ローリスクミドルリターンの投資ポートフォリオは、ありません。
ましてや短期間である程度の利益が確実に得られるような投資手法など、存在しません。
短期的にある程度の利益が期待できるなら、ほぼ同じ確率で同程度の損失を被る可能性があるということです。
ローリスクならローリターン、ハイリスクならハイリターンが運用の鉄則であることを、まずはご認識ください。
そもそも、投資は長期で行うものです。
また、「リスク」とは単に変動幅の大きさを示しているに過ぎません。
ですから、短期的には価格が大きく上下動しても、長期的に価値が増えると考えられるものに投資しておくことが、資産を増やすための最良の方法です。
具体的には、株式を主な投資対象とする「投資信託」を1本選ぶだけで十分です。
投資信託である時点で分散投資がなされていますので、複数の投資手法を組み合わせる必要などなくなります。
さらに、少額ずつでも毎月コツコツと積み立てていく手法をとれば、平均購入単価を下げる効果が期待できます。
これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を丹念にリサーチして選定している、長期投資に資する本格的な投資信託を選んでさえおけば、時間を味方につけて、資産は複利の威力で加速的に増えていくでしょう。
信頼できる投資信託を選ぶ手間さえ惜しまなければ、あとは何も難しく考える必要などありません。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
現在のお金の見直し・今後の目標について
はじめまして。勧められるままに始めた個人年金、つみたてNISAで資産運用をしているものの、ただ漠然と月々の積み立てをする日々です。今後どのような商品で増やすべきか、また明確な指標や目標をご教示いただけたらと思い相談させていただきました。宜しくお願いいたします。・銀行預金は、基本的には月10,000~20,000円程度は入金していますが、旅行や急な出費で増えては減り、増えては減りを繰り返しています。・精神疾患を患っており、正社員への転職は考えていません。実家暮らし未婚・今のところ結婚の予定は無し月々の内訳パート 手取り月130,000~140,000円実家へ渡す 30,000円個人年金 13,000円・・・60歳以降7,200,000円を受取りつみたてNISA 5,000円預金 150,000円


iDeCoの運用経費と節税効果額
iDeCoの利用を考えています。iDeCoを始めるにあたりイニシャルコストとランニングコストが掛かることは理解しています。運用利回りを3~5%程度に仮定した運用試算の計算は良く目にしますが、実際に運用開始した場合の運用経費が年間どのくらい掛かるのか?また、節税効果はどの程度見込めるのか?運用利益を見込まなかった場合、どの程度の節税効果が見込めてランニングコストに対して得なのか損なのか?資産が簡単に引き出しできないデメリットを凌駕するレベルに得が取れる制度なのか、分かり易くお教えいただけると嬉しいです。また、iDeCoが得な制度でない場合はNISAを利用方がいいのか?FPの視点でiDeCoとNISAのメリットデメリットを教えていただけますでしょうか。もしくはNISA以外の投資方法でiDeCoと比較して考え易いサービスや金融商品があれば知りたいです。


資産運用について知識が無いから教えて頂きたいのです
貯蓄額が少なかった頃は資産運用など考えもしなかったのですが、ある程度貯蓄が出来てくると今度は「このお金をどう使おうか」という悩みが出てきます。「頑張って貯めたモノは1円だって減らしたくない!」という思いが強いため安易な投資に目が向きません。しかし、このまま金融機関にお金を寝かせておいても金利は微々たるモノ・・・。それでもお金が減ることはないのでそのままにしておいても良いのかな?とも思っています。最近、預金先の金融機関から資産運用の話しで電話がかかってきました。「まとまったお金を寝かせておくよりも増やすためにお金を運用してみませんか?」と言われましたが、資産運用の知識が少ないため損をするんじゃないかと不安に感じて断わりました。気持ち的にはこれで良かったのだと思っていますが、株やその他たくさんの運用方法があると思うのでそういうことを知りたいです。


資産運用の資産の作り方
46歳子供一人18歳 建設業工務店が立ち上げた不動産部門に所属する年収400万の会社員です。自己資産を作り自身と家族の今後のことを考えたいと思っています。老後2000万円問題などもってのほかで現在は生活自体が危うい状態です。生活費を貯蓄から賄っている状況で将来を考えるよりも今を変える必要性があると考えています。業種、業界として融資を受けて商品(不動産、建物)を生産して販売することが王道と言われ実行するにしても自身が経営者ではないため融資について調査、銀行への相談も限界があります。専門家の立場からご意見を頂きたく以下質問いたします。資産運用をしたいと考える一方でその資産がないと運用もできない方は数多くいると思います。その中の一人と考えていますが、資産を作る方法や、今後、自分自身の行動として現職で経営者に進言するにしても独立・企業するにしても融資を受けるにあたっての心構えや必要な準備、方法、種類があれば教えて頂けますでしょうか


国債はリスクのないお得な商品?
40代の者です。ある程度金融資産を保持していますが、それらは普通預金と定期預金という形で金融機関に預けています。現在はほとんど利子がつかないので、これだけでは資産を増やすことはできません。かといって、株式投資や投資信託などの資産運用だと利率は良いものの、商品のラインナップや手続きが複雑で、元本割れのリスクもあるのでなかなか手を出そうという気になれません。そんな中、国債は国が発行する債券であるため、元本割れのリスクがなく安全に資産を増やすことができると聞きました。定期預金より利率が良さそうなので、国債を購入して運用しても良いかなと考えています。国債は本当に安全で、リスクがないと考えて良いのでしょうか。実際に国債を購入して運用する場合の注意点や、定期預金などと比較してのデメリットがありましたら、教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

