共働きで老後に安心できる為の貯蓄、その為の活動を教えてください。

男性40代 keisuke-takaさん 40代/男性 解決済み

40代の夫婦で共働きの家庭です(子供はいません)。
現在賃貸に住んでおり、特に不満もないのですが、老後の事を考え中古マンションを買おうか迷っております。
今後子供は作る予定はないのですが、このまま賃貸に住むか中古でもマンション及び中古の一軒家を購入する方が良いのか、どちらが老後の為になるかわかりません。
年齢的にもローンを組むとなれば無理のない組み方が必要になるとは思いますが、今までローンを組むという経験がないので、どれくらいの金額を何年ローンで組めば良いか、という事も無知の状態です。
現在、投資などの運用は一切しておりません。

現在は妻の収入と合わせて普通に生活できる程度ですが、私だけの収入では貯蓄する余裕はありません。
転職も考えましたが、持病がありなかなか難しい状態です。それと、その持病のせいで生命保険には加入できません。
それらも考えた上でこれからどのように貯蓄していくか悩んでいます。
単純に考えれば、節約をしていくしかないと思うのですが、それ以外に何か良い方法があれば教えて欲しいです。

もし節約を中心にしていくのであれば、今の生活の支出の見直しも必要かと思いますが、私達が知らないような「節約術」があれば知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 お金の貯め方全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/05

ご相談頂き有難うございます。

住まいの件からお答えしましょう。毎月の家賃の範囲で住宅ローンの返済ができる物件を探して、購入するのが良いのではないでしょうか。
マンションの場合は管理費と積立金、固定資産税がかかります。一戸建ての場合は固定資産税と10年程度の期間で補修費用がかかります。管理費や固定資産税も含めて家賃内に収まれば良いのでしょうが、快適度と家計の収支のバランスの問題となります。

住宅ローンは最長35年ですが、収入のある間に完済が望ましいので20年程度のローンが良いのではないでしょうか。
地域・立地・築年数によるのですが、中古マンションは2000万円程度からあるはずです。住まい本体の一時金と付帯費用を合わせて全体の2割程度の資金を準備して、残額は住宅ローンになります。

ローンの返済額と現在の家賃の比較は、不動産業者に計算させてもできますが、インターネット内に住宅ローンのシミュレーションサイトがありますので、毎月の返済額が出てくるようになっています。仮に1800万円、20年間、5年間0.7%利率の場合は、毎月7万円、ボーナス時6万円加算になります。

保険の件は、持病があっても加入のできる保険もありますので、スーパーやモールなどにある保険の窓口などで相談をされてはいかがでしょうか。

貯蓄と節約術ですが、貯蓄は毎月一定額を口座から自動振替で積み立てるのが一番確実ではないでしょうか。余った分を残すというのでなく、最初から積み立て分は無かったものとして積み立てるのが良いでしょう。
その際、銀行の定期積立でいいですが、最低1/2は投資信託等の積み立てになるような金融商品を選ぶのが良いでしょう。
つみたてNISAやiDeCoなどあります。

節約のしかたは、インターネットなどで家計費の参考になる費目別の支出例があります。他の人の家計を参考にするのが良いと思われます。
また、スマホの家計簿アプリを利用するのも、簡単に1ヶ月の家計簿が作成されますので、無駄な支出が抑えられて重宝なものです。
無料版で十分に役にたちます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資金

夫43歳・妻41歳で貯金1000万円ほどです。夫も私も自営業なので国民年金です。毎月50万円ほどの収入ですが、賃貸マンションです。家賃含め大体40万円ほどの固定支出があります。決して無駄使いはしておらずここには実家への仕送りも含まれております。ただ、お互い国民年金で持ち家ではないので老後の心配があります。2000万円老後資金が必要と言われていましたが、私たちは厚生年金ではないのでその3倍くらいは必要ではないかと思っております。今の調子でいくと貯金だけではたまらず資産運用もしなければならないかと思っているところです。昨年からFXをはじめ年間で2割ほど利益が出ました。今後投資信託、FX、保険商品など検討していかなければならないのでしょうか。普段仕事をしているので毎日株をチェックするなども出来ませんし、長期的に安定して資産を増やせないものかと色々探しているところです。退職金もない私たちと同じような自営業の方々は老後資金をどのようにつくられているのでしょうか。

