夫の退職後の住居について

女性50代 やまもとさん 50代/女性 解決済み

現在は賃貸マンションに住んでおります。家族構成は以下の通りです。

夫 現在54歳。60歳で退職後、再雇用で65歳まで働く予定。
私 48歳。専業主婦。収入はなし。
子 一人。11歳

結婚後、転勤があり社宅契約の安い賃料ですんでいたのですが、その社宅契約が今年終了して、一般の賃貸マンションに引っ越しました。現在の賃料は105,000円/月です。

現在の貯蓄は、定期預金とつみたてNISA、iDeCoなどの投信を合わせて約7,000万です。不動産はありません。夫の退職金を確定拠出で運用しており、約2,500万になる見込みです。

夫の実家は遠方で、母が独り暮らししておりますが、売れるかどうかわからないような土地・建物でそちらに帰ることはありません。いずれ、母をこちらに呼んでお世話することになると思います。

このままずっと賃貸住まいが良いのか、どこかのタイミングで中古マンションを買ったほうがいいのか迷っています。子供の進学や、母親を引き取ることを考えると、自由に動ける賃貸住まいのほうが気楽でいいと思っているのですが、やはり家賃が高いとも思います。いっそのこと、健康なうちから入所できる老人ホームに入ったほうがいいのかとも思います。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

今後のライフプランを考えた場合、金融資産+退職金で1億円近くあるので、お子様の教育費や老後生活資金という部分では、住宅を購入する選択には、問題はないと考えます。ご主人の母親を、呼び寄せて同居等をすることを考えた場合、バリアフリー改修など、賃貸だと難しい対応が持ち家であれば可能になります。それに近いうちにご自身の老後生活のためのバリアフリーな住宅が必要になると思いますので、なおさらです。ただ、持ち家の場合、定期的な補修が必要なります。水回りだとおおよそ10年ごと、外壁などの防水には20年ごと、と言われています。そういった費用を含めて、ライフプランを作成することをお勧めします。そこから、賃貸と持ち家のケース、母親を呼ぶ呼ばないケースなど、いくつかのケースをシミュレーションして、費用面でどうなのかを考えていただければと思います。また、介護などを考えた場合、それらの対応ができる老人ホームに、元気なうちに入所するのもひとつの手です。これはご自身が入所する参考にもできます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後生活におけるお金の問題について。

現在20歳で、老後生活まであと何十年もあるという状態です。最近よく「老後問題」という言葉を聞くようになり、20歳である私でももうすでに自分自身の老後について不安でいっぱいです。特に心配していることが金銭についてです。私はこれから新社会人としての準備を進めていく状態ではありますが、予定では新卒として一般企業に勤める予定です。結婚などのことは気にしない場合、60代で定年退職を迎えることになります。そうすると、退職金が貰えたりすると考えられます。退職金がとても大きい額だということは聞いたことがあるのですが、それを貰っただけで老後は十分満足に生活していくことが可能なのでしょうか。もしそれだけは金銭的に生活が苦しくなってしまう恐れがある場合は、今から何か対策をとることは可能なのでしょうか。詳しく話を聞きたいです。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

自営業の場合の年金

現在、夫は自営業者で私も手伝っております。その為、個人年金に加入しているので払うお金は多く、老後もらえるお金が少ない事が不安です。少し前に話題になった老後2000万円問題は、私たち世代(30代)でも2000万円あれば良いのでしょうか?夫婦で考えたら4000万円・・・4000万円を60歳までに貯めるとすると年間160万積み立てていかないといけませんか?普通に貯金して4000万円を貯める以外に、もっと良い方法はありませんか?ただ、イデコのように定年までお金が引き落とせ無いものは、自営業者にとっては厳しいです。もしかしたら、お金が必要になる場合があれば引き落としできて、なおかつ効率的に貯蓄していければ・・・と思います。

女性40代前半 10doさん 40代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

本当に老後資金は3000万円必要なのか

麻生財務大臣がおっしゃていましたが本当に老後に3000万円という大金が必要なのでしょうか。現在子供は2人とも小学生でお金がかからない時期にあるにもかかわらず月にできる貯金は2万円程度です。ある程度の貯蓄はありますが、それも子供が大きくなっていくに従って、大学の入学金や授業料、仕送りなどで消えていくと思います。自分は今持ち家で、ローンはほとんどない状態ですが、本当に3000万円が必要なら家を担保にして借金するしかないところまで追い込まれると思います。貯蓄したいのですが、デフレで収入も上がらず、健康保険料、厚生年金、介護保険料など貯まらないくらい天引きされます。一体雨すれば良いのでしょうか。教えてください。

男性40代前半 miyatti0903limitさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後のためにIDECOを始めようと思うが出口戦略がイマイチわからない。

老後2000万円問題を知り、今年つみたてNISAを始め、来年IDECOを始めようと考えていますが、IDECOを調べていくうちに最終的な出口戦略が難しそうに思えたので相談させていただきたく思います。40代までは毎月23000円を米国株式か全世界株式へ100%投資して運用していくつもりです。ただ、そのままだと最終的に株を売る直前に暴落を食らったら、せっかく運用して増やしたお金が減ってしまいとても勿体ないです。50代からの投資先を分散させようと考えているのですが、株式や債券、REITなど分散に関する知識を教えていただければ幸いです。また、一括で受け取る方法を選ぶと思うのですが、1番税金がかからない受け取り方法も教えていただきたく思います。

男性50代前半 おおちくんさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 山口 雅史 2名が回答

家以外の資産の分配はどうなるのか

離婚し子供と共に父母の住む実家暮らしをしています。家以外にも資産があり、私以外の兄弟への分配がどうなっているのかわからない現状です。すでに弁護士と相談はしているかもしれませんが、私へは何の情報もありません。数年後にいざ相続となった時に子供たちに何を残せるか、また整理して子供へ残さない方がいいものがあるかどうかをお伺いしてみたいです。また、別れた元妻にも何かしらの影響はあるものなのでしょうか。元妻は私へ何も知らせずに色々と動く人なので、私のあずかり知らない所で何かをしているかもしれません。知ってどうこうしようということはありません。子供の為ならなにをやってくれてもかまいません。悪影響さえなければいいので、ご教授願えればと思います。

男性40代後半 yunapatellさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答