老後の住まいについて

女性60代 babaaさん 60代/女性 解決済み

年金生活をしている夫婦です。今住んでいる自宅は持ち家でローンは完済しています。
今のところ、二人とも健康で、自立した生活をしています。しかし、このまま、この家に住み続けるのか、マンションに住み替えるのか、あるいは、今後のことを考えて、高齢者用の住宅に入居すべきなのか、悩んでいます。子供たちは、すでに結婚しており、同居の予定はありません。私の考えでは、①
自宅を売却したお金をもとに、駅近のマンションを購入するのか、それとも、②賃貸マンションに入居するのか、または、③売却資金をもとに、老人ホームに入居するのか、この3つの案が浮かんでいるのですが、どれが最適な選択肢でしょうか?ご教示のほどよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

東京都

2021/06/06

それぞれの選択肢についてみていきましょう。

まずは、①の選択肢「自宅を売却したお金をもとに、駅近のマンションを購入するのか」について考えてみましょう。

基本的には、売却すれば一度に大きな金額が入ります。自宅は売っても税金はそれほどかかりません(*住まなくなって3年以内に自宅を売った場合、3000万円の儲けまで税金はかかりません)。自宅を無税で売却し、売却した金額よりも安い家を購入できれば、その差額を現金として手に入れることができるわけです。ちなみに、ご自身の今のマイホームの売却金額は、おおよそいくらぐらいでしょうか。

なお、住み替えにはコストがかかります。今の家を5000万円で売却して、住み替え用の家を4000万円で購入すると、1000万円のお金が手に入るように見えますが、実際の手取りはもっと少なくなります。ちなみに、不動産は買うときも売るときも不動産屋さんへの手数料がかかります。
手数料は上限が決められていて「売却価格の3%+6万円(税別)」です。仮にこのケースで言えば5000万円で売った時に約156万円。4000万円で買った時に約126万円かかります。それ以外にも不動産の名義変更に50万円前後、引っ越し代に20万円くらいかかったとしても、これだけで、トータル350万円以上かかることになり、手取りは650万円以下です。また、不動産取得税という税金がかかることがあります。
住み替えをするならば、これからお話させていただくランニングコスト(固定資産税、管理費、修繕費など)も含め総コストで判断すべきでしょう。

次に、②の選択肢「賃貸マンションに入居するのか」について考えてみましょう。
仮に、65歳から90歳まで生きるとして、今の持ち家とマンション、賃貸の場合のランニングコストを比較してみましょう。ここでは、住み替えにかかる費用は考慮せず、単純にマンションの場合、毎月かかる管理費と修繕積立金、賃貸なら家賃と更新料で概算します。

今の持ち家に住む場合、毎年支払わなければならないのは固定資産税だけです。10万円程度の目安ですから、25年で約250万円ほどになります。しかし、今後リフォーム代が必要になる可能性もあります。
マンションの場合は、管理費と修繕積立金を毎月支払う必要があります。月3万円であれば、25年間で900万円かかり、毎年の固定資産税を支払う必要があります。また、賃貸の場合、家賃が7万円なら、25年間で合計2100万円、2年に1度、更新料(家賃の1ヵ月分)がかかる契約なら、7万円×12回で84万円かかるので、計2184万円かかります。なお、今後のリスクとして、高齢者は物件が借りづらくなる可能性があります。

最後に、③の選択肢「売却資金をもとに、老人ホームに入居するのか」について考えてみましょう。
結論として、もう少し先に介護が必要になった時に老人施設等の入所を検討するべきでしょう。
なぜならば、民間の介護付き有料老人ホームに夫婦2人なら、入居一時金も高額な場合も多いですし、利用料も平均2人で月額44.8万円(22.4万円/人)程度かかると見ておいたほうがいいでしょう(老人ホーム検索サイト「みんなの介護」より全国平均利用料)。ちなみに入居を2年待てば、約1100万円(44.8万×24ヵ月=1075万円)節約できます。

また、気に入った老人ホームに入居しても「思っていたものと違った」ということで短期間で嫌気がさしてしまう人も珍しくありませんし、老人ホーム経営が破綻して、住む場所、戻る場所を失うかもしれません。なお、健康状態の問題などでどうしても施設が必要な場合は、入居待ちが長いこともありますが、国が補助する特別養護老人ホームを探すおすすめします。
なお、介護認定があれば、自宅でもヘルパー派遣など同じ介護サービスを受けることができます。よって、ぎりぎりまで家賃がかからない自宅に住むことが得策だと思われます。

結論として、まずは①の案で売却の観点から、具体的に、シミュレーションしてみましょう。
今の持ち家の売却金額は、いくらくらいでしょうか?マンションは、いくらぐらいのマンションを購入予定でしょうか。住み替えコストにランニングコストも加えた、総コストはいくらくらいでしょうか。老後資金は、ある程度確保できるでしょうか。
おおよその総コストを計算して、次に具体的に物件探しをするのが良いでしょう。

もし、適当な物件がない、もしくは老後資金に不安があるのならば、「このまま持ち家に住み続け、場合によってはリフォームし、介護が必要になった時老人ホームに入居する」という選択肢も考えたらいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

