派遣社員をやめて収入を増やしたい。

女性50代 hasemineさん 50代/女性 解決済み

派遣社員として保険会社に勤務していますが、転職を考えています。
理由は、とにかく収入を増やしたいからです。なるべく毎月残業を20-30時間ぐらい入れても、月収は手取りでやっと30万円いくかいかないかです。妻にやりくりしてもらってやっとなんとか生活しています。
このまま派遣社員でいても出世するわけではないので、当然収入も増えません。しかし現在は2歳の子供の養育費はこれからどんどん増えるであろう事を考えると不安です。
しかし、ここ10年ぐらいはずっと派遣社員として働いていて、現在38歳になりました。たいした資格などももっていない状態で、この年齢で今から正社員として雇ってくれる会社があるのか。また雇ってくれる会社があったとして、今より収入が増える見込みがあるのか。不安はつきません。どうすればいいのか相談したいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/06/09

ご質問の件について、質問者様が抱えているお金の不安を解決するためには、世帯収入の増加と子供の教育資金の準備対策が必要であると考えることができます。

現時点において、質問者様世帯は、手取金額で30万円いくかいかないかでお金の不安を抱えているわけでありますから、この世帯収入を増加させることができれば、不安を解決するきっかけになると考えられます。

できるできないは別として、たとえば、奥様が短時間のパート・アルバイトに出て収入を得ることで世帯収入が増加することになりますし、クラウドソーシングを活用して副収入を得ることで世帯収入が増加することにもなるでしょう。

また、奥様がやりくりしている家計状況を見直し確認した上で、子供の教育資金準備のためのお金を先取りで寄せてもらい、その先取りした後の余ったお金で生活を営む方法へ切り替えることで、子供の教育資金準備にかかる不安も解決されるきっかけになるでしょう。

この時、子供の教育資金はある程度まとまったお金を準備できていることが望ましいため、つみたてNISAを活用して毎月積み立てを行って準備されることを強く推奨致します。

質問者様の子供は現在2歳ということで、まとまった教育資金が必要になると予測される16年後・17年後につみたてNISAで積立したお金が大きく成長し、ある程度まとまったお金を準備できている期待が大きく高まります。

なお、毎月の積立金が少ないと不安を解消する結果につながらない懸念も生じるため、たとえば、毎月3万円を子供の教育資金準備のための積立に回すものとし、このお金を先取りした後の生活費などのお金のやりくりを奥様にお願いしてみてください。

最後に、今回、回答した内容をいち早く実行し、継続することで、質問者様が転職をしなくても質問者様が現在抱えているお金の不安を解決することができるものと結論付けます。

ちなみに、派遣社員という立場で不安定な職業に就いていると感じているのであれば、以後、転職をするために必要なスキルを今から多く身に付けておき、不測の事態が起きたとしても次につながるような準備と対策を合わせて考えておく必要があることは言うまでもないと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不要の範囲内を少し上回ってしまう

はじめまして。最近扶養に入りました。扶養の範囲内で働きたいと思っているのですが、今年は5万くらい上回ってしまいそうです。このままのペースで働く、もしくは少し時間を減らして不要の範囲内に収めるか、少し勤務時間を増やして社会保険に加入したほうがお得なのか知りたいです。また、少し給料を増やして社会保険に加入する場合、どのくらいの所得からお得になるのか教えて欲しいです。このまま扶養で働き続ける場合、老後の年金にどのくらいの差がでるのか、国民年金と厚生年金で比較して教えて欲しいです。私は社会保険にこれまで加入してきたのですが、周りから結婚したし、扶養に入ればいいじゃんと言われてきました。引っ越しのタイミングもあって扶養に入ったのですが、いまいち扶養のメリットもわかりません。扶養のメリットも教えて欲しいです。

女性30代後半 okogeさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

転職して子育ても家事も仕事も両立させたい

3歳と4歳の娘がいます。わたしは大学を卒業して看護師として働いていました。しかしいく先々で人間関係がうまくいかず、そもそも失敗が多く自分は看護師に向いてないのではと感じるようになり子育てを機に退職しました。ずっと仕事を続けていれば産休や育休でお金をもらえたかもしれませんし、看護師は給料が高く魅力的。でも自分は家庭との両立ができるほど器用でもないですし今は看護とは関係のない事務の仕事をしています。事務になって日々の幸福度は格段に上がりましたがやはりとてもお給料が安い。また転職したいなあとも思いますがどのような働き方が家庭にとってベストなのか教えてただきたい。主人はボーナスが出ない仕事で年収300万台です。わたしは扶養内で働いていて、老後資金も貯めることができていません。

女性30代後半 kochan0627さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

転職にまつわるお金の話について

最近リモートワークが中心になってきたこともあり、自宅での仕事がメインになってきました。自分の会社はこういったリモートワークに慣れていないせいかどうも仕事環境が上手く移行できていないなとも感じています。現状では自宅でスキルを十全に活かせる環境がとてもいいだけに、会社の新しい生活様式における仕事環境の移行がどうも上手くいってないと思ったので、転職もありかなと考えています。突然辞めるわけにはいかないので現状の仕事を続けながらスキルをさらに学ぼうとしているのですが、実際にどれだけの費用が必要なのかが分かりません。転職する前の準備資金のことや、退職後に必要な資金なども合わせてFPさんに相談できたら良いなと思っているので、ぜひよろしくお願いいたします。

男性40代前半 yukimnmさん 40代前半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

パートか正社員かで迷っています

現在週3日、9時から15時までパート勤務しています。公的機関の事務です。正直、パートに任される仕事はたかが知れていて雑用がほとんどです。やりがいはなく、退屈です。ですが、このご時世、安定している職場で事務の仕事に就けることは恵まれていると思います。事務職の求人は少ないので。そこの職場で空きが出来たら正社員で働かないかと言われています。とても良い話だと思います。しかし、下の子はまだ低学年で、正社員は残業、休日出勤も多いです。家事も育児もワンオペで正社員でやっていく自信がありません。体調不安もあります。夫の収入もあまり多くないので正社員で働くほうがいいのはわかっています。しかし、どうして仕事して家事も育児も全て私がやらなければいけないことに納得がいきません。両親の協力は得られません。共働きが多いですが、どうやって両立させているのでしょうか?

女性40代後半 etsu15さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今の仕事で教育ローン返済できますか?

教育ローンが300万円程あります。支払いはこれから始まります。派遣会社で5年間働いていて年収は280万円程ありましたが、今年6月に契約終了になってしまいました。現在は何とか仕事を見つけたものの、パート社員という待遇で社会保険には加入していますが、収入は以前の半分になってしまいました。生活費として必要な金額は月10万円程になります。収入から生活費を除いた金額を返済に充てたいのですが、これから支払いが始まるローンのお金が捻出できるか心配でたまりません。半分になってしまった収入を増やすには、副業して仕事を増やした方が良いのかそれとも以前までと同じ収入の見込める仕事を探し転職した方がよいか教えてください。

女性50代前半 taotao56-2さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答