外貨建てのリスクについて

男性60代 shoesakaさん 60代/男性 解決済み

老後の資産形成に資金の運用を考えています。昨今の低金利で国内金融機関で運用しても、あまり期待ができない状況です。株式や信託への投資も考えていますが、株価の変動で資産が目減りするのではないかと二の足を踏んでいます。株式を少々、投資信託が500万程度ありますが、投資信託を何かに移管したいと考えています。5年から10年は手を付けるつもりはないので長期的に高利率で比較的安定した金融商品を探していいるところです。例えば、年金払いの生命保険を利用しようとも考えています。あるいはこのまま投資信託を継続した方がいいのかと迷っています。一方で利率を見ると、外貨預金がかなり高くて、町中の保険ショップをのぞいたりすると結構一押しをしています。為替変動リスクを考えたときどこの外貨がよいでしょうか

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

全国

2021/03/09

今まで一所懸命働いて貯めてこられた大事な500万円を、老後の資産形成を目的としてどのように運用していけばよいのか、とのお悩みですね。
ご質問内容を補足・整理すると、「国内の金融機関の預貯金では超低金利のため増えることは期待できず、株式等への投資は価格が変動するため目減りが不安なので、5~10年程度保有するつもりで高利回りかつ価格の変動が少ない金融商品を探していたところ、保険ショップ一押しの外貨預金(外貨建て生命保険のこと?)が良さそうだが、このまま投資信託を保有し続けたほうがよいのか。外貨建てならどの国の通貨がよいのか」といったところでしょうか。
どうも混乱されているようですね。ご自身で判断される前に、ご質問をいただいてホッとしています。危うく保険ショップの術中にはまり、気付かないうちにコストもリスクも高い商品に手を出されるところでした。
まず、「高利率で比較的安定した金融商品」などありません。
ご相談者さまはそれが外貨預金または外貨建て保険ではないかと思われているようですね。そんなウマい話はありませんよ。もしそれが本当に良い商品なのであれば、みんなが殺到しているはずです。
仮にある時点で高金利の通貨があったとしても、長期的には為替で調整されるためうま味がなくなってしまうのが普通ですし、むしろ高い手数料の分だけ損してしまうことにもなりかねません。
「どの外貨がよいか」とのことですが、そのご質問に答えることは、競馬の予想屋がどの馬が勝つかを言い当てるようなものです。
為替は、あくまでも通貨間の交換比率を表しているに過ぎません。相対的なものです。円が安くなると考えても、それ以上に外貨が安くなると相対的には円高になります。為替変動の要因はあまりにもたくさんあり過ぎるので、勝手に予想をするのはいいですが、コイン投げの結果と同じで根拠をもった説明はそもそもできません。ですから、外貨建ての商品は、ギャンブルと同じです。将来アメリカに住むためドルを積み立てていくなら理解できますが。
大事な老後資産を形成するのに、決してギャンブルをしてはいけません。
ところで、そもそもなぜ投資信託の500万円分をあえて解約しようとされるのでしょうか。
本来、投資信託は長期での資産運用に不可欠かつ最適なものであるはずです。運用会社を信頼しながら二人三脚で資産を育ててこられたのであれば、当面使わないお金はそのまま世の中の経済成長に乗せておいて、必要なときに必要なだけ解約して使えばよいのではないでしょうか。
しかし、販売会社から勧められるがままに購入されたものであれば話は別です。
今こそ、長期での投資に資する本格的な投資信託を、手間を惜しまず探してみてください。本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして投資先企業を選定している投資信託を選んでおけば、何も心配することなく、時間を味方につけていずれ大きな資産となっていくでしょう。
株式を主な投資対象とした投資信託に、毎月コツコツと積み立てていくという手法こそ、高い再現可能性をもって着実な資産形成を行うための王道です。
人生100年時代とすれば、5年10年などと言わずに20年、30年の時間軸で考えてください。現在保有されている投資信託を必要に応じて解約し、毎月2万円ずつでもご自身が信頼できる投資信託にコツコツ積み立てていかれればいかがでしょうか。
保険ショップ一押しの商品は、あくまでも売り手が儲かる商品ナンバーワンなのであって、言い換えれば、加入者が損する商品ナンバーワンということです。
保険で貯蓄を考えてはいけません。しかも為替でギャンブルするなど、もってのほかですよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金に関する知識や方法を身につけたい

