どういう方法で生活を切り詰めていけば良いのか

女性30代 kotamayu1225さん 30代/女性 解決済み

妊娠を機に体調もおもわしくなかったのと職場環境で悩みがあったので仕事を辞めました。しかし旦那さん1人の給料では確実に毎月7万円位の赤字です。今は赤字の補填として私が独身時代に貯めた貯金を切り崩してやりくりしていますが、赤ちゃんが生まれたら出費ももっとありますし、これ以上赤字の額が増えるとより一層厳しいです。携帯会社も格安のにしてますし、外食などはしてません。切り詰めて生活をしていますが先が不安で眠れない時もあります。市営住宅に入居するにも市営に入る給料よりは若干給料が高く選考には入りませんし、旦那さんのローンがいくつかあり、それを返済もしなくてはいけません。買い物も安いスーパーで済ませてますし、早く寝るなどして電気代はなるべくかからないように全ての事に気をつかって過ごしている毎日です。これ以外にどういう方法で生活を切り詰めていけば良いのか途方に暮れています。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/07/12

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず未来のお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで25年ほど準備時間があるとすれば一年あたり160万円、月13万円ほど貯金が必要になります。さらに、子供部屋が必要になる頃には相応の住居も必要になるかもしれません。まずは基本として、今後の必要なお金についてしっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。結局のところ、家計を改善するには節約と年収アップが必要です。お気づきの通り、節約には限度がありますから、あとは足りるだけの年収アップを考える必要があります。上記の通り、今後を見据えると教育費と老後資金で少なくとも月18万円ほど貯金が必要です。これに月7万円の赤字分とローン返済を加えると、ざっくり月25~30万円程度を貯金できるだけの稼ぎが必要といえます。年収アップの基本は「出世か転職(就職)」です。今後の出世が望みにくいなら、夫婦そろって転職・就職が必要といえます。節約は十分にがんばっておられる様子ですから、今後は収入を増やすことを意識しましょう。

少し補足させて頂きます。即座の就職が厳しい場合は、テレワークを前提に「副業」を始めるのも一つの手です。一般的な副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、夫婦でやれば当面の赤字分とローン返済程度は賄えるかもしれません。また老後資金対策として、「資産運用」を始めるのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約84万円、月7万円ほどで25年後に4000万円を準備できる計算になります。こうすれば月に6万円ほど必要な貯金額を減らせる計算です。いずれにしても、節約で足りないなら年収アップが必要といえます。未来を見据えて、必要なだけ年収を増やす努力をしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

外貨預金の効率的な運用の仕方は?

夫婦2人と子供1人の家族です。子供の将来のために貯蓄をしたいと思っており、今外貨預金に興味を持っています。実は既に10年前から外貨預金はしていますが、運用しているというか、ただずっと外貨が口座に入っている状態です。ドル以外の外貨に手を出したこともありません。ただ預金しているだけで運用ができていないので、効果的な外貨預金の運用の仕方を知りたいと思っています。ドルだけでの運用を続けても良いのでしょうか。それとも、他の外貨の方がメリットが大きいなどはあるのでしょうか。また、外貨預金をする上で入金する銀行はどんな基準で選んだ方が良いのでしょうか。外貨預金における手数料等についてもよくわかっていないので、実際に預けたお金が利益を出しているのか分かりません。

女性40代前半 minimanamiさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

定期預金の可能性について

私は現在31歳のサラリーマンです。定期的に銀行に寄ることで普通預金口座から入出金をすることがあるのですが、最近になってから定期預金の存在に興味が持てるようになりました。これまでお金のことにあまり感心がなかったのですが、こういうご時世なので、少しでも未来にお金が出来る何かをしたいと思いました。定期預金を試してみたいのですが、いい歳をしてこの制度のことがまるでわかっていません。銀行に尋ねるのも恥ずかしいので何かアドバイスがほしいところです。気になるのは、定期預金を組むことで、どれくらいお得になるのかということです。金利によるとききますが、そもそも金利のこともよくわかりません。これだけ預ければこれだけの利息がもらえるという具体的にして簡単な数字を教えてほしいです。また、金利の問題は景気に左右されて上げ下げがあるともいうので、そもそもの話今更始めても資産運用として有益なことなのかどうかも聞きたいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

安全にお金を貯める方法

現在30代前半です。相談したい内容は、安全にお金を増やす方法です。投資信託や株式への投資だと増えれば大きいですが、その分減るリスクも伴ってくるため、子どもが小さいことを鑑みるとなかなか手が出しづらいと考えています。なので銀行に預けながら確実に増やしていきたいと考えています。しかしながら政府のゼロ金利政策もあって、どこも普通預金だと0.001%、定期預金及び積立でも0.01%とどれだけ預けても全く意味をなさない気がします。両親の話では、金利が良い時だと1000万円預けていれば利息だけで生活出来たや郵便局に10年間置いておけば倍になって戻ってきたなど今では考えられない夢のような話を聞いたこともあります。難しいことはよく分かりませんが、昔のように確実にお金が貯まっていく方法はないでしょうか?

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

積立NISAについて詳しく知りたい。

40代独身のため、老後も一人で暮らすことを考え、蓄えとしてつみたてNISAを始めました。ネット証券で口座を開き、手続きは想像以上にスムーズに進みました。とりあえずネットで見たおすすめのインデックスを3つ選び、月々積立を始めています。上がっても下がっても慌てない、長期で持ち続けることが大事と理解はしていますが、自分が持っている商品よりも値上がり率が良い商品があると目移りしてしまいます。また20年後に手放すときに上手に考えないと余計に税金がかかる場合があると聞きました。聞きたいことは下記の点です。① 下がっている商品を手放して、値上がり率の良い商品に変えても良いのか。② 月々掛けられる金額を分散して多数の商品に振り分けた方が良いのか。それとも数を厳選した方が良いのか。③ 手放すタイミングによって税金のかかり方が変わる点を詳しく知りたい。

女性40代前半 さきさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

利率の良い積立保険は?

老後の資金を積み立てておきたい為、利率のいい積立保険を教えてほしいです。その際に、月いくらだとどれくらいになるなど詳しくお聞きしたいです。また、保険解約時にどのように保険金を受け取れば税金も取られず対応できるかまで知りたいです。

女性30代前半 karaimoさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答