お金を増やすはずが…

女性30代 みーさん 30代/女性 解決済み

こんにちは、30代の専業主婦です。

子育て中でして、今の家では手狭なので2年以内にはマイホームを買うつもりにしています。
なるべく、頭金を多く支払ってローンを楽にしたいです。
ですから、ここ2年である程度まとまったお金をなるべく貯めるつもりでいます。
毎月10万円を今のところ貯金していており、
まるまる一年分たまりました。
また来年の春からは子供を保育園に預けて
私も働く予定です。
ただ事情があって、月10万いくかいかないか位しか稼げないと思います。

コロナ禍もあって、株が安く買えるからと
株式を最近始めました。
初心者にオススメな株を買ったらどんどん下がってしまい…いきなり2万もマイナスになりました。
夫も違う株で10万ものマイナスに…。
合計で12万もマイナスを出してしまいました。
いままで毎月コツコツ貯めたのに、
一気に1ヶ月分消えてとてもショックでした。

株式は向かない人もいるのでしょうか。
やはり、まじめに貯めた方がよいのではないか
それとも勉強して株式にまたトライすべきなのか
悩んでいます。

もし勉強をするとしても、なにから手をつけて良いのか分からない状況です。
よく分からないので株主優待目当てで買ってしまったのも失敗だったかもしれません。
勉強をするなら、本、ネットや何がおすすめなのかも教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/06/11

ご安心ください。

まず、毎月10万円を1年間コツコツと貯めておられるとのこと。

計画性と実行力にすぐれた方であるとお察しいたします。

これからも、お金に関して苦労なさることは考えにくいのではないでしょうか。


さて、株式投資はなかなかうまくいかないようですね。

しかし、株式投資で資産を増やしている人で、損をしたことのない人などいません。

「習うより慣れろ」で、失敗を重ねて手痛い目に時には遭いながら、少しずつ経験を積んでいくことが大切です。

ただし、「失敗」の要因をご自身なりに分析しておかれることは大切です。

株主優待目当てで購入されたとのことですが、決してそれ自体が悪いというわけではありません。

ご自身のアタマで考えず、おススメされるがままに、よくわからないまま購入されたことに問題があったのではないでしょうか。

そもそも投資の目的とは、より良い世の中をつくることです。

社会がより豊かになっていくからこそ、結果として自分も豊かになれるのです。

本業で社会課題を解決する、これからも世の中に欠かせないと考えられる企業をご自身のアタマで思いっきり想像し、その企業を応援するつもりで大切なお金を投じることが基本です。

購入したいと考えていた企業の株式が、何かの外部要因で暴落したときにバーゲンハンティングしておけば、あとは株価が上昇するまでニンマリしながら待っておけばよいだけですよ。

何かを勉強されるなら、「歴史」でしょう。

経済は、人間の営みそのものですから。

私はお金に関する本なら今までに200冊以上は読んだことがあると思いますが、お手軽な本やネットの情報では、ノイズになることはあっても本質を学ぶことは困難だと感じています。

株式投資に向かない人は、お手軽な情報を鵜呑みにして、自分のアタマで考えることなく儲かりそうな話に簡単に飛びついてしまう欲深い人です。

目先の株価に一喜一憂することなく、長い目でみてトライしてみてください。

あくまでも、余裕資金で楽しみながら行うことを心掛けてくださいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

パート・アルバイトでお金を貯めるコツについて

パート・アルバイトでお金を貯めるコツとしましては、どのようなお金の貯め方があるでしょうか?家計の主体的な年収の内訳としましては、8割方、主人の年収に頼っている形になるのですが、私も細々とアルバイト、パートで生計の足しにしている所ではありますが、どのような稼ぎ方が効率なのかな?と思っております。主人の勤めている会社にしましても、中小企業の、あまり退職金が期待できないような会社でありますので、今の内から、老後の資産について貯めていかなければならないと思っております。そのような状況におきまして、多くの一般のご家庭につきましては、どのような貯蓄方法で貯めて行っているのかが大変気になっております。私自身のアルバイト・パートのお金は全て貯蓄に回すべきでしょうか?

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

家族内でのお金の貸し借りの責任はどこまで

自分には兄がいます。この兄が不注意にも交通事故を起こし、民家のブロック塀を破壊してしまったことがありました。これの修繕費は20数万円にのぼるということでした。兄にはお金がなく、そのときには祖父にお金を借りて弁償代にあてました。祖父は厳格な人なので、孫である兄相手にも念書をかわし、貸した分は後になって返すよう言っていました。これが10年ほど前のことであり、現在借金の返済はまだの状態、そして祖父はなくなってしまいました。兄は亡くなったのならこの約束も向こうと言い張っています。しかし、これは法的にはどう扱われるのでしょうか。相手が亡くなった場合にも、お金の貸し借りの記録は残っています。念書は祖父の遺品からも発見されています。こうなると、祖父の娘である母に返済しないといけないのではないかと疑問もわきます。家族のこととはいえ、念書を交わすほどのことなので、正式な金銭のやりとりのルールではこれはどう判定するのでしょうか。身内のことなので、知人にきくのも恥ずかしいことです。法的に兄には支払いの義務、あるいは責任があるのかどうか、または踏み倒しても問題ないのか、その点について教えてください。

男性30代後半 おおいしさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

浪費グセが治らず困っています

1番の悩みは、支出が収入を上回りなかなか貯金することが出来ないことです。毎月決まった額支出されるものは、収入の約半分ほどなのですが、それ以外に外へ出て色々なものを見ていると気づいたらそれを購入しています。そうすると、気づいたら収入よりも大きな金額支払ってしまうという状況になっていました。普段の生活上では、欲しいものは特にないのですが、暇な時間にAmazonなどを見ているとついつい欲しくなってしまっています。まだまだ使えるものがあるにもかかわらず、最新のものがあるとそれに手を出してしまったりと散財が止まりません。何も見ない、というのが良いのでしょうがなかなかそれが出来ません。どうしたらよいのでしょうか。

男性30代前半 majestic0005さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

住宅ローンの繰上返済について

7年ほど前に注文住宅を購入しました。その際住宅ローンを組んだのですが、10年固定で契約しました。現在その時の金利よりも下がっているので借り換えをしたいと考えています。継続して10年固定で借り換えるか、思いきって変動にするか悩んでいます。また、繰上返済も考えているのですが、現在はまだ住宅ローン減税期間中であり、友人に聞くと「今は繰上返済しない方がいい」と言われました。個人的には、繰上返済した方が合計の返済額は減る気がするのですが、今は繰上返済しない方がお得なのでしょうか?また、固定金利と変動金利の切り替えは今はどちらの方がメリットありますでしょうか?

男性40代前半 へいへいさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

副業で得た収入、税金について

私も含め多くの方が、本業とは別に副業を行い少しの収入をえようとしている中で、税の問題的には、どうのような仕組み、計算になり所得税や住民税が決められるのか、教えてほしいと思います。副業禁止の会社も多い中で、源泉徴収が発行されるような雇用契約でのバイトを行えば、行政側からの所得税、住民税のカウントは変わってしまい、会社から問い合わせがくる可能性もあります。そのような副業や業務委託での収益の税の仕組みを教えてほしいと思います。

男性40代前半 tomoさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答