老後資金に不安

女性50代 くろろこさん 50代/女性 解決済み

最近まで自営業で仕事をしていましたが、体力的にも続けることが難しくなり、辞めました。仕事を辞めて収入が減った事で今まで蓄えて来た預金などと少ない年金を合わせての生活費の中から、今まで入っていた生命保険や医療保険を払っていくのを見直した方が生活に無理がないのではないかと思っています。自営の仕事をしていた時にもしもの時を考えて保険に加入していた方が安心と思っていましたが、現役を退いた今も保険は必要か、年を取って子供がいないので、安心の為に保険は必要なのかと悩んでいます。反対にせっかく入れていた医療保険も辞めた後に病気にかかる可能性もあるし、今辞めてしまって病気になったら医療費が充分に支払えるのかが不安です。保険は必要かどうかが分からないのですが、知人に相談しても賛否両論がありどうするか決めかねています。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 生命保険・終身保険
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/08

くろろこ様、ご相談ありがとうございます。

ご相談内容の詳しい背景が分からないので、基本的なお話とさせていただきあ㎡ス。

保険の考え方は、病気やけがを治したりするものではなく、万が一、収入源となる大黒柱の方が亡くなった後の遺族の生活費の保障や病気やけがをした時に、収入が減少した時の、経済的な補填です。

自営業をされていたという事で、これまでの国民年金と国民健康保険に加入されていたと思います。

この公的な保障の不足分を民間の保険で準備することになります。

今は貯蓄を取り崩して生活をされておられるのであれば、人生100年時代と言われる長寿への備えも必要になるのかも分かりません。

今後、平均余命くらいまでは、生活が出来るように計画をされるのも良いと思います。

現在の収入から生活費を引いた額がプラスであれば良いのですが、マイナスの時には何らかの対策を取られる必要があります。

またただ単に貯蓄を取り崩すのではなく、貯蓄を活用しながら取り崩していくという方法もあります。

是非、早急に今後の対策を考えられてみて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生命保険の適正な金額

40代の夫婦で小学校高学年の子が一人おります。今現在夫婦で生命保険やその他保険に加入しております。今回のご質問は、夫の生命保険についてになります。生命保険で保険金額を3000万円で設定しておりますが、生命保険だけでも月に7千円前後支払いをしています。夫にもしものことがあってのことを考えて3千万円で設定しましたが、そもそもそれが少ないのか多いのかの適正金額がわかりません。住宅ローンもまだまだありますが、夫に何かあれば支払い免除になるという特約もつけています。夫は40代半ばですが、平均的な生命保険の設定金額もよくわかりません。毎月の保険代金がもう少し節約できればいいと思っていましたが、足りないようであれば再度見直しも図っていきたいと考えています。専門家の方にご教授いただければと思います。

女性40代前半 boo-3320さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

貯蓄について

保険に入るメリットがよくわかりません。養老に高い掛け金を支払って加入していますが、満期で戻ってきても結局少しだけだし、例え掛け期間が10年ものであっても特に使い道もないので養老で貯蓄するメリットがあるかわかりません。一生涯に渡って独身を貫き、毎日健康的な生活もできてるので、病気することもないし、その時のためだけに掛けていること事態がばからしく思えます。そして解約するときとかもわざわざ仕事を抜け出して窓口にいかなければならない負担あるので、全部デジタル化して欲しいです。保険屋のノルマ達成のための契約なんてそんな昔の時代の付き合いとか一切やめてしまえばいいのと思います。詐欺が多発してるときだからこそデジタル化の加速は大いに期待できます。

女性40代前半 tya00bo00さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

死亡保険の金額について

今現在、医療保険のみで、死亡保険に加入していません。子供が生まれたので、万が一に備え、死亡保険に入りたいのですが、いくらの保証を付ければいいのかが分かりません。今後、子供にかかる費用や生活費の分を~と目にしたことがありますが、実際どれくらいの金額が必要になるのかがいまいち想像出来ません。なるべく、月々の保険料は抑えつつ、万が一の保証はしっかりと備えられる保険はありますか?掛け捨ての保険はもったいないとよく聞きますが、掛け捨てではなく、死亡保証のある保険が知りたいです。また、主人だけではなく、私にも死亡保険は必要でしょうか?現在、専業主婦のためあまり高額な保証は要らないかと思いますが、入るならいくらくらいの保証があれば安心なのかが知りたいです。

女性30代後半 サク0712さん 30代後半/女性 解決済み
谷口 達也 1名が回答

死亡保障を減らすタイミング

1人で子どもを育てましたので、万が一の保障が大きいものに加入しています。その子が成人したので、万が一の保障額を減らし、自分の年金的な保険に切り替えたほうが良いのでしょうか。貯金は全く無いため、老後のことが気にかかるようになりました。ただ、子が成人したとはいえ、正社員としては就職ができず、派遣やアルバイトを渡り歩いています。お恥ずかし話しですが、不安定な収入にもかかわらず、既に妻子がおります。生命保険の万が一の保障は2千万円で、60歳までで終わります。医療保険は別途十分なものに加入しています。息子の仕事が不安定なので万が一の保障をもっと長期間に伸ばすべきか、万が一の保障は止めて、自分の年金的な保険に切り替えるべきか、迷っています。何かアドバイスをいただけますでしょうか。

女性50代前半 matsuo-さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

保険に入るメリット

私は現在23歳で生命保険に加入しておりません。0歳の子どもがいるので、しばらくは専業主婦でいる予定ですが、子供がいる以上もしものために保険には入っておくべきだとは思っていますが実際まだ年齢的にも若いため、そんなすぐに何かがあるようにも思えず保険に入るのを躊躇っています。何もなければ無駄に月々お金がかかるだけですし、甲状腺の持病があるため病院での検査が必要だと言われました。そこまでするのも正直面倒なぶぶんもあり、他の保険会社にも尋ねたところ病院に行かず入れる保険があると言われましたが話を聞いても難しく何を言われてるのかサッパリわかりませんでした。入れるのは有難いですが、今すぐ保険に入るメリットはあるのかと聞いても万が一に備えてとしか言われず…。こっちもそんなことはわかっているのでもっと具体的にわかりやすく保険に入るメリットを知りたいです。

女性20代後半 スガイさん 20代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答