初心者が安心して株式投資を楽しむコツは?

老後の資金作りに株をはじめてみようと思っています。ですが何せ今までに株式投資の経験が全くなくどこから手をつけて良いかわからないのです。ある程度まとまった資金があるので、これでなんとかがっつり増やせればというのが希望です。初心者でも安心して株式投資を楽しむためのコツなどありましたらアドバイスをお願いいたします。
老後の資金作りに株をはじめてみようと思っています。ですが何せ今までに株式投資の経験が全くなくどこから手をつけて良いかわからないのです。ある程度まとまった資金があるので、これでなんとかがっつり増やせればというのが希望です。初心者でも安心して株式投資を楽しむためのコツなどありましたらアドバイスをお願いいたします。
1 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。
お手持ちのまとまった資金をつぎ込んでがっつり増やしたいとの前のめりなお気持ち、まるで約20年前に初めて株式投資を行った頃の私自身を見ているようで、微笑ましく感じつつも、いささか心配しております。
なぜなら、20年前の私のように、企業の「株価」だけを追いかけてしまうと、高い確率でお金を減らしてしまうから。しかも、お金を失ったこと以上にまずかったのは、仕事中も株価が気になって仕方なくなってしまったことです。仕事で成果を上げて収入を少しでも増やすことこそが最大の資産形成につながるはずなのに、これでは本末転倒ですよね。
ですから、決して私と同じ失敗をされないよう、ここはひとつ、まずは冷静になりましょう。
大事なのは、企業の「株価」を追うのではなく、「価値」を追うことなのです。
そもそも、投資は何のために行うのでしょうか。
一つは、今回「老後資金づくり」とおっしゃっているように、財産づくり、資産形成のためですよね。当然だと言われるかもしれません。でも、本来はこれだけではありません。
多くの人が忘れがちだけど、もう一つとても大切な目的があります。それは、より良い世の中をつくること、明るい未来をつくることなのです。
株式市場は、ひと儲けしてやろうと目をギラつかせて無数の人々が参戦する、魑魅魍魎の世界。短期的には誰かの儲けは誰かの損になる「ゼロサムゲーム(参加者の利益を合計するとゼロになる、ということ)」なのです。自分だけが儲けようと思っても普通はうまくいきません。経験してみれば誰もがすぐに知ることになるでしょう。
では、どうすればよいのか。より良い世の中づくりという2つ目の目的を思い出しましょう。
皆さんの身の回りにあるものや、日常的に使っているサービスは、元々は誰かの投資によって生み出されています。
その中で、これがあるから便利な暮らしが実現できていると思えるものってありますよね。そのような身近なところから発想を広げ、そこに関係しているのはどんな企業かを考えていくのです。さらに、ご相談者さまにはお子さまがいらっしゃるとのことですが、子どもさんが将来大きくなられたときに、どんな社会になっていてほしいのかと想像を広げ、そこで欠かせないのはどんな企業なのかを考えていくのです。
そのような企業の株式が、何かのきっかけで相場が大暴落し、安くなったときにバーゲンハンティングしておけば、あとは株価が上がっていくのを楽しみにしながらニンマリ待っておくだけでいいのです。
どんなに株式相場が暴落し、世の中が不景気になったとしても、飲んだり食べたり誰かと会ったりという人々の生活はなくなりません。それらすべてが経済活動なのです。世の中に必要とされ、応援したいと思える企業の株式を、安くなったときに買っておけば、長期的にはその企業の価値に株価は近づいていくため、いずれは高くなっていくでしょう。
決して、企業の「株価」だけを見て上がりそうな株を追いかけていくのではなく、自分なりに企業の「価値」を見定めながら、のんびりゆったり投資するのが、投資を楽しむためのコツだといえます。
現在、NISAをやっているが利益が出たらすぐ売却し、さらにまたすぐ購入するならそのまま放置して置いたほうが良いのか。どのぐらいのスパンで売却をしたら良いかなどおススメがあるのか。より効率よくできる方法はないか。しくみがよく理解できていない。母子家庭になったため、貯め方の状況が変わるのか。現在、社保加入で控除対象のiDeCoなどみたいなものは始めるべきなのか。子供の貯金をこどもNISAにしさるべきなのか。毎月定期預金をするならば今やっているNISAにプラス増額してやるべきなのか。資産運用を母子家庭では普通家庭とは違うメリットがあるのかを知りたい。fxについてもずっとドルを買うほうであればそれはそれで利益が出て特と言えるのか。外資保険についてもタイミングがよくわからない。
