、現状キャッシュアウトもかなりあるので、キャッシュアウトは小さく始められないか、と思っています。不動産は持ち続けるべき、と中古業者は言っていますが、それはそもそも出口戦略で売れないからなのではないか、と勘繰ってもいます。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 お金の貯め方全般
60代前半    男性

全国

2021/03/09

アパート経営やワンルーム賃貸経営といった不動産投資には、魅力的な勧誘文句が存在しています。
家賃収入によるインカムゲイン期待
現金より魅力的な資産価値
節税対策に有効
ローン返済後の私的年金作り
生命保険代わり
自己資金ゼロも可能
売却差益のキャピタルゲイン期待

不動現物投資の成否を分ける最大の不確定要因(以下リスクと記載)は、「空室」です。不動産営業の作成するシミュレーションは、「空室リスクを考慮していない満室経営」の場合もあるかもしれませんので注意しましょう。
通常、不動産賃貸は、入居者の入れ替わりに伴う一定期間の空室は避けられません。シミュレーションである程度の空室が見込まれていたとしても。その妥当性について十分検討しておきましょう。空室率は高め(80%~85%程度)のシミュレーションのほうが安心だと思います。
空室リスクについては、そもそも候補となる不動産が、「借り手にとって魅力的な物件かどうか」が重要です。この魅力が低ければ低いほど借り手が見つかりにくくなり、家賃低下の原因や空室期間の長期化が懸念されます。

単身者向けワンルームマンション賃貸では、駅までの距離や日当たり・騒音・その他周辺環境、躯体および室内の状態、風呂・台所など設備状況、その他様々なニーズ・好みが存在し、入居者が「家賃を支払って住みたい」という部屋である必要があります。これらの条件がそろっていればいるほど相対的に高い家賃が見込まれ、不動産の取引価格も高くなります。
新築物件の場合には、新築プレミアムが加わりますが、新築時入居者が退去した途端に、新築プレミアムは消滅してしまいます。中古物件では、既に築年数に応じた劣化と管理状態次第で老朽化問題が相対的にある程度早く訪れることを念頭に置いておきましょう。

不動産現物投資の場合には、数千万円単位の高額な価格の取引になり、金融機関から資金調達が主流です。「自己資金ゼロ」という場合には、その分ローンが多くなり、返済リスクが高まります。
空室時であっても、ローンの返済は「待ったなし」ですので、その間は手元資金を持ち出してローン返済に充てる必要があります。手持ち資金が少ないと、空室が数ヶ月続くだけでもローンの返済に詰まってしまい「経営破綻」の可能性も否定できません。

家賃を上回るローンの返済プラス管理費、固定資産税など支払いによりによる赤字経営も散見されます。その場合には決まって、「建物の減価償却の効果もあり、赤字は節税効果が絶大です」との勧誘文句がささやかれます。
赤字金額と節税金額の差額が本当に収益となっているのか?
黒字であっても、リスクに見合う収益となっているのか?
年次経過による家賃の低下の可能性とその収益変化の可能性を考慮しているか?
空室時の経営体力は大丈夫か?
など、ローン金額が多ければ多いほどリターンが減少しリスクが高まりますので注意しましょう。
とはいえ、不動産投資を始める際に現金一括購入は難しいと思います。不動産投資におけるローンとは、購入資金の準備に必要な「時間を買う」ということです。

また、老後の年金にするつもりであったはずが、30年ローンを利用していた場合、購入当時新築でも築30年の物件になっており、ローン返済が「やっと終わった」としても「老朽化問題」という新たな懸念は存在しているかもしれません。
リスクを軽減させるため、その不動産投資から生み出される収益に自己資金を加えて定期的に繰り上げ返済を実行しましょう。空室・老朽化懸念、いずれもローンの早期返済にまさる妙薬はないと思います。

この他、家賃滞納や入居者トラブル、災害被害、老朽化など様々なリスクがあります。さらに将来の売却の可能性に至っては、将来時点の不動産市況や人々の生活スタイルの変化など想像を超える変化が起こっているかもしれません。過去のバブル期は論外としても、筆者はたとえ僅かであってもキャピタルゲインは期待できないと思います。

不動産営業の勧誘文句は、それぞれの項目においてはあながち間違いではないにせよ、すべての勧誘文句がもれなく当てはまるわけでもなく、聞いている側は「自分にとって都合の良い部分はすべて当てはまる」と聞いてしまいがちです。
☆ 不動産現物投資のローン返済中は、「ミドルリスク・ローリターン」
☆  ローン返済終了以後は、育て方次第で「カネの生る木に育つ」
かもしれないと思います。
あえて否定的な見解も記述しましたが、不動産投資は投資手法の有力な選択肢の一つであると考えています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

大きく困ってはいないけど、これからの社会を考えると副収入や貯蓄も必要だとおもうけどどのような方法があるのだろうか?

