がんと遺伝の関係は、色々な説がありますが、そのひとつに食事などの生活習慣が引き継がれてることにも関連している説があります。いずれにしても、心配されているがんへの備えについて、回答したいと思います。
ご両親が、がん保険に加入していて、その保険金で治療費等が賄えたとのことですが、このがん保険をひとつの軸にして検討されてはいかがでしょうか?
現在のがん保険は、入院よりも通院に力を入れてるものが多く、放射線治療や抗がん剤などの投薬療養に対応したものが増えています。これはがんの治療法のトレンドに合わせたものだと考えられます。それとご両親が加入していたがん保険を比較してみて、追加(削除)をしていただければと思います。
また、がんは複数回罹患するケースもあり、かつては1回限りの保障だったものが、一定期間経過して再発した場合にも保障が受けられるものも増えています。近年は一定期間が1年という期間が短いものもあります。
あと、医療保険に加入中とのことなので、がん特約が付帯できるのであれば、特約で付帯することを軸に検討していただければと思います。
それと、先進医療特約についてですが、先進医療に該当する治療法は、がんに対応したものが多く、その技術料が全額自己負担になります(公的保険適用の対象外)。なので、特約を付加しておくことをお勧めします。近年は、技術料だけでなく、付随する諸経費をカバーするものも増えています。
参考にしていただければと思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
持病があると高い保険しかないのですか?
私には持病があります。軽度の気管支喘息(発作があるというよりは季節により咳き込む程度)とうつ病(ほぼ完治)です。もっと早くに保険を考えておけば良かったなと思っていましたが、あまり入院することとかが頭に浮かばず想像できずにいました。いろいろと不安になってきた頃に、持病がある人でも入れる月に約5000円の介護医療保険に加入。足の怪我により手術&入院したときに使いましたが、今までの払い込んだ保険料と比べると、うーん…これってお得なんだろうか?と悩んでしまいました。限度額認定証を使用したことで、思ったよりかなり安く済んだからです。持病がなければ他にもっと安い保険があったので、もったいなかったなと反省。もちろん保険は儲かるものとまでは思っていませんが、もう少し値段を抑えて加入できるものがあると嬉しいです。
1名が回答
掛け捨てと積立型、医療保険に入るならどっち?
今は掛け捨ての医療保険に入っています。しかし、夫から貯蓄性のある保険のほうがいいのではないかと言われています。貯蓄性の保険は毎月の保険料が高額なので、保険料の安い掛け捨ての保険に入ったのですが、長い目で見たときにどちらのほうがお得なのかが知りたいです。毎月の出費を考えると、正直高すぎる保険料は払えません。
1名が回答
ガン保険に加入したいけど家計が厳しい
自分の父親は肺がんで亡くなっており、「ガンは遺伝」と言われているので、「自分もガンになって、いつか死んでしまうのではないか」と思っており、不安です。ガンになってすぐ亡くなるならまだいいのですが、入院や手術などで何度も高額な費用がかかることは、嫁や子供らに負担がかかってくるので、それだけは避けたいと思っています。そのため、ガン保険に加入しようかなと思っているのですが、家計的にも厳しい状況でもあるので、なるべく保険料の安い、しかし保障内容がしっかりしているガン保険を探しています。FPに質問です。ガン保険に加入するとしたら、必要な保障はどんなものですか?あと、保険料はだいたいどれくらいかかるのですか?よろしくお願いします。
1名が回答
今から加入する必要があるのか
現在妻との二人暮らしです、マンション住まいですがローンはありません。収入は二人の年金のみで年間約300万円強、税込みです。金融資産は約1500万円、子供二人は独立して別居しております。マンションの管理費や光熱費等諸々で月に12万円は何おしなくても出ていきます。この中には特約付きの生命保険(終身保険部分100万円、入院時日額8000円、妻は4800円)と死亡保障のみの生命保険料が含まれています。死亡時合計500万円です。周囲からがん保険は入っていないの?とよく言われますが今から必要かどうかわかりません。どう思われますか?高額医療費制度がありますがどうなんでしょう、私としては今更入ることもないかと思うのです、保険料が高いですから。
1名が回答
入院費の負担を保険を使って減らすには?
40代に自分がなって病気になった時の手当てについて不安になり保険のことが聞きたくなったので質問したいです。もし、ある程度入院を伴う病気かかったときに、入院の費用を保険で負担を減らすには具体的にどのような保険に入ればいいのでしょうか?わかりやすく説明していただきたいです。
1名が回答