投資や株に興味がありますが、何から始めていいのかわかりません。また、失敗するのが怖いので投資は向いていないのかと悩んだりします。貯金はほとんどないので、投資できる額も限られています。貯金がほとんどないので子どもに残せるお金の心配や、老後の不安があります。そんな中でお金を増やせる方法があれば知りたいです。私は今出産、育児中で働いておらず、収入がありません。なので家でできるお金に関することがあったら是非やってみたいです。お金に関する知識を身につけたいです。お金を増やしたいです。何から始めたら良いのか、教えていただきたいです。今のうちからやっておいた方がいいこともありましたら、是非教えてください。お願いします。

女性30代前半 yo2さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯蓄ではなくお金を増やすには

私は以前銀行に勤めていたので、貯金の癖はついています。しかし最近は金利も低く、ただ預けていてもほんの少ししか利息がつかず、もったいないなと考えています。投資などを始めたいのですが、何から始めるべきか分からず、オススメの方法を聞きたいです。積立投資がいいと聞いたことがありますが、始めるにはどんな準備が必要なのか、どこの証券会社がオススメかも知りたいです。積立投資に限らずですが、投資は辞める時に手数料がかかったり維持するのに手数料がかかったりするようですが、それでも投資することで元金より上ぶるのでしょうか?また、月の手取りが20万の場合どれくらいを投資に回せたら理想的でしょうか?ちなみに私は一人暮らしの20代女性です。

女性20代後半 umisnowさん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

利率の良い海外の銀行に口座を持つことについて

40代の夫婦です。20年後にリタイアすることを考えるとまだまだ老後資金が足りません。現在は国内の銀行に預貯金していますが、限りなく0に近い金利なので預けていても全く増えないのです。最近、たまたまネットで目にしたのが外国の銀行は金利が高いところがあるので、そういうところにお金を預けて運用することを考え始めました。例えばインドネシアの銀行だと金利が7%だと言う話なのですが、ここに預金をして7%で回せばかなり増えるような気がします。実際のところ、例えばインドネシアの銀行に口座を開設して運用した場合のリスクはどういったことがありますか?メリットだけではないのは承知していますが、リスクがそれほど高くないのであれば真剣に考えてみたいです。

女性50代前半 nyantakunさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後のために今から始められる資産運用は?

老後の貯蓄問題について不安に思うことが多々あります。現在日本は高齢化社会を迎え、その中で高齢者に対しての支援を多く考えついてはいます。しかし、下の世代の人間がどんどん減っている今の状態では、自分たちが高齢になった時、支えとなる力が国に残っているのかどうか心配になります。具体的にいうと、年金はしっかりもらえるのかという点をいまいち信用できません。老後の保険として積み立てたお金が、しっかりリターンされるのかどうかはいつも不安に思います。そこで、今からでも始められる賢い貯蓄の方法や、リスクの少ない投資などがあれば、具体的な指南をうけたいと考えています。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

賢いメインバンクとサブバンクの使い分けは?

最近お金を増やすために楽天銀行でサブバンクを開設しました。今までは地方銀行の給与振込してい銀行とゆうちょ銀行を2行使っていました。楽天銀行を開設したのは、楽天証券経由でつみたてNISAを始めたかったからなのですが、そうすると楽天銀行口座はどう使うのが賢いのかよくわからずにいます。楽天銀行にも普通と定期の預金システムがありますが、今回楽天証券と楽天銀行を紐付けしたことによって、楽天銀行の普通預金口座の金利が0.1%になりました。それでも定期的に毎月いくらか積み立てて預金するには定期預金口座として積み立てた方が良いのでしょうか?普通預金口座にちょこちょこと貯金していくのもいいなと感じています。

女性30代前半 akixxx116さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答