子どもが二人いて老後の貯金がきちんと貯めれるか

女性30代 yuyuss0503iyさん 30代/女性 解決済み

今幼児の子どもが二人いて、来年小学校に入学します。まだ子どもが小さいのでそこまでお金がかかることはないかもしれませんが、まだ下の子が小さいので働きに出るにも出れずになかなか貯金ができていない状態です。贅沢をしなければ少しではありますが貯金が出来ている程度です。大きくなるにつれてお金が必要になるので段々と貯金が出来なくなると将来が不安です。早く働きに出たいなとは思うのですが、近くに頼れる家族もいるわけではないので子供に何かあるときには私が休まないといけなくので簡単には働きにいけないところも働きにくい環境だなと思います。毎月どのような生活をして貯金をしていくと、老後の生活が不安なく生活していけるようになるのかなというところが疑問です。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。貯金がなかなかできないとのことですが、やはり子どもの教育資金やご夫婦の老後資金など必要になるお金は貯めておきたいところです。

まず、貯金のできる家計を目指しましょう。できれば収入の1割は貯金できたらよいかと思います。給料日に1割分をまず貯金専用口座へ移します。毎月残ったお金を貯金するのではなく、最初から貯金口座へ移してしまうのです。こうすると確実にお金は貯まります。

貯金額を移動させた残りのお金で生活費をやりくりしていくわけですが、何にどれくらいのお金を使うのか、予算を立てる習慣ができると、無駄なお金を使わずに済むでしょう。

また、生活するうえで毎日お金を使いやすいのが食費です。食費を節約するのによい方法は、冷蔵庫の中や食品を保管している棚などを整理することです。今、どんな食品が家にあるのか、わかるようにしておくのです。そして、週に1日は買い物へ行かず、家にあるものだけで食事の支度をする日を作りましょう。買ったものはすべて使い切ることがポイントです。買い物へ行かない日は乾物や缶詰、冷凍商品などが役立ちます。これを続けていくと、よく使う食品がわかるようになるので、効率的に買い物ができるようにもなります。

また、子どもが小学校の高学年になれば、ずっと親がついていなくてもよくなるので、そのタイミングで仕事を始めてもよいかもしれません。また、子どもが二人とも小学生になると、帰宅時間まではお母さまの自由に時間を使えるようになるので、時短でも働けるパートなどに出られてもいいのではないでしょうか。無理のない範囲でお金と時間をやりくりしてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

妊娠中に少しでも稼げる方法を知りたい

現在妊娠中で退職しています。今は入籍予定の彼が働いてくれています。ですが、正直なところあまり貯蓄がなく、6月には子供が生まれてくるので経済的に不安があります。私は現在、在宅ワークをがんばっているのですが、やはり思うように収入を得ることができません。生まれてからもしばらくは働けないので、在宅ワークを頑張るしかないのですが、単価が低かったりでなかなか厳しいなと思っております。少しでも稼げる方法、そして少しでもお金のやりくりをうまくできる方法を教えていただけたらと思います。

女性20代前半 kureaaさん 20代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

大学生の息子の仕送りに困っています。

私達夫婦は、年取ってから息子ができて、今浪人したりして、まだ大学生です。昔は、年を取っていると給料が高いので、子供の病院代も無料にならず、医療費は全額払いました。若い人たちは、病院代がただでした。育児期間は一緒なのに、とおもしろくなかったです。主人は、60歳で公務員を退職し、今はパート職員で安い給料です。しかも交通費も出ません。隣の市に通勤しているので、ガソリン代もすごくかかります。また年金ぐらしです。大学生の息子は、東京にいるので、家賃は高いし、仕送りもいるしで、お金は毎月赤字です。主人の退職金が減る一方で、それを切り崩しながらの苦しい生活を送っています。だから貯金は、一切できません。また私が、更年期に入り、体調不良が続いているので、仕事もやめて家にいて、また病院通いしているので、それにもお金がかかり、本当に金銭苦で苦しんでいます。

女性60代前半 kyama_662aさん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

リスクが少ない資産運用は?

貯金はもうすぐ600万円になりますがもう少し貯金を考えたいと思います。私は一人っ子のため今後の将来がとても心配です。まだ精神科に通院していますが薬をやめる気配もなく正社員は難しく感じます。最近は資産運用の種類も増えてきたため今の私なら始められるか気になりました。貯金があまりにも少ないときは専門家に聞いたらまず貯金をすることを求められました。しかし消費税や値上げと共に貯金も仕事も難しくなりました。こんなときリスクの少ない資産運用があればいいなと感じます。あまり資産運用のことを知らないため心配です。リスクもあまりなくて手数料もかからない、簡単な資産運用があるか知りたいです。今後の参考にしたいためよろしくお願いします。

女性30代後半 zuxidyu7さん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

大学院に進学したいが親の負担を減らしたい

はじめまして私は一人暮らしをしている大学生です。学年も上がってきて大学院への進学を考えています。しかし進学に関しては、勉学のことだけではなく当然お金のことも考えてしまいます。私は今一人暮らしをしていて、親には大学の学費、家賃、そして仕送りの負担をしてもらっています。お金のことは心配しなくても良いと言ってくれる親ですが、そうはいっても気にしてしまうのは多くの学生の方も同じでしょう。せめて大学院へ通うために自分も金銭的に親の負担を軽くしたいです。貯金に関しての知識は浅く、アルバイトをして生活費を抑えて、というくらいしかできていません。そこで学生の機関にできる貯金の知識、方法などのアドバイスがいただけないかと思いご相談させていただきました。ご回答よろしくお願いします。

男性20代前半 lreiyaさん 20代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

二台目の自家用車を購入したいけど、駐車場がなくて困ってます。

現在、自家用車を一台所有しています。しかし元々主人が持っていたマニュアル車のため、AT限定の免許しか持たない私は運転ができません。なので普段の買い物や用事はバスやタクシーを使用しています。たた子供が小さいため不便さを感じる毎日です。そこで自分用に二台目の車の購入を考えているのですが、駐車場が一台分しかなく近隣に月極駐車場を借りるしかありません。駐車場代はおよそ月一万円です。車は購入費だけでなく自動車保険や税金、車検など諸々の維持費がかかりますよね。駐車場代まで負担しても二台目を購入したほうがよいのか、不便さを我慢してこれまで通りバスやタクシーを利用したほうがよいのか迷っています。ちなみに車種は中古の軽自動車を検討しています。

女性40代前半 mamizoさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答