今ある貯金を運用に回してお金を増やしていきたいのですが本を読んでも難しく、初心者にはよくわからに部分も多くあり知識が不十分なまま始めるのは不安で踏みとどまっています。まずは株式投資のチャートの見方や用語など独学で理解できなかった基礎的なことから、投資の際の注意事項やリスクについても具体的に教えていただきたいです。株式投資の始め方や具体的な売買の方法も、今はアプリなどで簡単にできるとのことですが、簡単に始められるとはいっても一通り、最初に専門家の方からレクチャーを受けてからの方が安心安全かなと思いました。また、老後のために10年、20年という長期的なスパンで資産形成をしていきたいと考えておりますが、今の貯金額でどの程度投資に回せば適切かなど自分にあった資産形成の運用方法や株式投資や投資信託の選び方についても知りたいです。
お世話になります。私がお聞きしたい内容は20代の会社員が早期に退職を目指す場合、どのような投資を行うべきか、というものです。自身の状況として、現在20代後半の会社員で年収500万円程度の独身でございます。私は仕事に人生の大半を使いたくないと考えており、40代のうちに退職をして会社員を辞めたいと考えております。その目標のために今までは年間100万円程度を貯金しており、現在銀行口座に300万円ほどの預金がございます。しかしながら、最近貯金だけでは40代のうちにリタイアすることは困難であると考え、投資というものを考えるようになりました。まだ独身でありリスクもとれるため主に株式投資をしたいと考えているのですが、投資対象や制度が多々あるためどのように選べばよいか迷ってしまいます。そのため、下記2点について考えをお聞かせ願いたいです。① 制度としてNISAや積み立てNISA、iDeCoなどどれを活用すべきか。② 投資対象として、日本株や米国株、新興国株など何をどのように買っていくべきか。唯一の正解があるものではないと承知しておりますが、どのような考え方で進めていくべきかご教示いただけますと幸いです。何卒宜しくお願い致します。
現在持病のため働いておらず、収入はない状態です。生活は夫の収入で賄えています。10年以上前に祖父の株を相続したのですが、ずっとほったらかしで配当だけもらっていました。3年程前に地元に戻ったところ、ちょうど証券会社の担当者が変わってそれから投資についての営業がはじまりました。私はあまり知識がなかったので言われるがまま売買してしまい、儲けもありましたが損害もあり、営業も頻繁なので精神的に疲れてしまいました。今は投資信託と債券をもっているのですが損害の方が多い状態です。そもそも買うときにかなり手数料を取られますし、マイナスからのスタートなので投資って意味あるのかな?と思ってしまいます。今後は利益がでたら売って金利のいい銀行に預けようかなと思っていますが、銀行に預けるだけではよくないのでしょうか?この会社とは別にバランス型の投資信託とつみたてNISAをやっていてそちらは少しずつですが増えている状態なのでそのままもっておこうと思っています。
現在、東証1部上場企業の株式5銘柄に分散して運用しています。うち2銘柄は無配当となってしまったうえ、株価も下がり含み損を抱えています。残る3銘柄の売買と含み損銘柄の塩漬けによって実損は出ていませんが、現時点の含み損は百万円を超えています。ある程度の損失は覚悟のうえで2銘柄は売却すべきなのでしょうか。ここ2週間位の株高にもかかわらず、持ち株の株価上昇はほとんどありません。3か月前の方が持ち株の資産価値は高かった状況です。このまま株高が持続するとも思えませんので、方針をご教示いただけると幸いです。なお、運用資金は生活資金ではありませんので、塩漬けも可能な状況です。銘柄の主力は電力株で、ここ2年位全体的に株価が下がり続けています。過去からの値動きを見ればどこかて反転して上昇に転ずると思います(下がり続けることはあり得ないほどに過去最低値を更新し続けています)ので、損失を出してまで現時点で売却するのは得策ではないと考え、保有を継続するべきでしょうか。