マイホームは持つべきか持たないべきか

男性40代 まにあーなさん 40代/男性 解決済み

今は賃貸に住んでいるが、マイホームを購入するべきか悩んでいる。実家も近くにあるためゆくゆくはそちらの管理もしなければならず、今のままで賃貸にしておいて、両親が亡くなったら実家をリフォームしていくのもよいかとも思っている。金額的にも大きなものとなるため、現在の収入や養育費なども視野に入れつつ考えたいが、いかんせんお金の知識がなくてどれが正解なのかを導きだせずにいる。将来設計をしつつもお金の知識が学べてどれぐらいの支出なら老後も安定して暮らしていけるかをハッキリさせたい。資産運用もほぼしていないので株や節税などの知識もあると生活しやすくなるのではないかとも思っている。ビットコインなどの暗号資産の考え方も学びたい

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

全国

2021/03/23

こんにちは。「ライフ&マネー」コンサルタントの五十嵐秀司です。
持ち家か、賃貸かで迷われる方は多いです。相談者さまの場合、近くに実家があり、将来そちらに住むことも考えておられるとのことで、いろいろな選択肢が考えられます。まずは持ち家のメリット・デメリットを整理します。
<メリット>
・購入した資産が、自分の所有になる。
・万が一、ローン支払い者が亡くなった場合、保険に入っていれば遺族の所有となる。
・住宅ローンを返済してしまえば、維持管理費のみになり、負担が激減する。
・一生住めるので、老後の住居の不安がなくなる。
・ローン支払い額と同じ家賃の場合、一般的に持ち家のほうがグレードの高い広い家に住める。
・リフォームなど自由にできる。
<デメリット>
・住宅ローンの支払い(元金+金利)がある。
・天災時のリスクがある。
・固定資産税などの税金負担がある。
・引っ越しがしずらい。
以上のとおりです。賃貸はこの裏返しです。
金銭面だけを考えれば、現在の歴史的低金利が続くのであれば、購入のほうがメリットがあるといえます。ただし賃貸の場合、引っ越ししやすいなど身軽なことが魅力です。
いつから実家に住むのかにもよりますが、それまでは家賃を払い続けなくてはいけません。家賃はすべて経費として消えてしまうものなので、購入を検討されてもいいように思われます。実家に住むことになれば、売却するか賃貸してもいいでしょう。
ひとつの目安としては、住宅ローンの年間支払額が、家賃の年間支払額と同程度であれば、購入のメリットはあるといえます。
資産形成・運用ですが、株などの投資は、元手を失うリスクがありますので、慎重にすべきです。もしやるのであれば、NISA・積立NISA・iDECOは、税制優遇がありますので、チャレンジしてもいいかもしれないですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家を購入するべきなのか賃貸のままでいいのか

埼玉県在住、結婚1年目、現在フルタイム共働きで世帯年収約900万円の夫婦です。それぞれの年収はおおよそ同じくらいです。子どもを考えるにあたり、妊娠前に今の賃貸マンションから引っ越しをしたいと考えています(引越したい主な理由はかなり壁が薄く、子育てに向いている環境だと思えないためです)。もともと絶対マンション!絶対持ち家!という希望がない二人ですので、今後の住まいをどうするべきか決めかねてズルズルと過ごしてしまっています。私(妻)の職場はお世辞にも子育て環境が整っているとは言えず、妊娠・出産後も今までと変わらず働くことは難しいと思います。おそらく産後3〜5年くらいはパート勤務になり、年収は半減すると思います。夫は今35歳ですので、もし35年フルローンで家を買ったとすると70歳。いくら定年がどんどん伸びているとはいえリスクが高くないか?と不安があります。そもそも家は購入するべきなのか、賃貸のままでいいのかも含めて、相談したいです。

女性30代前半 さこつさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

親の住まい選びについて

私の両親がマンションに住んでいるのですが、管理費がどんどん高くなっています。今、両親は隣県に住んでいますが、老後のことも考えると、私の家の近くに引っ越した方が良いのではないか、という話になっています。幸い、実家は立地が良いので、ポストに入っている不動産会社のチラシには「約4000万円で売って欲しい」というものがあったりします。実際に「売却」という話になれば、諸費用などもかかってくるので、手取りのお金はもっと少なくなると思います。できるだけ売却資金内で購入資金を抑えたいと思っているのですが、もし4000万円で売れた場合、次の家の価格帯として、どれくらいが目安になるのか教えてほしいです。また、売却時にどのような費用が発生するのかも、詳しく教えていただければと思います。

女性30代後半 kanaflowerさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

バイトでもローンを組む方法

私は今、実家暮らしでアルバイトをしています。私は精神的な病気をもっており、正社員ではなくアルバイトを選択して、働いています。最近ひとり暮らしをしたいという気持ちが出てきており、実家は団地ではあるのですが、実家の近くの団地の部屋をローンで買えないかと考えています。団地のローンも安く、自分が稼いでいるアルバイト代で払えるのではないかと思っています。また、実家の近くであれば、自分の病気の事で何かあってもすぐに頼ることもできると思い、ローンを組めないか考えています。ですが、病院に通院しながらのアルバイト生活でローンを組めるのか不安もあり、不動産会社に相談できないでいます。FPさんにアルバイトでローンを組めるのか、もし組めるとしてどのような条件があるのか聞いてみたいなと思っています。

女性30代後半 utaoriさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

マイホーム資金をためるのに一番いい方法は?

現在そろそろマイホームを・・・と考えている者です。(44歳・会社員)家族は妻(42歳)、長女(19歳・大学生)、次女(12歳・小学6年生)の4人家族です。今は3LDKの賃貸アパートに住んでいます。そろそろマイホームを持ちたいと思っておりますが、まとまったお金が無く、頭金程度は貯めたいと思っていますが、なかなか貯まらない状態です。現在の世帯収入は約400万円ほどです。私が住んでいる地方はかなりの田舎なので、そこまでこだわらなければ1,000万円台前半でそこそこの一戸建てやマンションを買うことできます。もし1,200円の物件を購入する場合、初期費用はどれぐらい用意すればよいでしょうか?また住宅ローンはどのように選べがよいでしょうか?プロの視点でアドバイスいただければ幸いです。

男性40代後半 miyajun1130さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

賃貸と持ち家どっちがいいか?

賃貸と持ち家どちらがお得かどうかについての質問です.日本ではいまだにマイホームを持ちたい人が多く,自分もその一人です.しかしながら,その一方で,賃貸のほうが絶対にいいという人も少なからずいます.自分としては,損得問わず,自分だけの家があり,誰に対しても迷惑が掛からないという事実がとても大きい要素であると思っています.しかし「いまだに持ち家が固定資産になると思っている人が多いがそれは間違いである」ということを述べているタレントがいました.実際のところ,持ち家は売る際や,財産贈与の際に賃貸と比較して 損をするのでしょうか?相続税や,賃貸そもそもの賃料などの面から詳しく解説していただけると幸いです.

男性20代後半 tamatamajiさん 20代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答