現在の保険で先進医療が受けられるのか?

女性50代 希代美さん 50代/女性 解決済み

保険は持病があると入れなかったりするので、現在の保険でどこまでカバー出来るのか正直理解出来ていません。
もしガンになった時や新型コロナウイルスに罹患した場合、今の保険で下りるのか不安です。
だからといってCMで目にするA社やB社も本当に安心出来る保険なのかと疑ってしまいます。
また、夫は養老保険に加入していますが、私は入っていません。
老後の事を考えるならば入るべきでしょうが、子供の学資保険に回ってしまい私の養老保険にまで手が回りません。
子供が双子なので一度に学資保険も終わるのですが、あと数年残っています。
その間に私の養老保険の掛け金も上がっていくと思うと頭が痛いです。
子供たちも進学するだろうし…。
人生80年、90年の時代です。
せめて老後のために養老保険には入っておきたいのですが、我が家の家計では難しいようです。

2 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 生命保険・終身保険
60代後半    男性

全国

2021/04/27

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに生命保険は、持病の種類によって加入制限が厳しくなります。しかし、医療保険であれば、引受基準緩和型の保険を選択するば、保険料は高くなりますが加入することは可能なものもあります。
ひと昔前の医療保険の場合には、三大疾病特約が主流であり、ガン、心筋梗塞、脳障害についても保障の対象とされていました。現在は、七大疾病特約が主流になりつつあり、腎疾患、肝硬変などが加えられています。

このように、保険商品は医療の発展や対応によって変化しており、時代に合わせた選びが必要になっています。但し、保険を厚くしておけば安心は得られますが、その分月額の負担は増加しますので、家計の増加で安心を備えることも、個々の限度によって対応すべきでしょう。

また、養老保険につきましては、保証期間中で死亡した場合には、積立が途中であって積立が満了した金額で死亡保険金が支払われますので、配偶者に対する保障と老後の積立が叶えられますから、どちらか一方が加入されていれば、家計に対する補填となります。しかし、お子様の成長過程においては、教育費が先行しますので致し方ないことです。

続いて、ライフプランをシュミレーションすることで、人生100年設計から全体を俯瞰することが出来、終身プランにおいて不足する額は把握しておく必要があります。まずは目標を見える化し、どの段階において将来の不足に対する補填が可能になるかを把握することで、現在から家計に負担なく対応できる資産形成プランを作ることが可能となります。

大切なことは、老後資金においては、暗中模索にならずに問題を明らかにして、今から少額でも始められることが出来る金額と、長期に継続することで、時間の経過による恩恵を受けることが可能となります。もっともやってはいけないことは、あきらめることの時間(期間)のロスです。まずは、出来ることからスタートするきっかけを見つけることです。

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 生命保険・終身保険
40代後半    男性

大阪府

2021/05/03

ご質問いただきありがとうございます。保険に関連していくつかの質問があるようですね。まず質問タイトルの先進医療については、先進医療特約という特約(オプション)に加入しているか、先進医療専用の保険に加入していれば保障されます。ガンになった時の保障は入院や通院、手術の保障がされる内容であったり、ガンと診断されると保障されるようなガン診断金、三大疾病一時金、7大疾病一時金といった一時金保障が主な対象となります。コロナについては基本的には入院の保障が対象となりますが、自宅療養等に対する対応等は各保険会社で細かい条件が異なっていると思われます。最後に養老保険についてですが、質問内容を読んでいる限りでは老後資金の形成を主な目的とされているようですので、保険でなくても老後資金の準備はできます。強いて言えば保険で老後資金を形成していくより、イデコ等を利用される方が良いでしょう。養老保険に加入する保険料を捻出できなくても、今できることをやっていけば良いのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生命保険は必要?

私は30歳の専業主婦です。子供は2歳の娘1人で、旦那は34歳の会社員になります。結婚は6年目になりますが、未だに生命保険は加入していません。理由は、検討したことがないので、具体的な費用はわかりませんが、なんとなく高そうと思っているからです。それに、今旦那が万が一亡くなったりするリスクはあまり高くないと思われますし、亡くなったとしても私もまだ若いですから、働いたり、再婚をしたり、親もまだ健在ですから、少しは援助を受けられる状態にあります。それでも生命保険は必要なのでしょうか?また、今現在では必要ではない場合、何歳ぐらいになったら、どのような状況になったら必要だと思われますか?是非ご回答いただきたいです。

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

医療保険の必要性について

お世話になります。当方、既に民間の医療保険・死亡保険には加入しており、私自身と妻の分も含めて3つの保険に入っています。この度うち1本、私の掛け捨て医療保険が更新となるのですが、更新によって結構価格が上がります。数年後の更新時にはもっと掛け金が上がると思います。この際まだ30代のうちに終身医療保険に変更しようかとも考えているのですが、そもそも高い保険料を払う必要があるんだろうか?とも思うところはあります。というのも、もちろん考え方は様々なのですが、比較的周りには「日本人は保険に入りすぎ」「共済に入っていれば大丈夫」という意見の知人も多くいます。共済は確かに掛け金も安いですし、保障内容が足りるのであれば魅力的とは思うのですが、私の知る限り65歳までの保障と認識しており、本当に病院にお世話になるような事態は65歳以降なのでは・・・とも思います。その点、現在の65歳以上の方への給付状況はどのようなものなのでしょうか?「やはり多くの方が65歳以上で保険給付を受けている」若しくは「医療保険に入っていないために医療費で苦労されている方がたくさんいらっしゃる」といった状況を参考に終身保険に切り替えるか等検討したいと思っています。

男性40代前半 うしさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

保険の見直しのタイミングがわからない

親戚が保険を扱っている代理店に勤めていることもあり、保険の加入をしております。結婚してから親戚の薦めで1度保険内容を見直して更新をしましたが、それから5年経ち見直しのタイミングがわからなくなってきたなっていうのが現状です。今は夫婦で賃貸アパートに住んでいますが、いずれは持ち家も欲しいなとは思いますし、個人的には病気の心配もしているので今のままでいいのかなという思いはどこかにあります。とは言ってもあまり家計を圧迫するような保険には入りたくはないですし、仕事の転職も近いうちにするつもりなので、今の年収から少なくなることも考えられます。基本的に保険の見直しってどのタイミングでするのがよいのでしょうか。また、保険の見直しをするにあたって、気をつける点などありましたらご教授願いたいです。よろしくお願いいたします。

男性30代後半 factotum9さん 30代後半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

シングルの生命保険

離婚して、今は一人で生活している30代女性です。年収が2000万以上と高い方なので、保険には入っていません。基本的に500万を生活費にして、残りの1500万~を貯金と投資に回しています。フリーなので毎年この収入とは思えないですし、備えとして貯金が多めです。ただ最近は貯蓄性の高い保険に興味を持つようになってきました。そこで質問したいのですが、シングルで生命保険ってみなさん入らないのでしょうか?もし私が亡くなったら、甥と姪に行きます。ただし姉と不仲なので、遺産は全てNPO法人とかに寄付したいと考えています。その場合例えばですが、寄付前提での契約とか出来るのでしょうか?NPO法人が無くなってしまっていた場合は、また難しいのかな…と。ただ自分が亡くなった時にお金が発生して、助かる人がいるならそういう契約をしたいです。デリケートな話なので、誰にも相談出来ず。よろしくお願い致します。

女性30代後半 miki_chelさん 30代後半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答