2021/03/12

母からの生前贈与と税金

女性40代 riramohuさん 40代/女性 解決済み

母から「あなたに現金をあげたい」と言われました。母は生きているのでこれは生前贈与ということになりますよね。確か生前贈与には税金がかかると聞いたことがあるのですが、詳しくありません。母がとにかく生きているうちに現金を渡したいの一点張りですが、贈与税がかかるのなら損をしてしまうのではないかと思っています。贈与税について教えてください。

1 名の専門家が回答しています

柏木 真一 カシワギ シンイチ
分野 相続・介護
60代後半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

お母様のお気持ちもありがたく、尊重したいところですね。けれども残念ながら1年間(1/1〜12/31)の間に110万円を超える贈与があると贈与税がかかってしまいます。
110万円を超える金額を贈与する場合、贈与税がかからないように毎年110万円を超えない範囲で何年かにわたって贈与する方法があります。但し、最初から数年にわたって贈与することを契約等で約束していると「定期贈与」といって合計金額で判断されるので、毎年その都度ごとに贈与する「連年贈与」とする必要があります。
証拠を残すために現金ではなく振込とし、毎回その都度契約書を交わしておくのが安心です。
金額が大きくてこの方法だと何年もかかってしまう、という場合には遺言書を作成してもらう方法になるかと思います。
ただ、お母さんの今のお考えとは違ってしまい、遺言書を作成するにも決まりがあるので、まずは贈与税のことをお母さんに納得していただき、その上で他の方法をご提案されるのが良いのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/04

なかなか相続のことについて話し出せません、どうしたらいいですか

47才主婦です。実家から高速を使って4時間のところに住んでいます。15年前に父が亡くなりました。父は亡くなる直前まで長期入院していました。母から入院費用で使ってしまって、遺産はほとんどないと言われました。わたしと兄は相続放棄の書類にサインをして、全部を母が相続することになりました。相続したのは、預金と土地と築40年の家屋、株と父が祖父から相続した見たこともない土地です。母は資格があり75才を過ぎても仕事をしながら悠々自適に暮らしています。兄一家も母と同居していますが、義理の姉と折り合いが悪く、家の中を母のお金でリフォームして顔を合わせないようにしているそうです。母が数年前に、自分の財産目録を作りました。父からの遺産の一覧、自分の預金一覧、保有株一覧、保険一覧を書いてある紙を作製して、「これだけ資産があるから、あなたたちに残せるのはこれだけよ。」というのです。わたしも兄も、それで納得していました。しかし、実家のリフォーム代金や兄の多額の借金の肩代わりや、うちの長男の大学入学のお祝い金や保険など、一覧以外にも多額の資産がありそうな様子です。それに、母はめんどくさがりで、実家の登記や株の名義変更がまだだと判明しました。実家はもともと父と母の共有名義、株は父の名義のまま、なんと父の預金通帳から電気代や水道代を支払っていると言うのです。わたしは慌てて名義変更をすることの必要性や、父の遺産を適正に処理するように強く言ってしまいました。お金の使い方や手続きを批判されたと思った母は、わたしにはよそよそしい態度をとるようになりました。同居の兄一家にじゃぶじゃぶお金を注いでいることに後ろめたさも感じていたのでしょう。わたしと兄の仲は悪く、兄は借金体質なので、相続で揉めることは必至です。母が借金の肩代わりしたお金や優遇されたお金が、わたしの知らないところでたくさんあるかもしれないのです。主人の収入は平均よりはあるのですが、将来が安泰というほどではありません。なんとか、相続の話を母に切り出したいのですが、どうしたらいいのでしょうか。

女性50代前半 まこたろうさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 舘野 光広 2名が回答
2021/03/09

実家を取り壊して駐車場として貸すことを考えています

私は実家を出て1人暮らしですが、実家は持ち家です。両親は歳を取ったら家を売却し施設に入ると言っていました。でも最近、近所の人達から「駐車場が不足しているので駐車場として貸してほしい」と言われました。もちろん家の取り壊し費用と駐車場の整備費用等はこちら持ちですが、毎月5,000*8台分40,000円の収入が確実に入ります。固定資産税も高くない地域なのでそちらもいいかなと思っています。売ってしまえばその後の収入はゼロだし、家もそんなに高いお金で売れるとは思えません。今後の事を考えたら駐車場にして人に貸す方が得ではないかと思い悩んでいます。

女性20代前半 みかん大好きっ子さん 20代前半/女性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答
2021/06/11

介護業界の未来について

自分は現在31歳の会社員です。現在はとても健康ですが、老いによりそれもいつまでも続かないことだと思うと不安になります。将来自分も介護を受ける身になると考えます。そこで不安になる悩みがあります。日本は少子高齢化社会なので、現在は介護に割く人員が多く、施設もたくさんあります。しかし、半世紀後の老人となると、今の子供が少ないようにそちらも少なくなると想います。そして次なる働き手と減ると考えます。そうなると、作った施設にあきはあれど、職員の不足から今よりもっと介護が受けにくくなるのではと不安に想います。高齢者も若者も減った未来がくると予想すると、介護業界の未来が心配です。自分達が受けたい時に介護サービスが受けられない心配はかなりのストレスになります。プロの目線から見て介護業界の未来は安泰なのかどうか、意見が知りたいです。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

不動産の割合が多い遺産の相続について

小さな町工場を経営しています。場所は大阪の東大阪市で、年商2億円程度で儲けは年額3000万円程度であります。社長が私で、社員が20人程度で大型自動車メ-カ-に納品しています。現在私の年齢からするとあと10年は切り盛りできると考えています。子供は三人で長男と次男と長女になります。長男は会社に入っており、専務として働いています。次男はまだ大学生で、就職活動に入っている大学の3年生です。女の子はまだ高校生です。私がFPの専門家に相談したいことは沢山ありますが、大きくは二つです。一つは次男の就職についてです。もう一つは、遺産分割についてであります。長男、次男の二人が同じ会社に入ることについてです。大きな会社ではないですが、彼らに任せる仕事は沢山あります。ただ他の一般社員から見るとどうかなあということで大変迷ってはいます。そこのところを第三者的にどうかということを知りたいです。もう一つは遺産相続事態についてです。資産としては現金はあまり無く、不動産度ある家とか工場ということになります。現金は均等割りできるのですが、不動産はそれが出来ないので困っています。

男性70代前半 miki195200rakutenさん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/07/02

相続の際になるべく効果的に子に分割する方法

相続の際に、実家、土地、株式その他の金融資産をどのように相続するのが効果的なのか、ということに悩んでいます。相続するのは、配偶者と子どもふたりの3人ですが、子どものうち1人は独身子ナシ(賃貸住まい)、もう1人は子ども(孫)が1人いるため(持ち家)、最終的にはその孫1人に相続する形になります。最初の相続ではなるべく公平に分配したいと考えています。そのうえで、その先最終的に相続する孫へとつなぐ資産をなるべく減らさないように、効率的に相続して繋いでゆきたいと思っております。その際に、実家の建物、その他の不動産は、とりあえず売らないことを前提にした時に、どのように相続するのがよいのか、また株式などの金融資産はどのように分割すればよいのか。また、生前贈与以外で、相続前に準備しておくことは何かあるかなど、ご相談したいと思います。

女性40代後半 ナナさん 40代後半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答