老後資金の上手い作り方

男性50代 PIYO@PIYOさん 50代/男性 解決済み

50代、会社員(年収400)、世帯年収500万、家族構成 妻、子供2人(大学生、高校生)。

そろそろ老後資金を考えないといけない年代に差し掛かって来たので、今さらですが、資産運用について考えています。
持ち家(マンション)で、雇用は正社員、定年まで勤めるつもりですので
これまでは漠然と、厚生年金ももらえるし、年金を貰いながら、といざとなれば家を売れば何とかなるだろうと考えておりましたが。
コロナ禍や、日本の衰退を見ていると、どうもそういう訳にもいかないようです。
なので、この機会に教えて頂きたいのは、50代から老後資金を見据えて、資産を作ろうとした場合、どのような資産運用(商品)を買えば良いのでしょうか。
という事です。
特にiDeCoや積立NISAなども考えておりますが、こちらの方は、この年から始めてもあまり効果がないように聞いています。
そのあたりについて、詳しく教えて頂けますようお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 その他資産運用
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

現在、メガバンクの銀行定期預金の金利は0.002%です。1000万預けても200円にしかなりません。また、ネット銀行の優遇された定期預金でも、0.2%前後です。
おすすめするのは「iDeCo(個人型確定拠出年金」と「つみたてNISA」です。
50歳から始めても効果はあります。年収が高い今すぐに、始めましょう。
但し、シニア投資の極意は、とにかく老後資金を守ることを最優先に、失っても致命傷にならない金額で運用することです。投資には「絶対」「確実」はありません。リスクの許容範囲のお金(最悪なくなってもいいお金)で投資することが肝要です。
また、一括で運用するのはなく、まずは、「長期、分散、積立」の原則にしたがい運用するのが得策です。
ちなみに、「iDeCo」は、掛金の全額が所得控除、運用益は非課税になるため、運用によって利益が出なくても、節税効果で銀行預金に寝かせておくより、はるかにお得です。
下記例ですと、 節税効果(ノーリスク)だけで、41.4万円がお得(10年)です。
また、60歳まで引き出せないなどのデメリットやかかる手数料(金融機関や商品によって異なる)についても確認することが肝要です。さらに、毎月の積立額の上限は、会社員なら勤め先の企業年金(確定拠出年金など)などで異なるため確認しましょう。
次に、「つみたてNISA」は、運用益が非課税で、いつでも引き出しができます。対象商品は、金融庁が定めた「手数料の安いもの」に限られます。初心者向けにおすすめです。
また、申し込むなら、ネット証券会社がおすすめです。
(例)50歳から10年間iDeCoで2万3000円ずつ積み立てたときのシミュレーション
(運用利回り2%、所得税5%、住民税20%の場合)
・元本     2.3万×12ヵ月×10年=276万円
・掛金が所得控除           41.4万円お得⇒ノーリスク
・運用益                 23.4万円
・運用益非課税             5.9万円お得⇒非課税
・合計                   346.7万円(+70.7万円お得)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の運転資金

定年後、夫婦2人で暮らすお金が足りるか心配。ローンも月に8万円ほどあり、62歳まで払い続ける必要がある。子供も小学6年生、1年生とこれから教育資金が必要となる。高校までは公立に通ってもらいたいが、大学へ行くのであれば国立を、私立で理系となれば到底学費が払えそうにない。特に貯金があるわけでもなく、ローン返済だけで精一杯である。車のローンはありませんが、スマホも格安スマホに変え節約している。給料も上がる見込みはなく、定年に向けて下がる一方で明るい未来が見えない。生命保険、個人型の積立年金をやって控除を受けているが、ほかにお金が節約できる方法がないのでしょうか。とにかく夫婦二人が食べていける程度のお金さえあればと思うが、出ていく支出が多くたまる気配がありません。

男性40代後半 だいさん 40代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後の生活費足りる?

老後2000万必要だと騒がれ、漠然と不安を感じております。いわゆる就職氷河期世代ですので、我々世代が年金をもらうようになると、生活保護が増え、国も大変になるだろうから年金はきっともらえないだろう・・とか悪いほうにばかり考えてしまします。親世代には若いのに今から老後の心配をするなんてと苦笑いされます。 最近ねんきんネットで今のままの状態で働いたとして65歳の時点で年金が付き12万円もらえると出ました。実家暮らしで、兄弟がいない為将来すむところには困りません。 現在は非正規雇用で、ボーナスもないためほとんど貯蓄はできませんが、定期預金や株式投資、個人年金積立などで1000万ほどあります。 イデコを月1万くらいはじめてみようかと思っていますが、老後の生活資金はこれで足りるでしょか?

女性40代前半 red-1さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今すぐ不労所得を得る方法

不労所得を得ながら簿記のスキルアップを目指したいのですが、良い方法はありませんか?私は4年前まではフルタイムで働いており、200万円の貯蓄がありましたが、健康状態が悪く療養が必要となったため、仕事を退職しました。貯蓄は1年ほどで尽きてしまい、短期のパートタイムの仕事を転々とし、現在は実家から資金の援助を受けながら細々と在宅の仕事をしています。自営業のため仕事の受注数は体調に合わせて調整できますが、収入は月5万円かそれ以下であることが多いです。今夏に入籍予定で、養うから無理しなくていいよと相方は言いますが、彼も10年前に購入した住宅のローン返済があるため、決して経済的にゆとりがあるわけではありません。在宅の仕事も自分にできるジャンルのものが少なく、単価が低いのですが、できれば月10万円は安定して稼ぎ、フリーランスの共済に加入したいとも考えています。生計を立てるため、フリマアプリで売れそうなものは全て売却しました。解決できる方法があれば、ご教示いただけますと幸いです。

女性30代後半 ササキさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

米国株と日本株

YouTubeの動画でこれからの投資は日本株よりも米国株でアクティブファンドよりもインデックスファンドをする方が良いと聞きました。アクティブファンドよりインデックスファンドが良い理由としてはアクティブファンドはデイトレードのようなギャンブルに近いので難しいことと、基本的に機械的に運用する数値に対して証券会社のプロの人たちでもその数値に勝つことは難しいと書いていました。インデックスファンドの方が良い理由は分かりましたが、ではなぜ米国株の方が良いのでしょうか。個人的には日本にいるからこそ日本株の方が優遇や運用しやすさがあるのではないかと感じています。それでも大半の人は米国株が良いと聞きます。ではその米国株と日本株の違いと何故米国株の方が良いのでしょうか。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産運用のバランスについて

自営業なのでさすがに年金に関して言うと普通のサラリーマンよりはるかにもらうことができないので何かしら資金運用とか老後にもらえるような保険とか個人年金といったようなものを考えているのですが、あんまりリスクを取らずそれでいてそれなりに期待できるようなものという結構都合のいいような考え方をしているのですが、最終的に株式投資になりそうです。信託投資というのはあまり好きではありませんし、不動産投資はあまりにもリスクの高いが資金も物凄く必要になってしまうので株式投資になりそうなのですが、この判断はどうでしょうか。個人的にはちょっと無難すぎるかなと思っています。もう少し、取れるリスクのある投資なんかはありませんでしょうか?

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答