ご質問の件について、質問タイトルと質問内容が合っていないようですが、回答者個人の主観となることを前置きした上で、質問に回答をしていきます。
はじめに、質問者様は父親が営んでいる法人の事業承継をするということで、まずは、事業承継する法人の事業状況がどのようになっているのか知らなければなりません。
具体的に、黒字経営なのか?赤字経営なのか?どのくらいの損益が年間で生じているのか?資産・負債・純資産状況はどのようになっているのか?などは、早急、かつ、確実に把握しておく必要があります。(決算書を見ると確認できる)
少なくとも上記の内容を知らなければ、法人経営をしていくことは難しいですし、法人経営を継続して営んでいくことも難しくなります。
おそらく、父親の会社では、顧問契約をしている税理士がいると思いますので、その税理士へお金のことや法人経営、事業承継する法人の現況について「詳細にお聞きになる」ことで、今回の疑問は解決されると思います。
最後に、質問者様が父親から会社を引き継いで社長になる場合、法人経営にかかるお金について考えるだけでなく、その会社の将来についても考えておかなければなりません。
たとえば、質問者様の子供が引き継ぐのか?質問者様の代で終わるのか?ほかの従業員へ社長を務めてもらうのか?などです。
これらがどのようになるのか?どのように考えているのか?によって、質問者様の老後、安心して生活できるお金というものは大きく変わってくると思っています。
ただ、現時点においては、法人経営をしながらご自身の個人的な資産を増やしていくように努めることも大切であるため、少なくとも老後資金対策の1つとして、資産運用も法人経営と並行して行うようにしておきたいものです。
はじめの内は、税理士やFPなど、抱えているお金の疑問や懸念について、それぞれの専門家の協力やアドバイス、提案を受けながら事を少しずつ進めていくことで安心感が得られるのではないかと思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
低収入でも貯蓄はできますか?
30代女性、自営業(義実家の農業手伝い)です。夫は40代自営業(農業)です。代々続く農家のため、食べる物には困りませんが、税金がギリギリ払えるかどうかなくらい収入が低いのが悩みです。低所得者のため、国民健康保険や国民年金は優遇を受けていますが、このまま農業を続けていても貯蓄は全くできず、1日1日を過ごすので精いっぱいの生活をしています。自分の子供が生まれたときの教育費も、自分の老後の蓄えについても両方不安があります。夫の実家は代々農家をしており、夫が農業以外の仕事をすることを許してはくれません。毎年赤字経営であることは義父も承知しているはずなのですが、「お前がきちんと働かないからだ」と義父以外の従業員の責任にされています。それでいて義父母には貯金が全くなく、「老後の面倒はお前たちが見るのが当たり前だ」と平気な顔で言われ、実際祖父母の介護や施設関係は夫が面倒を見ています。毎日朝から晩まで夫婦で働いているので、副業を始める肉体的余裕はありません。(義父も朝から晩まで365日働いているので、私たちだけ弱音を吐くこともできません)今後生活をしていくにあたり、低所得で貯金がなく、副業ができない状況にある人でも、将来に向けて貯蓄をしていくことは可能でしょうか。子どもを持ちたいと思うことさえ無謀な気がして、ネガティブ思考に陥っています。アドバイスお願いします。


投資信託の詳しいお話を伺いたいです
私はポイントを活用して投資信託を行なっております。現在、約2万円のでポイントが5万円ほどに化けております。まだまだ儲けようと思っており、引き出す事はありませんが、いかんせん素人なので、知識を頂きたいです。私が知っている限りでは、年間で20万円以上儲けると税金が掛かる事は認識しておりますが、例えばポイントを20万ポイントを投資信託に活用しても税金は掛かりますでしょうか?実質投資は0円なので、現金を活用した訳ではありませんが、税金が掛かるとなれば話は別で損した気分になってしまいます。なるべくお金を掛けずに税金を支払わずに資産活用をして小遣いにしたいと考えております。せこい考え方かも知れませんが、ポイントでも物の買い物は出来るので、現金とどの同じと言われたらそうですが、どうしても現金と同じには思えません。何卒良い進め方や税金の掛からない方法をご教授頂けたら助かります。よろしくお願い致します。


ビギナーでもはじめやすい運用の道があればおしえてもらいたい。
もういい年齢なので、資産もそれなりにたまった状態にあります。しかし、これを貯めるのには時間と労力がかかりました。ゆえに、失敗してお金が一気にきえることに恐怖します。一攫千金はロマンがあってよいですが、失敗した時のダメージを考えると一歩が踏み出せません。まだ知識の浅いビギナーでもはじめられる運用方法、具体的にいうと少額から始められ、もしもの時のダメージも小さくすむもの。そういったまずはお試し、といった感覚で始めやすい運用の道がなにかないものかと考えます。まずは身の丈にあったものから地道にはじめたいので、そういったものがあればぜひ教えてほしいです。


貯蓄初心者にアドバイスを下さい
結婚して0歳の子供を持つ夫婦です。今までなんとなくでしかお金の管理をしておらず、たまに口座残高や引落額を確認する位でした。子どもがうまれてからは出費が増える一方で、気付けば残高がどんどんなくなってしまいました。節約しなきゃと言いながらも、安くて便利なものは迷わず買うようになってしまっていたのも原因だと思います。出産を機に私が専業主婦になったため、収入は夫のみです。いまの賃貸マンションでは将来的に手狭なため、いつかは引っ越しも考えています。こんな貯蓄初心者ですが、始められることから少しずつでも始めていければと思っております。お金の運用などについても知識不足のため、まず何から始めていくのが良いかアドバイスをいただけると幸いです。まずは無理なく少しずつでも貯蓄できればと思っております。宜しくお願い致します。



自分にとって必要な支出はどんなもので何割くらいに抑えれば良いのか教えて欲しい
昨年離婚して今は一人暮らしをしています。コロナがいつ終息するかわからない今、収入に対しての削ってはいけない支出や浮いたお金の活用方法がいまいちわからないまま投資信託やNISAなどをしています。自分にとって必要な支出はどんなもので何割くらいに抑えれば良いのか教えて欲しいです。