女性40代前半 ottoman419さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

定年退職後の資産形成について

現在32歳の宿泊ホテル業に従事している正社員です。高校卒業後浪人、留年を経験し大学卒業後、現在勤めている会社に直雇用パートナー社員、契約社員を経過し現在の会社では勤続年数8年で年収450万円程度です。業界がさほど年収の高い業界ではなく、老後の資産形成が非常に心配です。NISAを活用し不動産投資信託や投資信託でなんとかし積み立て投資しているのですが、実際には60歳代になった時の想像が全くできません。具体的に現在の年収程度で30歳代でやっておくべき資産運用hあどのようなものが最適でしょう?また積み立て金額もいくらぐらいが適正なのでしょうか?会社の福利厚生でも確定拠出年金もあるのですが、やるべきでしょうか?今のところローリスク、ローリターンではなかなか稼げないのではないかと思い、ハイリスクハイリターンーの株式や投資信託に手を出しているのですが、現実的にはどちらが良いのでしょうか?

男性30代後半 ゆじさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子ども二人の教育資金はどのように貯めたらいい?

夫が結婚前から、別居の姑に仕送りをしており、現在はしておりませんが2人目が生まれた年まで送っていたため、今やっと仕送りなしの生活になりました。月々2人合わせて30万前後の手取り(家賃は天引きされてます)夫の名義のカードローンが月々4万ほどあります(仕送り時代の借金が尾を引いております)来年にはローンを完済し、上の子も小学校に入るのですが、子供2人分の教育費はどのようなため方がいいのでしょうか。今現在、天引きで月々29000円の低解約返戻金型の保険は続けてますので、夫が65歳の満期で1000万下ります。ボーナスも仕送りや自動車購入にあてていたのでこれまでは貯金ができませんでしたが、やっと今夏でローンがおります。月々、学費の保険には5万円ほど回せます。学資保険は年齢的にも厳しいですし、あまり得ではないかと思うので、積み立てNISAなどがいいのでしょうか。月々 5万、ボーナス 年間80~90万を貯金に回していきたいです。宜しくお願い致します。

女性30代後半 jubilationdisneyさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金の貯め方

私の友人で貯金の概念が無い子がいます。社会人8年目、今年で30歳になりますが、毎月自転車操業です。事の発端は、その子の両親の一言。「あなたはお金を貯める必要はない。いざという時はお父さんお母さんが出してあげるから」と言われているそうで、ネイル代、ブランド品、コスメなどに自身の給与を注ぎ込んでます。お育ちがいいだけで心配することはないかもしれませんが、以前驚かされたことがありました。その子のおじいさんが亡くなった時。喪服を新調する必要があり、私も一緒に百貨店に見に行きました。小物も合わせて10万円の喪服を購入し、何故か領収書をもらっていました。その理由を聞くと、葬儀は両親の都合で出席するため、両親に請求するとのこと。自分の祖父なのに、なぜ両親のせいにできるのか理解不能でした。また、稼ぎがあるにも関わらず、良い歳した大人が両親に請求するとは驚きを超えて唖然としました。彼女の考え方が間違ってるとは言いたくないですが、1人の社会人として心配になります。どう説得したら貯金に興味をもってもらえるでしょうか。

女性30代前半 ももこさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 舘野 光広 森 泰隆 3名が回答

フリーランスでも効率的に貯金を増やす方法

私は、20代女性でフリーランスでWEBライターの仕事をしています。以前は倉庫で働いていましたが、コロナ解雇に遭って失業してしまい、そこから資格を取得して今の仕事を始めました。自分のペースで無理なくできる今の仕事に満足していますが、収入が思うように上がらず、なかなかお金が貯まりません。仕事を増やしているのですが、急には収入が上がりません。少ない収入でも、上手くやりくりと貯蓄ができるコツを教えてください。

女性30代前半 さくらさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答