低所得者、経済的な弱者でも、可能な投資はありますか?

男性40代 戸羽さん 40代/男性 解決済み

私は個人事業主になって5年以上経過しましたが、生活していくので精一杯です。
母は厚生年金を受給しながら、パートの看護師として介護施設に勤務していますが、今年で75歳を迎えて少しずつですが、体が弱くなっていく様子が伺えます。
先日は前歯が抜け落ちてしまいました。
あんなに歯が丈夫だった母ですが。
最近はインデックス投資がブームになり、今や沢山の人達が米国株を中止に、外国の株に投資していると、耳にしております。
しかし私の収入では、株式投資なんて、到底考えることができません。
母にも事情があり、収入の大半は借入金等の返済にあてており、ギリギリの生活を過ごしています。
住宅ローンが終了しているのがせめてもの救いです。
私の様な低所得者、経済的な弱者でも、可能な投資があれば是非ご教授をお願いしたいところです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/16

戸羽様、ご質問ありがとうございます。

私も例に漏れず、投資を始めようと思った時に、個別株への投資を考えました。

またインデックス投資も最近のSNSやYouTubeなどでも、よく話題に取り上げられているようですね。

ただ、投資は一番の基本は分散で、出来れば幅広い投資先に投資を行う事が良いとされています。

特に値動きの違う投資先へ投資を行う事により、多くの方が勘違いされているリスクを軽減することが出来ます。リスクとは、損失を被る危険という意味ではなく、投資の世界では振れ幅の事で、想定した利回りに対する不確実性の事を指します。

個別株でその企業の業績が大きく悪くなると株価は大きく下落してしまいます。インデックス投資は個別株よりも分散はされていますが、カテゴリーが分散されてなく、ある国の株式市場のインデックスであれば、その国の景気が悪くなれば、インデックスファンドも大きく下落してしまいます。

少額からでも投資が出来るのは投資信託で、最近では500円や100円から投資することも可能な証券会社があります。

また投資信託ではファンドと言いますが、ファンド自体も分散投資されていますが、カテゴリーの違うファンドを複数持つことでさらに分散投資が実現できます。

基本的には10年以上の運用を考えながら投資を始められてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積み立てNISAは本当にお得なの?

コロナ禍のなかで貯金や資産運用についてとても興味が出てきました。とくに貯金や投資の本で必ずと言っていいほど出てくる積み立てNISAですが初心者にはいいとのことでした。ですが本当に大切な貯金を積み立てNISAに入れても大丈夫なのでしょうか?もちろん家の負担にならない程度で運用を始める予定です。少額投資とのことですがまずは1万円程度で始める予定ですがこれくらいの金額でも意味はありますか?それとも33000円で最初から積み立てるべきでしょうか?本当にお得なのか。危険があるならばはやり定期預金などで持っておいたほうがいいのか、本当に初心者なのでなかなか踏み出せずにいますのでわかりやすく教えていただきたいです。また積み立てではなくNISAとの違い。どちらがいいのかも併せて教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

女性40代前半 kkreikaさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

NISAについて

ある程度貯金があるため、NISAを始めたいと思いました。しかし、全く知識がないため、分からないことばかりです。まず、証券会社を選び、NISA口座を開きました。銘柄選びが全く分からなくて困っています。分散投資した方が良いとよく言われますが、どれを選べば分散投資投資になるのか、一つの銘柄だけで良いのか、何種類か選んだ方が良いのか、自分の好みなのでしょうが、知識がないため選べず決められません。高いリスクはあまり取りたくない時の銘柄の選び方を知りたいです。また、売り時や売り方もわかりません。買った銘柄を売るときに、その中の一部だけ売ることができるのか、売る時は全部売らないといけないのか、教えて欲しいです。

女性40代前半 rio00090さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

投資はいつやるべきなのでしょうか

私はどこかに投資をしようと考えてはいるのですが、できるだけ株価が下がったところで株を買いたいと思っていると株価上がり、いざ株価が下がってくると今度はもっと株価が下がるのではないかという風に考えてしまい、結局どの価格帯が投資していい価格帯なのかがわかりません。個別株に投資する場合に投資していい価格帯を割り出す計算方法はあるのでしょうか。そのあたりをファイナンシャルプランナーにお聞きしたいと私は考えてます。

女性30代後半 たららさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 園田 武史 2名が回答

投資信託は資産運用としてありでしょうか。

最近は資産運用が注目されていますが中でも気になるのが投資信託です。投資信託なら自分で投資の判断をしないでも良いので、やってみたいと思っています。ですが、実際に投資信託をやるにあたって気になっている事もあります。それは同じ投資の中でも投資信託はやっても稼げないという話です。人によっては投資をやる時に投資信託をやるのは良くないと思う人もいます。なので私は投資信託には興味があるのですが、実際に投資信託をやるかかなり迷っています。せっかく始めてもあまり儲からないのでしょうか。確かに投資信託は自分でやらないない分楽でプロの判断で安心感もあります。ですが、だからといってそれで儲けが少ない上にマイナスになるリスクまであるのがどうかと思います。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

証券会社とつみたてNISAの選び方

40代の専業主婦です。コロナ禍でなかなかお仕事を再開できず、将来に不安を感じつみたてNISAを始めたのですが、銘柄の選択肢が多くどれを選んでいいかわかりません。今のところ人気ランキング1位の銘柄1つだけを購入していますが、もしものリスクを考えると分散したほうがいいのかな?と思っています。きちんと勉強したわけでもなく、投資を理解したわけでもなく、Youtubeを見ただけで始めてしまったことに不安を感じます。後から調べてみるとネット証券と銀行口座をセットにすると預金金利が上がるものなどもあるそうで、今からでも変更したほうが有利なのかな?など気になることがいっぱいです。証券口座はネット証券で開設したので、理解できるまで教えてくれる人がいるわけではなく誰に相談していいかわかりません。サルでもわかるように教えてください。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 くまださん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答