お母様のお気持ちもありがたく、尊重したいところですね。けれども残念ながら1年間(1/1〜12/31)の間に110万円を超える贈与があると贈与税がかかってしまいます。
110万円を超える金額を贈与する場合、贈与税がかからないように毎年110万円を超えない範囲で何年かにわたって贈与する方法があります。但し、最初から数年にわたって贈与することを契約等で約束していると「定期贈与」といって合計金額で判断されるので、毎年その都度ごとに贈与する「連年贈与」とする必要があります。
証拠を残すために現金ではなく振込とし、毎回その都度契約書を交わしておくのが安心です。
金額が大きくてこの方法だと何年もかかってしまう、という場合には遺言書を作成してもらう方法になるかと思います。
ただ、お母さんの今のお考えとは違ってしまい、遺言書を作成するにも決まりがあるので、まずは贈与税のことをお母さんに納得していただき、その上で他の方法をご提案されるのが良いのではないでしょうか。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
義実家の相続を放棄したい
私たちは京都に住んでおり、義実家は広島にあります。車がないと生活できないような田舎で田んぼや山の一部などを所有しています。主人は3人兄弟の長男で妹が二人います。義両親は亡きあとは全て長男である主人に継がせたいと考えているようですが、しかし私たちもこちらに居をかまえ広島に戻る予定はないため、出来ることならご両親の代で処分して欲しいと思っています。または義両親の近くに妹さんが家を建て住んでいるので、そちらに相続をお願いしたいのですが不便な場所の土地なので難色を示しております。義両親がまだ元気なうちに話し合って欲しいのですがみんなが押し付けあって話が進まない状況です。誰も相続したくない場合、解決する良い方法はあるのでしょうか?


生前贈与の手続きの流れと専門家に依頼する場合の費用を教えてください
両親が高齢なので、そろそろ相続の準備をしなければいけないと考えています。できるだけ相続税を減らすために生前贈与を検討しているのですが、生前贈与をするためにはどのような手続きが必要なのでしょうか。また、手続きを専門家に依頼する場合はどのくらいの費用がかかるのでしょうか。


施設への入所を嫌がる親の介護について
義理の母は元々足が悪く、車いす生活を送っています。義理の父が面倒を見ていましたが、2人とも高齢になってきたため、母を施設に入れてはどうかという話が持ち上がりました。私たちを含め、兄弟は遠方に住んでいるためその方が安心するのですが、肝心の母が嫌がっています。介護施設へ入所してしまうと、もう二度と自分の家には戻ってこれないのではないかと不安を抱いているようです。母の気持ちを尊重したいのですが、父の助けなくしては生活できないので、高齢となった父のためにも入所して欲しいと考えています。ですが、母を傷つけずに入所してもらうには、どのように説得していいのかわかりません。また、仮に入所してくれたとしても、その費用を私たち兄弟の間でどのように負担を分担すればいいのか、わからずにいます。負担割合について、もめずに話し合うコツがあれば教えて欲しいです。


家庭の経済状況を改善するにはどうすればよいのか
夫の仕事は副業が認められておらず、私も子供の食事の準備などのためパートをしているだけで、なかなか収入を増やせません。学資保険には一応加入していて、日々の生活で目に見えてお金に困っているわけではないのですが、買い物で値札を見てじっくり考える生活は理想と少し違うと感じていて、お金はあればあるほど気の持ちようが変わるだろうなと昔から思っています。この状態から、もっと家庭の経済状況を改善するにはどうすればよいのでしょうか。無茶な願望なのは承知していますが、アドバイスをいただけるならお願いします。

