収入の割当に対する医療・がん保険などの適正な支払い額や保障の充実度

女性40代 macaronさん 40代/女性 解決済み

4人家族、小学生以下の子供が二人おり、これからまだまだ教育費など色々かかる費用があります。ですが、会社員の夫や私自身も40代を迎えようとしているので、今後の医療・がん保険の見直しを検討しています。ですが、収入のどれくらいの割合で保険料を検討したらいいか悩みます。保障を手厚くしたいのは山々ですが、実際支払いを考えるとそうとばかりも言えません。備えとして保険は大切かと思いますが、限られた収入で保険料を支払い、さらに今後の子どもたちや自分たちの将来の為に貯蓄をと考えると、どのくらいの保険料の範囲がいいか悩みます。保障内容にもよるかと思うのですが、保険料のバランスや収入の何割程度、さらに働く世代としてどういった保障があると安心か知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

全国

2021/07/04

確かに、誰しも生きていく上では病気になるリスクと背中合わせですが、かといって保障を大きくすればするほど、それに伴って保険料負担も増えていきますよね。

ただ、このジレンマにお悩みであることはよく理解できるのですが、収入に対する割合で保険料を設定する(それに伴い保障内容も決められる)というのは、考え方として正しくありません。

あくまでも、保険で備えなければならない保障は何かを判断することが、まず先に来るべきです。

そう考えると、そもそも医療・がん保険で病気のリスクに備えるというのは、合理的だと言えるでしょうか。

日本の社会保障は、充実しています。

病気になってどんなに高額な医療費がかかったとしても、1か月あたりの自己負担分の上限は、せいぜい数万円程度に収まります。

そもそも保険というものは、その対象となる事態が起こったときに、預貯金等では到底対応できないほどの莫大な経済的負担が発生すると考えられるリスクに対してのみ、必要最低限で加入するべきものです。

病気の治療費に備えるためには、保険に加入してわざわざ保険会社に保険料を支払って備えるのではなく、少なくともその保険料相当分を自分の口座にコツコツと積み立てて備えていくことが基本です。

民間保険会社の保険商品には大きなコストがかかっており割高なため、できる限り入らないに越したことはありません。

その点で、小さな子どもさんがいらっしゃるご相談者さまご家族にとっては、働き手に万一があった場合の残されたご家族の生活費に対して、遺族年金等では不足すると考えられる分だけ保険で備えておかれるべきであると考えます。

一般的には、定期保険やその一種である収入保障保険等を活用し、掛け捨てで最低限の死亡保障を備えておかれるとよいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

医療保険が高くて悩んでいます

今加入している医療保険はやや保障内容が現状のライフスタイルからすれば過剰な気もします。そのためもう少し保障内容をダウンさせても良いとは思っていますが、やみくもに保障内容をダウンさせるのは怖いです。そこでファイナンシャルプランナーの方と相談して、自分の今のライフスタイルに合った保障内容にしていきたいです。その上で過剰とも思える保障内容は見直していきたいと思っています。毎月の保険料がやや高いので医療保険の見直しはたいですが、何でもかんでも保障内容をダウンはしたくありません。本当に必要な保障内容は付けておきたいと思っています。そうしたことを考えています。このことを踏まえて、自分に適した医療保険をお教え頂きたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

学生のうちに知るべき保険

日本には様々な保険があると思いますが、学生である自分に関わりがある保険の種類がまったく分かりません。将来お金で損をしたくないので、保険に関するお金の話を伺いたいです。そもそも保険って必要なのかなと思っていますが、怪我や病気になってから後悔しては遅いので、怪我や病気になった時にかかるお金や精度を若いうちから知っておきたいです。長生きすることなど未来の話なので自分がどうなるかわからないからこそ、怪我や病気になったときにかかるお金をしっておきたいです。また保険に入るならどこの会社または機関がいいのかを教えていただきたいです。学校では保険や年金の話を授業で受けたことがないので一度さまざま保険について広く学んでおきたいです。

男性20代前半 fukurou9さん 20代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

子供の保険

子供の保険のことで悩みがあります。子供は産まれた時から持病があり、心臓に疾患があります。まだ一歳にもなっていませんが、もともと医療保険と積み立て型の保険タイプに入ろうと考えていましたが持病があるため入れません。大きな手術でしたがもう手術は終わっていて、次の手術は何年も先の予定です。子供が持病有りでも入れる保険はあるのでしょうか?手術が完全に終わらないと入れる保険が無いと聞きましたが、乳児医療が無料でもやはり心配です。できれば今すぐにでも入れるような保険があったら教えて頂きたいです。それから積み立てが同時に出来る学資保険以外の医療保険が知りたいです。なるべく安く、家計に優しい料金設定だと助かります。

女性30代後半 kapishiさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

高額療養費も含めて考えると今の医療保険で十分か

私は30代の兼業主婦です。主人と二人暮らしで子供はおらず、今のところ出産の予定はありません。正社員として働いており、年収400万円、月収27万円台の給与を得ています。病気をして入院しても高額療養費制度があるから、医療費の負担は少ないと聞きますが、その点も含めて今の医療保険で十分なのか知りたいです。私が入っている医療保険はそれぞれ入院1日5,000円、手術給付金等は50,000円、先進医療給付金2000万円です。その他に入院1日5000円のがん保険も入っています。尚、給与は毎年数千円から1万円程度上がっています。給与が高くなると高額療養費も変更になると聞いています。医療費の負担が大きくなるような注意すべき給与額はありますか。

女性30代後半 ななさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

ガンの保険は入っていた方がいいの?

ガンの保険に入っていないのですが、ガンの保険に入ろうか悩んでします。  がん保険の入院給付金は、基本的には医療保険のそれと同じ仕組みですので例えば、がんと告知された時に入っていなかったら自腹で大変困ると思います。でも保険に入っていますと入院したときに、入院日数に応じてもらうことができますのでただし、医療保険と異なり、がん保険の入院給付金には通常、1入院あたりの支払日数および通算支払日数の制限がありません。そのため、長期入院の場合でも入院日数分の給付金がもらえます。これは大きなメリットと言えるのです。今の時代ですと、がんによる入院日数は短くなる傾向にあり、通院治療の重要性が増してきました。そのため、通院給付金がついたがん保険が増えています。退院後にがん治療目的で通院した場合、通院日数に応じて給付金がもらえるタイプが多いですが、最近ではがん治療による入院がなく、通院のみの治療でも給付金がもらえるタイプも見られるようになりました。実損填補型のがん保険では、入院がなく通院のみであっても通院日数に制限なく、治療にかかった費用の実額が補償されますので、ガンではないので入っていなのですが、お守りと考えて入った方がいいのか迷います。

女性40代前半 1030y47h114さん 40代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答