ご質問の件について、質問タイトルと質問内容が合っていないようですが、回答者個人の主観となることを前置きした上で、質問に回答をしていきます。
はじめに、質問者様は父親が営んでいる法人の事業承継をするということで、まずは、事業承継する法人の事業状況がどのようになっているのか知らなければなりません。
具体的に、黒字経営なのか?赤字経営なのか?どのくらいの損益が年間で生じているのか?資産・負債・純資産状況はどのようになっているのか?などは、早急、かつ、確実に把握しておく必要があります。(決算書を見ると確認できる)
少なくとも上記の内容を知らなければ、法人経営をしていくことは難しいですし、法人経営を継続して営んでいくことも難しくなります。
おそらく、父親の会社では、顧問契約をしている税理士がいると思いますので、その税理士へお金のことや法人経営、事業承継する法人の現況について「詳細にお聞きになる」ことで、今回の疑問は解決されると思います。
最後に、質問者様が父親から会社を引き継いで社長になる場合、法人経営にかかるお金について考えるだけでなく、その会社の将来についても考えておかなければなりません。
たとえば、質問者様の子供が引き継ぐのか?質問者様の代で終わるのか?ほかの従業員へ社長を務めてもらうのか?などです。
これらがどのようになるのか?どのように考えているのか?によって、質問者様の老後、安心して生活できるお金というものは大きく変わってくると思っています。
ただ、現時点においては、法人経営をしながらご自身の個人的な資産を増やしていくように努めることも大切であるため、少なくとも老後資金対策の1つとして、資産運用も法人経営と並行して行うようにしておきたいものです。
はじめの内は、税理士やFPなど、抱えているお金の疑問や懸念について、それぞれの専門家の協力やアドバイス、提案を受けながら事を少しずつ進めていくことで安心感が得られるのではないかと思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
学生からの貯金
今自分は浪人していて、来年大学に入学する予定です。しかし裕福な家庭というわけではなく、また兄弟がいるため自分にかけられるお金は多くありません。なので大学に通うに伴って奨学金を借りてバイトしながら返済していくことになると思います。そこで、やはり卒業後の貯金や独り立ちのための資金をどうためていけばよいか心配になってきました。大学4年間にかかる授業料などは約400万程度だと思いますが、借りた奨学金を返しながら一人暮らしを始めることなどできるのでしょうか?大学生のバイトでも一か月にバイトに使える時間なんてせいぜい60~80時間でいくら時給が良いバイトでも10万も稼げないし、バイト代全額を返済に充てるわけもいかないので、おそらく大学在学時に払いきることはできないでしょう。そして残った返済を社会人になってから返済していくと思いますが、返済しながら一人暮らしをして貯金をしていかないといけないと考えると、まだ4~5年先の話なのに何か対策しなければいけないと思いました。しかし学生にできることなんてバイト以外思いつかないし、どうしたらよいかわかりません。なにか良い方法はありますか?


借金はないのに貯金がなく誰に相談すればいいかも分からない
次の仕事は決まっているが、借金があるのに貯蓄はない。借金の支払いが月に12万ほど。また次が有期雇用のためどのように家計をやり繰りしていくか、今後貰える給料からどれだけの金額を生活費に充てれるか、計算がうまくいっていないこと。また、同棲している恋人との今後も考えているため、貯蓄もしていかないといけない。とりあえずたくさん稼ぎたいという希望はあっても具体的にいくら稼がなければならないかが不透明な状態。こういう相談はファイナンシャルプランナーの方への相談としてはお門違いなのではないかと思っているが、じゃあ誰に相談したらいいのかもよくわからない。弁護士の無料相談にも相談したが、あまり具体的な策は教えてもらえなかった。結果足が止まっている。


貯金を効率的に増やすには
世帯年収は700万円弱の40代、パート主婦です。子供が小さいうちからパートしており、毎月の生活は夫の収入で賄っております。その為、自分のパート代は月6万円ほどまるまる貯金できています。そのうち、3万円は積み立てNISAで積み立てています。しかし、積み立てNISAはまだ始めて1年ほどです。約600万円ほど自分の貯金がありますが、ずっと普通預金にいれたままです。このお金を効率的に運用したいです。しかし、何をしたらいいのかわかりません。株をやってみたいのですが、いくらで何を買ったらいいのか、初心者でも大丈夫なのか…。いろいろ不安でなかなか踏み出せないでいます。多少リスクがあってもよいのでどのように運用するのがいいでしょうか?


老後の税金について
一般的な中程度の収入のあるサラリーマンです。65歳までなんとか細々と会社務めをして、65歳からは夫婦2人の年金のみで生活をしたいと思っています。妻は自営業で国民年金のみの受給予定です。年金ネットなどで2人でもらえる年金の合計は試算できるのですが、そこから必ずかかる費用としてどういうものがあるのか、よくわかりません。健康保険と税金が必要となると思うのですが、税金にはどんなものがあり、年間でどの程度必要なのでしょうか。家は持ち家で固定資産税がいくらくらいかかるかは把握しています。その他に所得税、住民税などが必要になると思うのですが、どれくらいかかるのは全くわからないので教えていただけないでしょうか。また、それらの税金は年金額が変わらなければ、生涯一定なのでしょうか?


老後の貯蓄はどれくらいあったほうがいよいのか
老後の貯蓄は2000万円では、足りないとニュースでみたのですが、本当でしょうか。年金だけでは生活できないのでしょうか。毎日の生活だけで、貯蓄はなかなかできないので、不安です。どうしたら、お金がためられるのでしょうか。いろいろ努力してはいるのですが、なかなかうまく貯蓄できません。今でも貯蓄できないのに、これ以上年を取ったら、不安しかありません。老後に安心して暮らせる方法があったらぜひ教えてほしいです。

