子供の成長でかかるお金をどのくらい用意しておくべきか

女性40代 nacさん 40代/女性 解決済み

夫婦で自営業なので、税金や国民健康保険料、年金、自動車にかかるお金など月割にしてもすごく持っていかれる気がして、なかなか貯金に回せるお金がないことが多いです。固定費も見直したいのですが、あと何が削れるのか、それから子供の成長でかかるお金をどのくらい用意しておくべきかも知りたいです。その後は老後の貯えも必要かと思いますが、それもどのくらいあればよいのか、具体的なものが知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 お金の貯め方全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/07/13

ご相談頂き有難うございます。

自営業で税金や社会保険料が多いとのことですが、具体的な数字がわからないと判断できませんので、ご了承ください。
貯金に回すお金がないことが多いのは、給与所得の場合でも同じで、積み立てる分は最初に差引きすることではないでしょうか。

口座から自動引き落としまたは自動振替をすれば、確実に残っていくはずです。残った分を貯蓄にする発想では中々貯まらないことが多いでしょう。事業用にどうしても必要な資金が発生した場合は、家計や積立の中から引き出すのは止むを得ないと思われますが、定額積み立ての発想が良いと思います。

自営業の場合は、事業用のお金と家計が入り混じってしまうこともありますが、事業主であると思われる配偶者の方の分を含めて、給料として出金をして家計と別会計にするのが良いと思われます。あなたの分は事業専従者給料で経費になりますが、配偶者の分は経費にならず「店主貸」のような科目で処理することになりますが、積み立てもその中からするのがよろしいでしょう。

固定費の意味が家計の固定費なのか、事業の固定費か分かりませんが、家計の固定費とした場合は、4人世帯の生活費の平均値とあなたの家計費を比較してみてはいかがでしょうか。総務省の2019年のデータでは33万円~37万円になっています。

ネットで検索すると費目別(食費、光熱費、通信費など)の平均値もありますから、あなたの家計と比較をしてみてはいかがでしょうか。

老後資金は、年金が中心になりますが、あなたの家計の場合は国民年金だけとすると、相当余分に準備をする必要があります。
現在の数字ですが、夫厚生年金・妻国民年金の世帯は年金受給額は約22万円、夫婦で国民年金の場合は13万円になります。

夫婦の年金額22万円の場合で、65歳から30年分で約2000万円必要ということで話題になりました。

自営業の場合は、70歳以降も仕事を続けることもできるので、同じ比較はできませんが、国民年金基金・中小企業退職金共済、iDeCoなどに加入して年金分をカバーすることが大切ではないでしょうか。

子どもの教育費は、公立の場合は小学校193万円、中学校144万円、高校135万円、大学244万円というデータがあります。私立は
倍以上になりますので、参考にされてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用のバランスについて

40代の専業主婦です。就学前の子供が2人いて、主人は会社員ではなく、フリーランスです。自分が独身時代に蓄えた資金を、増やしたいと考えています。現在、定期預金(円)、外貨定期預金、外貨建て保険、学資保険(前期全納)、個人年金(前期全納)で運用しています。外貨定期預金は米ドルで3ヵ月もの(今年の夏に預け入れ)。外貨建て保険は、豪ドル運用で、一括全納して目標額に達したら終了するもの。A社とB社の2社の商品に3年程前に加入しました。円の定期預金は、ネット銀行など、なるべく金利が良いところに預けるよう、心がけています。例えば、運用する全資産が1000万円とした場合、定期預金以外での運用は、いくらくらいまでが目安でしょうか。また、外貨定期預金については、銀行の窓口で「長く運用してもらったほうがいい」と言われましたが、満期日を迎えて、解約しても損をしないレートであれば、解約すべきでしょうか。それとも、長く運用すべきでしょうか。資産運用について、アドバイスをお願いします。

女性40代後半 myhanoさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

毒親からの相続について

実親と絶縁し6年になりますが、年齢を考えると相続についてを徐々に具体的に考えるようになりました。腹をくくって絶縁したので私としましては何も相続を受けるつもりはありません。私には兄弟がいないため相続するのは必然的に私しかいないのですが、それでも縁を切ったため何も関わりたくないのが正直なところです。亡くなる寸前であったとしても介護する気もありませんし、人生をめちゃくちゃにされたのですから子供に捨てられても仕方ないと現実を受け止めて欲しいのが私の心境です。

女性30代後半 rieさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

お一人様でも生命保険って必要?貯金はどれくらいあればいい?

生命保険のことと将来に備えた貯金額について聞きたいです。生命保険に関して結婚して家族がいる方はほとんど加入していると思うのですが、お一人様でも生命保険は加入する意味がありますか?身内は兄妹を除き両親は他界しておりますしパートナーもいません。職場で昼食時間に保険の勧誘がうるさく退職しフリーランスとして独立起業を考えています。現在私の貯金は起業用として蓄えた50万だけです。もう少し職場で我慢して働き貯金額を増やし、それか投資等で積極的に蓄えを増やし独立するのがいいか?さっさとフリーランスとして起業すべきか?悩んでいます。

その他40代前半 ミルクパンさん 40代前半/その他 解決済み
中村 真里子 1名が回答

日常の生活費で収入が圧迫されて行ってしまう為、中々貯蓄迄お金を回す事が出来ない。

夫婦共働きで回しているのですが、家賃や保険その他交際費と子供の保育園費等で消費していくとほとんどのこらないのが現状です。また、別で暮らしている母の面倒も見なければならない為そちらの費用も気になり、別途貯蓄が必要になってしまいます。最低限の保険等は入っているのですが、そこから更に自分たちの老後の部分までの費用が到底賄えないと思ってしまいます。老後2000万円問題の事もありますので、投資等を行って少しでも備えていきたいと思っているのですが、現状では全然手が出せない状況です。保険のバランスや、その他家計の費用等の最適化を行って、なんとか老後に安心して暮らせるだけの貯蓄を貯めていきたいと思っていますが良い方法はないでしょうか?

男性40代前半 はるるんさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

住宅ローン返済に関して

現在、主人と子供2人との4人家族です。持ち家で住宅ローンを返済中です。毎月9万円程返済していて、ボーナス払いはありません。金利は変動型で、ローンはあと20年ほど残っている状態です。私と主人はどちらも30代半ばで、共働きです。そこで、相談内容なのですが、家計に少し余裕がある今のうちに少しでも繰り上げ返済をすべきかどうか悩んでいます。これまで10年ほど繰り上げ返済を行わずに過ごしてきました。理由としては、主人に何があった時に、ローンの残金は相殺されるので、主人の意向で繰り上げ返済はしないできました。ですが、2人ともまだ若いですし働き盛りのうちに繰り上げ返済をして、金利で取られるお金を少しでも少なくすべきではないかと考えるようになりました。子供たちが大きくなればお金がかかるようになるので今のうちに返せる分は返しておいたほうがいいのか教えてほしいです。

女性40代前半 みくさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答