クレジットカードの選び方とか

男性40代 chachamarutoyさん 40代/男性 解決済み

日々の買い物をするときに、クレジットカードを利用することの利点というのは当然ながらポイントが付くとかキャッシュレスの生活をすることができるみたいなところにあるというのは理解できるのですが、そのほかにも普段からクレジットカードを利用しておくことの利点というのは何かありますでしょうか?さらに今では色々なクレジットカードが発行されていますがどういう人にはどういうところが良いとか、そうしたわかりやすい選び方の基準がありましたら教えてください。とりあえず使っているカードはネット銀行系のものにしているのですが流通系とか色々と発行しているところによっての違いなど特徴の方向性などがあったら具体的に知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 クレジットカード・デビットカード・電子マネー・ポイント・QR決済
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

今は世界的にクレジットカードが普及していますが、その前は小切手でした。日本では馴染みがないかもしれませんが海外では広く使われていました。何故かというと治安が悪くて現金を持ち歩くのが危険だからです。また偽札を掴まされた場合持っていた人間が丸損という国もあります。
日本は治安が良いですが、それでも財布を落したら全額戻ってくるわけではありませんし、盗難事件も無い訳ではありません。カードであれば紛失したり不正利用されたりしても補償されます。

また現金を流通させるというのはコストがかかります。紙幣硬貨の製造コストやATM設置運用、運搬などいろんな所で手間と費用が発生します。日本全体で9兆円とも15兆円とも言われています。今は利用者がそのコストを負担することはありませんが、最近都銀が新規口座開設者からは紙の通帳1冊作るのに1,000円徴収するというニュースがありましたし、ATM使用も費用が発生してもおかしくありません。いずれは極力現金を使わない時代が来るのではないかと思います。

あとメリットとしては、使用履歴が残る点でしょうか。どこでいくら使ったのかが記録が残るので家計簿がつけやすいですし、クレジットカードの利用をそのまま反映できる家計簿アプリもあります。
私はフリーランスですが、仕事用の銀行口座とクレジットカードを持ってますので、クラウド型会計ソフトを使えば確定申告の時に入力したり計算したりする必要がありません。

最近ではコロナの感染源の一つとして現金の受け渡しが挙げられていますが、カードなら感染リスクをかなり抑えられます。

さて、クレジットカードの種類ですが、買い物を頻繁にする場所があるのであればそこのカードを使うのがいいでしょう。私は週に1度はガソリンを入れるのでガソリンスタンドのクレジットカードを使ってます。普通に入れるよりも結構な割引がつきます。
流通系という事で言うと、家電量販店のカードで買い物をすると延長保証が通常5年のところが10年になったりするような特典があったりします。通販だとAmazonや楽天のカードだとポイントが多くつくので頻繁に使うようなら候補の一つです。

出張や旅行が多いようならJRや航空会社などのカードも選択肢でしょう。私は個人用のカードは航空会社のカードを使っていて貯めたマイルで旅行に行ってます。

最近多いのは携帯電話会社など通信系のカードですね。インターネットなども同じ系列の会社のにしてかつ系列のクレジットカードで払ったり買い物したりすると安くなるというものです。ただ、それで通信会社を固定することが安さにつながるかどうかというと疑問です。

銀行とか金融機関のカードは正直あまりメリットが見当たりませんが、バーコード決済の会社の系列のカードを使うとチャージが楽でポイントも貯まるようです。

選び方としては、自分が何に多くお金を払っているのかを分析してそれに合った会社のクレジットカードを使うのが良いのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

クレジットカードで支払う事に抵抗を感じます。

クレジットカードを支払方法のメインにした方が良いという風に言われるのですが、私はっ正直かなり抵抗があります。なぜなら、クレジットカードで支払うとお金がなくても物が買えてしまうので現金で物を買う時とは違って散財してしまうのではないかと思うからです。なので、私は支払いの時にクレジットカードを使うのはあまり良いと思ってないのですが、実際はどうなのでしょうか?クレジットカードで支払っていると散財してしまうものでしょうか?実際いつもクレジットカードを使って支払っている人はどのようにして使い過ぎないようにしているのでしょうか?そこらへんを詳しく教えて欲しいです。私は手持ちのお金がなくても買えてしまうのは危険な感じがするので、そこらへんをどうしたら良いか教えてもらえると助かります。

男性70代前半 高志さん 70代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

QR決済方法の多さに困っていて、どこがお得なのかが知りたい

QR決済方法が乱立していることで、一体どこの会社のQR決済が良いのか分かりません。さすがに全てのQR決済を試すというのは現実的ではないので、1つないし2つくらいに絞りたいと考えています。その際にどこの会社のQR決済を選ぶのがお得なのか、ファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。素人では正直なところどこがお得なのかを知るのは難しいと感じていますので、お金の専門家であるファイナンシャルプランナーからのアドバイスが欲しいです。現金で払うよりもQR決済で支払った方がポイントも付与されるのでこちらのがお得だと思っています。しかし、そのQR決済自体がありすぎてどこの会社のを使えば良いのか悩んでしまいます。そこでオススメのQR決済方法をファイナンシャルプランナーの方に教えてもらいたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

ポイント活用について

40代の会社員です。妻、子供2人の4人家族です。最近テレビでポイ活が話題となっていますが、超低金利の状況下においては、ポイントの活用は一つの重要な資産運用手段になりつつあると感じています。現在ではクレジットカードによる決済のみならず、QR決済など決済方法も多様化しています。各キャッシュレス決済によってポイント還元率が異なる中、キャッシュレス決済の選び方や、効率的にポイントを貯める方法が分かれば教えてほしいと思います。最近ではマイナンバーカードにキャッシュレス決済を紐づける、マイナポイントも導入されましたので、マイナポイントの関係上、どのキャッシュレス決済を選らべばよいか、その選び方についても、分かりましたら教えてほしいと思います。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

QR決済の選び方について

私自身、買い物の際には少額なら現金で、高額ならばクレジットカードで支払いを済ませるのが基本でした。しかもこれまでは、特にその2つの支払い方法で不便さや不自由さを感じる事なく支払い続けていたのです。所がコロナによる影響で、世間では現金離れが加速すると共にQR決済に対する注目度が高まっています。そういった時代の流れもあって、私自身もなるべく現金払いをせずに支払いを済ませたいという気持ちが高まって来たのです。ですがコンビニ等での少額の支払いまでクレジットカードにするのも何なので、QR決済に挑戦する事を決意しました。所がいざQR決済について調べてみると、既にかなり数多くのサービスが存在している事を知ったのです。お陰で現在、何を基準にどのQR決済サービスを選べば良いのか分からずに困っています。だからこそ利用すべきQR決済サービスを選ぶ際の基準等があれば、教えて頂けないでしょうか?

男性50代前半 konggong05さん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子どもの電子マネー利用について

中学生一年生の娘がいる母親です。現在娘は買い物に行ったりするときは現金を持たせていますが、最近なるべく接触しないように、非接触で支払える電子マネーのしようが推奨されています。そこで娘にも電子マネーを持たせたいと思うのですが○デビットカード○スマホにPayPayなどをインストールさせて、そこに親のスマホから必要な金額のみ振り込むの他に中学生でも使えるようなものはあるでしょうか。また、手配するに当たって極力申し込みが簡単だとよりありがたいです。娘は軽度の知的障がいがあるため、使いやすく尚且つ極力悪用されないものをと考えているのですが、中々思い付かなかったのでご相談させていただきました。ご回答よろしくお願いいたします。

女性40代前半 ねねっとさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答