終の住処は賃貸か持ち家か

今年60歳の節目を迎えるにあたり終の住処について悩んでいます。3LDKの分譲マンションに暮らしていましたが、子供たちが独立し一人では広すぎるため2年前に売却。幸いにも購入時以上の価格で売却できローンを完済した後もある程度の資金ができました。現在は仮の住処という意識で賃貸に住んでいますが、今後のことを考えるとこのまま賃貸で住み続けるのが良いのか、少し無理をしてでも購入した方が良いのか迷っています。しかし、年齢を考えても今から住宅ローンを組むことは避けたいと思います。地方の手頃な一軒家ならば現金でも購入できそうですが、車が必要になるであろうことや、さらに歳を重ねた時に運転できるのか、医療機関はどうなのだろうか、今から新しい土地で馴染めるのだろうか、生活コストは都会よりもかかるのではないか、など不安がつきません。一方、都内の物件は手持ちの資金では少々不足しており、老後の貯蓄を考えると賃貸で過ごすのが賢明だと考えています。しかし、賃貸には、いつまで住めるのか、という不安が常につきまといます。多少の借入をしてでも購入すべきか、賃貸で過ごすのが良いのか悩んでいます。

女性60代前半 narucyさん 60代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

マイホームについて

現在、正社員でフルタイムで働いている共働きです。小さな子供が一人います。現在は、賃貸に住んでおり、会社から家賃補助をいただき生活をしているのですが今後マイホームを購入したいと考えております。そうなった場合、今の土地ですと都心のため購入価格が高くなりすぎて買えなくなってしまうのでもう少し都心から離れたところで購入する予定です。私は仕事を辞めなくてはいけなくなるため収入が減ってしまいます。住宅ローンの返済も大変になるかもしれません。このまま都心の賃貸に住み続けるのか、それとも都心から離れた場所でマイホームを買うのか迷いがあります。生活水準は少し落ちても仕方ありませんが、子育て環境の良い場所を選ぶのか、それとも今後のお金のことを考え今の仕事は辞めない方が良いのかなど色々と悩んでいます。

女性30代後半 miho236さん 30代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

老後の私と家族のために、マンションをどう扱うべきか

私は40代のインテリアコーディネーターです。現在、両親と3人で分譲マンションにて暮らしております。おおよそですが、住宅ローンは約7割の支払いを終えております。マンションを購入した当時は、父親の勤務先、私の勤務先にも都合がよく今よりも住んでいる価値が多くありましたが、16年を過ぎ、勤務環境も変わり以前よりこの場所、この家に住んでいる意味や理由が減ってまいりました。私と両親は終の棲家にすることは考えておらず、私自身は二拠点生活を視野にいれ他県への移住を考えて情報を収集中です。両親も移住を希望しております。現在の住まいは利便性は良いのですが、自然にまつわるものが身近にありません。以前は毎週のように他県へ自然を求めて日帰り旅行をしておりました。両親も高齢になりその余裕までは無くなってまいりましたが、現在の住まいにおいては、自然のない環境と生活がストレスとなり、精神面に影響を与えるほど多くを占めてまいりました。まだローンが残っているこの分譲マンションをどうするかで悩んでおります。立地については資産価値が高くて下がりにくいとされる場所にあります。最近も一括不動産査定を受けましたところ、購入価格よりも査定価格が上回った事を確認しております。1完済して資産として保持することを考えていた方がよいのか2完済前、高く売却できるうちに売却してしまった方が良いのか3または投資含め賃貸収入を得るなどに利用することも考えられるのかあらゆる可能性について考えているところです。現状としては、直ちに売らざるを得ないような急ぐ金銭面の問題や事情は無く、余裕を持って考えていられる状況であります。両親が元気なうちに準備をしておくというような認識でいただければと思います。私は未婚ですが一人娘で他に兄弟はおらず、分配など考える必要はありません。両親の老後を家族三人安心して迎えられるように、より良いアドバイスをいただければと思っております。

女性40代前半 crowdknさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅ローンの繰り上げ返済について

50代会社員の男性です。現在、住宅ローンを支払っている持家があります。毎月、住宅ローンを支払っているのですが、働き方改革の一環で残業が減ってきて残業代がもらえなくなったり、業績不振もありボーナスも目減りしてきています。今の段階では、無理なく住宅ローンは払えているのですが、先々のことを考えると不安です。そこで、ある程度、余力のある内に住宅ローンの繰り上げ返済を行っていこうと考えています。しかし、繰り上げ返済にまつわる手続きや手数料を考えると、はたして、得になるのか損なのかが分かりません。つきましては、全額の繰り上げ返済までは出来ないのですが、一部でも繰り上げ返済をしていったほうが良いものなかのどうなのかのアドバイスを頂けると幸いです。ちなみに、住宅ローンは2000万円を借入、30年ローン、15年程支払が終わっている状況です。よろしくお願い致します。

男性50代前半 kuwamanさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

マンション購入のメリット・デメリット

マイホームが欲しいと日々思っていて、マンションにするか一戸建てにするかどうか悩んでいます。マンションについてお聞きしたいことは、管理費や維持費がいくらかかるかということです。具体的に、どれぐらい費用がかかるのか?年月が経てば経つほど維持費が高くつくのか?マンション購入のメリット、デメリットを教えて欲しいです。

男性40代前半 cmrdeさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答