老後のために今すべきことを教えて下さい。

女性50代 れいさん 50代/女性 解決済み

普段は専業主婦ですが、短期でアルバイトに出ることもあり、その給与を投資信託で増やしたいと思っていますが、運用の仕方が分からないし、元本割れする場合もあると思うと、ふみきれません。主婦でも比較的簡単に運用できる、投資信託を知りたいです。
最近、ネット証券会社の広告を目にする機会がよくあり、気になっています。中でも、楽天の会員であり、楽天銀行の口座を持っているので、楽天証券が気になっていますが、ネット証券のメリット、デメリットを知りたいです。
我が家は、生命保険料の家計における割合が、高い気がしていますが、長年掛けているので、解約した途端、病気になりそうで、見直しをしないままでいます。これから老後に向けて生命保険をどうしたらいいか教えてもらいたいです。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/01

れい様、 ご質問ありがとうございます

資産運用を行う際に元本割れが怖いと思われる方は非常に多いです。

ただ資産運用は、「長期」「分散」「継続」という三つの基本があります。

この基本を守っていけばあまり怖いものではありません。

ネット証券会社などでは気軽に投資を始めることができますが、ネット証券では相談する相手がいない点や例えば元本割れをした際に怖いから売ってしまうというような一時的な感情で取引をしてしまう可能性もあります。

資産運用では、目的の時期をある程度決めておかれて、その目的の時期まで運用していくのですが、運用期間中のマイナスは将来的にはメリットになる可能性もあります。

現在、生命保険料が高めだと感じておられるのであれば、 保険診断をされるのにされて、保険の無駄を省く出るのも良いと思います。

よく保険をやめた途端に病気になったちょっとという話も聞きますが、保険の見直しでは、まず必要な保険を考えて不必要な保障は解約又は縮小し、必要な保険があれば保険の切り替えなどをした後に自分の保険を解約しますので、保険を見直した後に、何かあっても不安ではないと思います。

逆に保険の見直しをして、保険料の節約ができればその後に資産形成に回すこともできますね

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/01

老後のためにすべきことであれば、「長期・積立・分散」投資になります。10年以上の期間にわたって積立運用を継続して行うことです。このための制度がiDeCoやつみたてNISAになります。
これらの制度は銀行や証券会社などで取り扱っていますが、やはりネット証券がお勧めになります。その理由は手数料等のコストが低い点、昼夜関係なく操作や確認ができる点です。一方で、口座開設などの手続きをネット経由で行わなければならず、慣れるまで難儀することがあります。

積立運用の基本となるドルコスト平均法は長く行うことで元本割れリスクを軽減することができます。
簡単なイメージ話ですが、「毎月1万円分のレモンを買い貯めるとします(レモンは腐るというツッコミはなしでお願いします)。1個100円の時レモンを1万円分買うと100個買うことができます。1か月後、レモン1個の値段が50円に値下がったら1万円で200個買うことができます。レモンの数量は合計300個です。その1か月後、レモンの値段は下落を続け、1個20円まで値下がりました。この時は500個のレモンを買うことができます。レモンは全部で800個あります。4か月後、レモンの価格が50円まで戻りました。この時は200個買うことができます。4か月でレモンをトータルで1,000個仕入れ、使ったお金は4万円です。この時点で持っているレモンすべてを売ったとすると5万円(50円×1,000個)、レモンの値段は最初の100円に戻っていませんが、1万円の利益となります。」
レモンを投資信託に変えればイメージが湧くと思います。この理屈が理解できると、価格が下がるタイミングが楽しみになります。将来、大きなお金になる種を仕込めることになるのですから。
長期・積立・分散投資を成功させるコツは「早く始めて、途中で止めずに長く続けること」です。積立終了後も運用だけを続けて、必要な時に取り崩す運用を続けることで資産寿命を延ばすこともできます。

生命保険に関しては一度見直しすることをお勧めします。過大な保証額になっている場合もあります。例えば、子供が独立していてもその時の保証のままといったケースが見受けられます。保証額を必要に応じて少なくすれば、その分保険料は下がります。
これからは死亡するリスクより死ねないリスク(長生きリスク)の方が重要になります。これをきっかけに一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナウイルスによる休業に伴う収入減少について

