将来のために少ない収入でも、貯蓄する方法を教えてください。

男性20代 shioさん 20代/男性 解決済み

私は、今社会人2年目のあるIT企業の派遣社員をしています。現在の私の年収としては、300万いかないぐらいです。私の収入が月の手取りで約15万円しかなく、家賃と水道光熱費が約5万円、通信費で約2万円で残りの金額が8万円で、そこから奨学金の返済や食費などを支払いすると大体の残りの金額が3万ぐらいしかなく、何かあった時ように、銀行に預金をするしかできません。そのため、もし可能であれば生活費の削減と少ない残りの金額で、預金と個人型の確定拠出金以外で将来のためにお金を残せる方法や少しでも税金を安く抑えるための制度が知りたいです。また、もう少し時間を作れたら、バイトなどの副業を始めていくので、副業で月4万ぐらい稼げると思うので少しは収入が増えるかと思います。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/04

個人型確定拠出年金(iDeCo)以外で考えると難しいですね。
iDeCoは拠出金全額が所得税控除の対象となるため収入が低くても効果を得ることができます。そのため、少しでも拠出金額を上げることをお勧めします。

税金を少しでも抑えることを考えると、つみたてNISAのような仕組みは使い勝手は微妙です。つみたてNISAは期間内に得られる収益に対する課税が軽減されるだけなので、税金を抑える効果は期待できないからです。そこで考えられるのは生命保険の活用です。生命保険の場合、年末調整で生命保険控除が利用できます。額は全額にはなりませんが、貯蓄しながら控除を利用することができます。しかし、現在の低利回りの貯蓄型生命保険商品では大きな利回りは期待できません。
そこで、一部の保険会社で取り扱っている変額保険を検討してはどうでしょうか。

変額保険は月額保険料の一部を別勘定として投資信託などの金融商品で運用する生命保険です。保険である以上、死亡保障が基本となりますが、解約返戻金や満期返戻金が運用実績次第で大きく増えたり、元本割れとなります(これらの部分が確定せず変化するため変額保険といいます)。長期・積立・分散投資で運用できる点はiDeCoやつみたてNISAと同じです。また、月額保険料の口座引き落としという強制力があります。デメリットは元本割れリスクがあること、そして、前述のように保険料の一部が生命保険の死亡保障に使われるため月額支払保険料の全額が貯蓄に回らないことです。

まだまだ若いので副業で収入を上げるという選択肢もありますが、それが元で体調を崩しては本末転倒です。その点は注意してください。
状況によっては奨学金返済額の減額も可能です。条件はありますが、相談してみる方法もあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生涯独身かもしれない男が貯蓄を運用するには何が良いか?

収入はそれなりにありますが、それでも独身の身でありますと、いくらあっても足りない感覚を得ます。また自営業(自由業)なので、自分の身に何かあった時の為に十二分のお金を貯めておきたいです。その為には、投資を始めようと思いますが、何から始めて良いのかがわかりません。これまでの人生でギャンブルなどとは一切縁がなく、株式投資であっても不安感があります。自分にとっての一番向いている資産運用を知る方法が何か知りたいです。数字に弱いのと、細かい管理などは苦手です。かなり大雑把な性格です。こういった人間に向いた独身男がする資産運用や投資について、何かアドバイスを頂きたいです。両親も高齢になっておりますので、両親の介護費用も準備はしておりますが、自分独りで介護するのは難しいですから、有料老人ホームなりも視野に入れています。そうなりますと、それなりのお金が必要になりますので、今からすぐに始められる資産運用や投資が必要なのです。

男性50代前半 ごりらんごりらんさん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

30年後に苦労しない不労所得の形成について

今の会社で定年後の再雇用まで働くには体力的にきついと考えており、再雇用での収入とまではいかなくも年金の足しになるような不労所得を株等で補いたいと考えています。どのようなポートフォリオで資産を形成していくべきでしょうか?

男性30代後半 344さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

株を始めてみましたが

私は自営業を営んでおり、以前から将来にはとても不安を抱いていて、資産運用にはかなり積極的に取り組んできました。最初に始めたのは金の積み立てで、先日のコロナショックの際にビビって全量売却し、20万円ほど利益が出ました。現在も積立は続けています。他にも外貨(ドル)預金、ビットコインの口座を持っているのですが、最近ついに株の口座も作ってしまいました。本当はかなりビビっているのですが、補助金を出しまくる現状、財産の多くを現金で保有することに不安を覚えたからです。ただ現在の運用状況は芳しくなく、元本割れの状態です。どういった銘柄に手を出せはよいかいつも悩んでいます。こういったときに一体誰に相談したら良いかわかりません。

男性50代前半 m885knanoさん 50代前半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

子供の教育資金の貯め方

現在2人の未就学児を育てています。私も主人も正社員として働いてはいますが、私の方は報酬制の為入るお金にばらつきがあります。夫も転職したばかりの為年収はあと数年働いた後上がる見込みはありますが、現在高所得とはいかず毎月なんとかやりくりして生活をしています。貯金も多くなくこれからかかる子供達の教育資金について危惧しております。子供の大学用教育資金として保険はかけているものの子供の教育資金の一環としてNISAを検討しております。ただ夫婦共々投資に関してあまり詳しくなくどこから始めて良いものか考えてしまいます。もし始めるにあたりどの程度の予算で行うのかをご教授頂ければ幸いです。子供に関しては子供が望めば高校から私立校へ行かせてあげたいと考えているので夫婦で効率よく貯蓄ができるようにアドバイスを宜しくお願い致します。

女性30代後半 チーかまさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

投資・資産運用方法について相談したい

現在、元本保証のある定期預金と普通預金でお金を貯蓄しています。どちらも利率が低い為、今後資産を増やしていくには期待ができません。積立NISAやiDeCo、株式投資やクラウドファンディング等、リスクを負うけれど積極的な投資にも最近関心が出てきました。現在、色々調べているところですが、実際に投資するとなった場合に、月々いくら位を元本保証のないタイプの投資へ回して良いものか、検討がつきません。現在子供達は小学生なので、今が貯蓄を一番できる時期だとも認識しています。私も夫も中小企業に勤めており、会社の業績もコロナ禍の影響も受けており、一年後の生活も見通しが立ちません。将来の教育費に対して漠然とした不安もあります。このような状況下で、元本保証無しの投資を開始して良いものか、躊躇しています。現金の資産は夫婦合算して2000万円弱、住宅ローンなどはありません(祖母の持ち家に住んでいます)

女性40代前半 yokkoさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答