クレジットカードを一本にした方が良いのか?

女性20代 ieooeiさん 20代/女性 解決済み

今現在クレジットカードは4枚持っています。その都度、必要性に駆られて作ったというのが本音ですが、実際財布に入れるのも分厚くなるし、どこか置いておいても忘れてしまう可能性が高いです。つきましては、クレジットカードを一本化した方がメリットが高いのか教えていただければ幸いです。4枚あるというとその都度の決済の時には全部確認しなければなりません。一枚であれば、確認も簡単だと思います。今どうしても、必然性があるのはYahooカードです。このカードはペイペイを使っている関係上、かなりお得かなとは思っております。あと、楽天銀行クレジットについてはある仕事の関係で、振り込み料金が安いので使っています。その他の2枚は、特にメリットはないです。
例えば、クレジットカードを持っている人はどんな使い方をしていて、何枚ぐらい持っているのか、もしくは1枚に集約しているのかなどの使用例や、効果的な使い方などを詳しく教えていただければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 クレジットカード・デビットカード・電子マネー・ポイント・QR決済
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/06/08

ご質問いただき、ありがとうございます。
クレジットカードを持つときに一番大変なのは、支払いを管理することです。それと、カードは基本的には年会費がかかるはずで、枚数が多ければそれだけ費用も掛かります。ですから、できるだけ1枚にまとめることをお勧めします。
カードを分類する場合、どういう目的で所有しているのかをカードごとに洗い出し、使用頻度や年会費額などもあわせて考えるといいです。それでもし、自分の中でのランクが同じものがあるなら2枚保有すればいいし、そうでなければ1枚にすればいいでしょう。ただ、管理の手間や費用を考えると、クレジットカード4枚は多すぎます。1~2枚くらいにとどめておきましょう。
私の例で小祝ですが、私は2枚クレジットカードを持っています。1つはゴールドカード以上のランクのカードで、もう1つは、銀行のキャッシュカードについてくる国際ブランドカードです。前者は会費は高いですが、それだけのサービスがあるので、これをメインにし、普段はこれだけを使用しております。後者は会費も掛かりませんが、海外に出るときしか使わないものと決めて使用しております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

電子マネーはなるべくひとつにまとめるべき?

社会人3年目、年収300万円程度の一人暮らしです。LINE PayやPay Payなど、様々な電子マネーがあると思いますが、はやりできるだけひとつにまとめるべきなのでしょうか。例えばオンラインレッスンや携帯料金など、何かに入会する際に「サービスでポイントがついてくる!」といったキャンペーンが行われていると思います。その場その場での利益を得るために、都度さまざまな電子マネーのサービスに入会してしまいがちなのですが、お金の窓口はあまり増やさない方がよいのでしょうか。友人とのちょっとしたお金のやりとりの際に、複数でアカウントを持っていた方が便利だったりもすると思うのですが、なんとなく後ろめたさを感じてしまいます。何かアドバイスがあればお伺いしたいです。宜しくお願い致します。

女性20代後半 MAYUKAさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

クレジットカードの使いすぎに困っています。

初めまして。私は現在、大学院に通っている20代の男性です。月々の収入は奨学金のみで、アルバイト収入などもありません。現在、クレジットカードは4枚作成しており、マイルやポイントに合わせて使い分けています。しかし、複数のクレジットカードがあるということもあり、毎月の支払い金額を把握できずについつい使いすぎてしまいます。気付いたらそれぞれのカードでリボ払いになってしまっており、毎月少しずつ支払うので精一杯でなかなか元金が減っていきません。研究室での活動が忙しく、なかなかアルバイトをすることもできないため収入は見込めません。このまま無駄な利息を支払い続けるのは苦痛で、研究活動にも支障をきたしそうです。どうしようもない相談ですが、何かアドバイスがありましたらお願いします。

男性20代後半 kkkk7777さん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

クレジットカードの選び方と審査について

20年以上働き続けていた会社を辞め、現在はフリーランスの仕事をメインにしています。そこで、ファイナンシャルプランナーに聞きたいことがあったので投稿しました。現在メインで使用しているクレジットカードですが、働き方が変わったので使用する機会が減りました。また、ポイントの特典が廃止されるなど改悪があり所有しているメリットも少なくなりました。そのため、メインで使用しているカードの乗り換えを検討していますが、約2週間前にフリーカードローンの審査に落ちてしまいました。審査に落ちた理由は、仕事のスタイルが変わったことと前年の年収が影響しているかもしれません。転職するとカードの審査に通りにくくなると聞いたことがあります。審査に落ちた時は、どのくらいの間隔をあけてから新たに申し込みすればよろしいでしょうか。また、審査に通りやすい系統のカードがあれば紹介しれもらいたいです。よろしくお願いします。

男性40代後半 ken197500さん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

自由業でもつくりやすいクレジットカードとは

数カ月前に退職してフリーランスになったので、クレジットカードを新しく作るのが難しくなったように思う。喫緊でカードを必要としているわけではないのだが、作れるカードがあったら知りたい。また、ポイントや特典、資金ができた時に使い勝手が良いものについても詳しい情報がほしい。また、ここ数年で電子マネーの種類が増えてきて、使える店舗や端末も多いが、電子マネーを使うと何が得なのかがいまいち理解できていない。現金を触るよりも衛生的だというくらいの知識しかないので、これも詳しく知りたい。他にはクレジットカードによっては海外旅行など行ったときに、持っているだけで保険に入っているのと同じ機能を持つものがあるが、どういう仕組みになっているのかも説明が欲しい。

男性40代前半 桐谷肇さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

キャッシュレス決済はどれくらいにするべき?

20代後半の女性です。昨今のキャッシュレス決済ブーム・キャンペーンに便乗して、一通りのサービスを試しました。高還元率のキャンペーン期間が終わったので、徐々に自分が使いやすく、ポイントを効率よく一番貯められるように、利用するサービスを絞りたいと考えています。そこで、QRコード決済・電子マネーは何件程度にするのがベストでしょうか。現金を出来る限り使いたくないので、キャッシュレス決済が使える場合は、キャッシュレス決済で済ませたいと考えています。ストレスなく、快適にキャッシュレス生活を送れるには何件程度の決済を利用すれば良いのか、さらにサービスを絞る際に検討すべき点と注意するべきことがありましたらお教えください。

女性30代前半 mimi05さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答