持病の為正社員を辞めましたが、契約社員の収入では生活ができない為、副業で飲食店のアルバイトをしていました。ですが、今回のコロナ堝により飲食店休業となり副業の収入がなくなりました。ぎりぎりの生活でしたか更に切り詰めなけれならず、今後の為にと少しずつ貯めていたお金を泣く泣く使用していくしかありません。結婚の予定もありませんので独りで生きていく為にと貯めはじめていましたが、増やすどころか減っていく一方です。まだコロナの影響は続いていきそうなので今後の不安しか感じられません。今の生活からなにかお金回りで改善できるアドバイスがあればぜひ伺いたいです。

女性30代前半 あいさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

ビギナーでもはじめやすい運用の道があればおしえてもらいたい。

もういい年齢なので、資産もそれなりにたまった状態にあります。しかし、これを貯めるのには時間と労力がかかりました。ゆえに、失敗してお金が一気にきえることに恐怖します。一攫千金はロマンがあってよいですが、失敗した時のダメージを考えると一歩が踏み出せません。まだ知識の浅いビギナーでもはじめられる運用方法、具体的にいうと少額から始められ、もしもの時のダメージも小さくすむもの。そういったまずはお試し、といった感覚で始めやすい運用の道がなにかないものかと考えます。まずは身の丈にあったものから地道にはじめたいので、そういったものがあればぜひ教えてほしいです。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

どうしたらお金を貯めてゆとりができるのでしょうか?

 こんにちは。わたくしは30代の男性です。独身でフリーランスのライターとして活動している者です。 年収としては大体500万円前後です。 それなりに稼いではいるのですが、何かが間違っているのか貯金が中々できないですし、ゆとりがあまりありません。(笑) 普通に生活はできているのですが、切り詰める部分や間違っている部分が分かりません。 何かアドバイスがあると嬉しいです。 そして、もっと節約をすべきなのか、はたまたもっと働いて収入を増やすべきなのか? 家計簿でもつけて家計を見直してみることが必要なのでしょうか? どうすればお金を貯めてゆとりある生活ができるか分かりませんので、アドバイスを頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

男性30代前半 breathlesslove1024さん 30代前半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

障害のある子どもへのお金の残し方

30代の主婦です。軽度の知的障害のある子供を育てています。親亡きあと、子供にいくらかはお金を残してあげたいと考え、日頃から節約して特別児童扶養手当をコツコツ貯金しています。しかし、決して判断力のある子とは言えませんので、お金を残したとしても一気に無駄遣いをしてしまうのではないかと心配です。実際に私の祖父は、祖母が残してくれた遺産を数か月で散財してしまい、その後の生活費にも困ってしまった苦い経験があります。例えば年金のように、残した貯金から月々一定の金額が当人の口座へ振り込まれるような方法でお金を残してあげるような方法はありますか?また、お金の管理のサポートを誰かにお願いできるようなサービスはありませんでしょうか。

女性40代前半 かよこさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

きちきちの家計でどうやってもやりくりが不可能な状況を目の前にして

夫の収入が決まっていて、支出も様々なものを足していくとそれなりの金額になります。現在の状況は収入と支出がとんとん。支出を減らそうにもどれもきちきちまで抑えているために減らすことができません。家は購入しローンを払っています。近くのアパートやマンションを賃貸することと比較をするとだいぶん安いかとは思いますが、きちきちです。家を購入したことが間違いだったのかと悩むこともありますが、今振り返って考えてみても他の選択肢がなかったのかと思います。子どもの教育費も将来のことを考えると一つの大事な投資かと考えています。大きな負担とはなっていますが、子どもたちにはある程度の教育を受けさせてあげたいというのも親の思いです。支出をへらすことが不可能なのと、今の生活を変えることも難しいので、収入を増やす方法が必要かと思いますが、子どもたちがいる状況の中で何をしたら良いのかも分かりません。何か良い方法があれば教えて下さい。一般的な人たちはどれくらい余裕を持って生活をされているのでしょうか。

女性40代前半 3babysさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答