癌にり患している家族が多い人のガン保険

女性50代 まるまるともさん 50代/女性 解決済み

両親ともに癌で亡くなりました。両親はたまたまがん保険に加入していたために、抗がん剤の治療をはじめ様々ながんに関する治療はすべて保険で賄うことができたので、両親を看取るまでの過程でがん保険加入への大切さを実感しました。がんは遺伝性のものも多いと聞きます。医療保険にしか加入していない娘の私はどんながん保険がおすすめでしょうか?また、必要な補償はどのようなものなのかを教えてください。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 医療保険・がん保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/06/01

 がんと遺伝の関係は、色々な説がありますが、そのひとつに食事などの生活習慣が引き継がれてることにも関連している説があります。いずれにしても、心配されているがんへの備えについて、回答したいと思います。

 ご両親が、がん保険に加入していて、その保険金で治療費等が賄えたとのことですが、このがん保険をひとつの軸にして検討されてはいかがでしょうか?

 現在のがん保険は、入院よりも通院に力を入れてるものが多く、放射線治療や抗がん剤などの投薬療養に対応したものが増えています。これはがんの治療法のトレンドに合わせたものだと考えられます。それとご両親が加入していたがん保険を比較してみて、追加(削除)をしていただければと思います。

 また、がんは複数回罹患するケースもあり、かつては1回限りの保障だったものが、一定期間経過して再発した場合にも保障が受けられるものも増えています。近年は一定期間が1年という期間が短いものもあります。

 あと、医療保険に加入中とのことなので、がん特約が付帯できるのであれば、特約で付帯することを軸に検討していただければと思います。

 それと、先進医療特約についてですが、先進医療に該当する治療法は、がんに対応したものが多く、その技術料が全額自己負担になります(公的保険適用の対象外)。なので、特約を付加しておくことをお勧めします。近年は、技術料だけでなく、付随する諸経費をカバーするものも増えています。

 参考にしていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

主ながん保険の支払い基準について教えて下さい。

現在、自宅で過ごしております40歳代の主婦です。私は約20年にわたり、最低限の金額内容で掛け捨ての傷害保険と終身保険のみ加入しています。保険に加入していたことで、一度手術時に保険を利用し入院費にあてることができ助けられました。今後は年齢を重ねるにつれ女性特有の乳がんや子宮頸がんなどのリスクが頭をよぎります。定期検診は受けていますが早期発見早期治療が要になる身近な『がん』について、今後のがん保険加入の有無を決めるにあたり、40代女性に提案する保険の相場や保険内容について知りたいです。また、仕事をしながら通院できるケースもあると思うので、放射線治療や化学療法などの先進医療対応の保険についても知りたいです。

女性40代後半 Tulip10さん 40代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

先進医療特約はどのくらい入れるべき?

現在医療保険の見直しをしていて、保険系の窓口などにも相談に行っています。医療保険はトータルで月に5万円ほどの支払いなのですが、私の収入的にもっと入れて良いのではと言われました。月に200万円~収入がありますが、かなり貯蓄率が高いです。備えが多いからこそ保険はあまり入れず、先進医療特約もとりあえず付けておく…というくらいの内容にしています。正直月5万円も払っていれば、十分ではないかと思うんです。周りの同年代に比べて収入が高いため、なかなか比較することが出来ません。仕事は休んでも急激に収入が減るようなものではなく、どちらかというと不労所得に近いです。気になるのはやはり高額になる先進医療特約なのですが、どのくらいかけるのが適正なのか教えて頂きたいです。

女性30代後半 沢木さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

支払保険料と給付保険金の額、統計ベースで多いのはどっち?

私は医療保険に加入しているのですが、その医療保険の特約のほとんどは無駄なものだと感じてしまいます。例えば手術一時金などは支払う保険料と実際に給付される給付額ではどちらが統計的に多くなっているのでしょうか。

男性40代前半 katsuharu_198595さん 40代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

夫が亡くなったときの収入が心配です。

私は専業主婦です。夫は来年から年金をもらう生活になります。家は持ち家ですがローンは全額返済しています。夫が定年退職をしてから節約のために保険の見直しを始めました。入院や手術をするようになった場合におりる金額は見直し前よりも少なくなりました。夫も私も親や祖父母ががんで亡くなっていることが多いのですが私達はがん保険には入っていません。そのためこれから先のことが心配です。がんになると医療費もかかるので生活費などの心配があります。友達にご主人をがんで早くに亡くし女手一つで3人の幼い子供たちを育てた人がいます。亡くなってからの生命保険も数年で使い果たしてしまい苦労されていました。それなので友達は子供たちに迷惑をかけたくないからとがん保険に加入しました。私も子供たちには迷惑はかけたくありません。今からの年齢でもがん保険に加入することは可能なのでしょうか?

女性60代前半 zeeさん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

先進医療特約に入っていないのですが必要ですか?

 現在、私は医療保険しか入っていません。その中には三大疾病も入っていますが、他に単独でがん保険に入った方がいいでしょうか。というのも30年ほど前にステージ2の子宮体癌になった経験があり、今ではもうすっかり完治していますが、あの時の経験から、やっぱりがん保険には個別に入ったほうがいいのかな、とときどき思いようになりました。その他に傷害保険の加入にも悩んでいます。年が年だけにいつ転んで骨折をするかも知れず、医療保険だけで大丈夫かなという不安があります。家族にはなるべく、最低でも金銭面では迷惑が掛からないように、と思いながらも現在の収入は国民年金のみなので、保険にあまりお金をかけられません。そこらへんの兼ね合いをどうしたらいいのか分かりません。アドバイスをよろしくお願いいたします。

女性70代前半 cosmoskazuさん 70代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答