今は特にお金に困っていないし、生活が困窮しているわけでもありません。当面の生活はしていける状況にあります。3人の子供がいながら家族5人での生活ですが、自分の年齢や子供の年齢や時期により必要なお金は変動してくると思います。確かに、3人の子供が保育園に行っている時期には育児の手間はかかっていましたが、自治体の減免制度などにより金銭的な負担は少なかったように思います。また、小さな子供は病気になることも多かったので病院にもよく行きました。その時にも医療費の補助などがあり負担が少なかったことは助かりました。子供も次第に成長して中学生や小学生の高学年となり育児の手間は不要になりましたが、少しずつ習い事などにお金がかかるようになってきました。ピアノや学習関係の費用、高校やその後の進学などこれからますます費用がかかるようになってくると思いますが、貯蓄や投資、借り入れなどどのようにしていけばよろしいでしょうか?

男性40代後半 がばりんさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後の生活資金について悩んでいます

老後の生活資金についてご相談したいです。老後の生活必要資金2,000万円問題等騒がれてしばらくたち、そのニュース事態はあまりテレビ等で見聞きしなくはなりましたし、2,000万円の根拠もあいまいな部分もあったかもしれません。しかしながら現状の厚生年金、国民年金等が老後の生活資金に充当するという意味においては必要十分な制度ではないことは明らかかなあと思います。今と同程度の収入のまま、老後に十分な生活資金を残す方法を模索しているところです。

男性50代前半 マッキーVさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

短期間でしかも確実にお金を貯めることができる画期的な方法

短期間でしかも確実にお金を貯めることができる画期的な方法が知りたいです。今まで貯金箱にちまちまと硬貨を貯めるという一般的方法をとっておりました。もちろんこれもこれである程度お金は貯まったのですが、正直もうちょっと短期間で多く貯められる方法があればなぁという考えがものすごく強いです。子供の将来のためにもお金はもっと残してあげたいですしまたもっと貯めて家族と一緒に旅行などしていきたいと考えております。そのためにも短期間で数多く貯められる貯金方法を知ることは、今の私にとって必要な方法であると言えるのです。家族のためにもそして自分のためにも、ぜひ知りたいと思います。ちなみに我慢することについては自分はものすごく自信があります。例えば3ヶ月以上もやし生活をしたこともありますし、水風呂のみで体を洗うといったこともやってきておりました。ですので、我慢をしなければならない対策につきましては、お気になさらずございましたらガンガン言って頂けると嬉しいです。

男性30代前半 Musiproさん 30代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

誰でも気軽にできる資産運用について

お金の貯め方は極論を言えば稼いだ金額から必要最低限だけを使えば残りのお金、全てを貯金に回せればかなりの額が貯められます。しかし、実際には無理が生じてなかなか貯まりません。あくまで理想論でしかありません。誰もが気軽にできる資産運用はありませんか?。株式取引や債券取引、外貨に関する取引などたくさんの取引があります。これらの取引には誰もが気軽にできる訳ではありません。最低限の知識を勉強しないと非常に難しいものです。大抵の人は取引をすれば安易に儲かると思ってしまいます。また、運用如何によってはプロでも損失が発生します。金融のプロであるフィナンシャルプランナーなら何か知っているはずです。是非とも誰もが気軽にお金の貯め方や資産運用を教えて下さい。

男性60代前半 sp8e3cg9さん 60代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

貯金のための資金運用は何が効率的?

結婚を機に、真面目に貯金をしたいと考えるようになりましたが、ただ銀行に預けても増えず金銭の価値はそのうち下がると聞いたため、どうにかして増やしたいと考えています。貯金型保険(個人年金)、株式投資、投資信託など色々な運用形態がありますが、会社員でも続けられるのはどういったものがおすすめでしょうか。友人に株式投資を教わり、すぐに使わない貯金の50万円の中で投資を始めると、売買だけで数万の利益が出て、一時はゲーム感覚で売買を続けてみましたが、はじめのようにそう簡単には利益が出ず、会社員のためずっと株価を見ているわけにも行かず、結局いまは株式口座にある50-60万円のうちだけで株主優待や安定した配当のものだけを定期的にメンテナンスしながら運用しています。また、月々1万円程度、外貨運用で掛け金が戻る生命保険も最近加入しました。レートが良ければ少し得して掛け金が満額戻るそうなので、貯金がてら生命保険にもなるならいいと思いました。あと、月々普通に貯金しているうちの1,2万円から投資信託をしようか考えています。住宅ローンを組むとき利子が良くなるということでその銀行の投資信託用口座がNISA登録されていますがまだ使っていなく勿体ないのでそこかな、と思いますが、投資信託はどれだけ信頼できるのかもわからず、詳細を知りたいと思っています。

女性30代前半 Jasmin1105さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答