将来の不安が少しでも軽くなるような、今後のお金に関する人生設計をどう立てていけばいいか。

女性20代 たなまらさん 20代/女性 解決済み

大学を卒業してすぐの社会人です。今やっとお金に関する知識を入れ始めたところです。ただまだまだ知らないことがたくさんあるし、その無知からくる漠然とした不安が常にあります。年収もそこまで多くないし、今後驚くほど増えるということも考えられないです。自分が今何をすべきなのかをとりあえず知りたいなと思っています。また、保険などにもまだ入れていないので、その辺も知りたいなと思っています。積立NISAを始めようと思っているのですが、どのタイミングで始めるべきなのか、きちんとお金が溜まってから始めるべきなのか等、アドバイスをいただきたいです。20代で全財産1000万円超えたいと思って、今自分の出来ることをしていますが、年収も多いわけではないため、副業なども考えています。何から手をつけていいかわかりません。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/05

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

まず「つみたてNISA」についてですが、
始められるのであればすぐに始めて下さい。
「つみたてNISA」はタイミングを計って始めるものでは
ないからです。

「つみたてNISA」の場合、
「投資信託」を毎月いくらと決めて積み立てていきます。
このやり方はその「投資信託」が高い時は少ない口数しか
買えませんが、安い時は多くの口数が買えます。

「投資」は安い時に買って高い時に売るというのが鉄則なのですが、
いつが安い時なのか高い時なのかは過ぎてみないとわかりません。
それを解消するのが毎月一定額を淡々と積み立てていくやり方です。

「保険」についてですが、
相談者様が結婚をされてからお考えになるのでも
遅くはないと思います。
もし、病気などで入院されたとしましても
「健康保険」の「傷病手当金」という制度も使えますので
そんなに心配なさる必要はありません。
それでも現在貯金が少なくて不安ということであれば、
掛け捨ての「医療保険」や共済などの安い保険料のものに
加入されるとよいと思います。

「副業」に関してですが、
本業に支障をきたさない、
体力的にも大丈夫ということであればよろしいのですが、
それよりも本業に精を出されたり、
勉強などで実力を磨いていただくのはどうかと考えます。

今のうちに実力をつけておかれますと、
後々、大きなリターンとなることも期待できます。

ご参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

これから老後に向けた生活費や貯金のやりくり

昨今のコロナ禍で、主人の収入も減り日々の生活が苦しくなっています。幼い子供も二人いて、これから学費などもかかってきますし自分たちの老後のお金も心配です。今は賃貸に住んでいますが、いずれは家も建てたいと思っています。そして、低収入のため保険などにも入れずにいるのでもしもの時の不安ばかりが膨らんでいます。収入がすこしずつでも増えれば全て解決出来そうですが、このまま増えなかった場合、どこに重点を置いてお金を使っていけばいいか、アドバイスを頂けると少しは安心して生活ができると思います。私は来年の春から仕事に復帰する予定ですが、パートとしてのつもりなので、毎月どれくらい稼げば税金なども損なく支払えるかなども教えて頂きたいです。

女性30代前半 かすみんさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

まとまったお金が入る資産運用

30代前半の父親(4人家族)です。現在貯金を貯めて、つみたてNISAの口座が出来たら全世界株式に月30,000円ずつ投資しようと考えています。そこで老後やこどもの学費を賄おうと思っています。また、将来いわゆるサイドFIREを実現したいとも考えており、そのための資産運用もしていかなければと考えています。そこで、おすすめの資産運用法や収入を増やす方法を教えていただきたいです。また、現在こどもが3歳ですが、学費の資産運用でどれが効果的な方法かも知りたいです。とにかく、これからの時代に適応して正しく資産運用できる心構えや方法を知りたいです。そして将来、贅沢でなくても最低限不自由なく楽しく生活をしていけるようアドバイスをください。

男性30代後半 kbsy777さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもの教育費を考えた際、今の収支バランスで保っていけるか含めて相談したい

銀行にお金を預けていても、資産が増えることがない現状において、今後、こどもの教育費など様々なことにお金がかかると思うが、自分では正直何にどのくらいの費用を想定しておけばいいのか想像もつきません。老後資金など、毎月の収入をどのように分配するのがベストなのか、相談したい。

女性30代前半 eriinさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

高額なら積み立て方保険をかけ続けるべきかどうか

我が家は2つの会社の保険に入っています。主人は同じ会社の生命保険と医療保険、私は独身時代から入っている医療保険と主人と同じ会社の生命保険に入ってきます。私の生命保険は積み立て方のもので2つ入っており合わせても数万円払っています。掛け捨てでなく60歳でもらえるものです。貯蓄の1つと考えて加入しました。2つに分けたのはもし途中で支払えなくなったときに片方止めることができるようにする為です。年間で40万円近く払っています。今のところこの額を払っていても生活に支障はありませんが、月々の貯蓄はほとんどゼロです。貯蓄はボーナスと年末調整で賄っています。このまま高額の保険をかけ続けるべきか、保険を辞めてもう少し貯蓄に回すべきでしょうか。もしくは現金が必要になってきてから辞めて貯蓄に回す形でも大丈夫でしょうか。

女性30代後半 まきさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

転職して収入を上げることを考えるべきか今の仕事のまま別の収入を得ることを考えるべきか

現在、同棲者が病気のため休職しています。すぐに復帰できる状態ではなく、しばらくは休職または退職して休む状態が続くと思っています。もしかしたら職場復帰までがかなり長くなるかもしれないとお医者さんからは言われています。そのため私の収入だけで生活しているのですが、決して高い収入ではなくプラスマイナス0かマイナスになる月が多いです。今までの貯蓄で何とかやっている状態ですが、先が見えない状況を何とかしたいと考えています。私の仕事を変えて収入がもう少し上がる職場を探すべきなのか。今の仕事は続けつつ、別収入を考えていくべきなのか。これからの生活のためでもありますが、子どもを作ることも視野に入れようと思ったときにお金が大きな課題点となりそうなので今から動き出せることを見つけたいです。生活保護や国や地域のサポートも活用できるのかとも思うのですが、分からないことが多過ぎて何をしたらいいか分からないのが正直なところです。

女性30代前半 risaringoさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答