こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。そもそもとして、確かに年収が下がったならそれに合わせて節約生活をするのが当然です。…ただし、人として普通程度に暮らすことを考えれば、節約には限度があるのもまた当然といえます。年収が半分以下になったのであれば、そもそも普通程度に暮らすことさえできない収入である可能性が高く、その場合は節約ではなく「収入を上げること」を考えるべきです。ギリギリまで節約したなら、そこからさらに1万円節約するより、1万円稼ぐほうがよっぽど簡単といえます。まずは節約より半分以下になった年収を再転職などで上げることを考えましょう。
少し別角度で、お伝えします。もしあなた様が未婚なら、近い将来「結婚資金」が必要です。最近ではその手前で「婚活資金」が必要になることもあります。その後は「教育費や住居資金」も発生しがちです。結婚の有無を問わず、最後には「老後資金」も必要ですし、場合によっては「介護費用」も必要かもしれません。このような先々で必要になるお金はどれも大金なので、それまでに十分な貯金をしておかないと対処しきれず、ひいては「貯金は必要なもの」といえます。このため、年収を上げても使ってしまえば貯まりませんから、改めて節約を強く意識することも大切です。未来を見据えて貯金の必要性を強く理解し、節約にも励んでいきましょう。
少し補足させて頂きます。ひとまずの年収を補う手段として、「副業」を始めるのも一つの手です。一般的な副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、ひとまずの安心には繋がるかと思います。また相応に余裕がでてきたら、「資産運用」に取り組むのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約60万円、月5万円ほどで30年後には実際に必要とされる老後資金4000万円を準備できる計算になります。いずれにしても、まずは相応に年収を上げることが出発点です。ライフプランをしっかり考えて未来で必要なお金を計算し、必要なだけ稼げるよう手段を考えて実行していきましょう。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
お金を貯めるには何から始めたらいいですか?
政府から、老後の為に個人で2000万円貯めるようにとニュースになっていました。私の給料は手取りで13万円ほど。独身で兄弟も居らず、貯金どころか1人で生活するのにいっぱいいっぱいです。今はまだ30代ですが、40代になると介護保険も給料から差し引かれるようになり、更に手取りが少なくなると聞きました。格安スマホにかえたり、なるべく自炊をして月の食費は1万円に抑えるなど出来る限りの節約をしてはいますが、外食も旅行もできず、ただ生きているだけという感じがしています。それに、これから年齢があがるにつれて体調の不安も出てくるでしょうし、入院や手術をすることになったら、その分のお金もかかります。いざという時のために保険に入ろうにも、何の保険に入ったらいいのか分からないですし、どのくらいの価格帯なのかも分からない。そもそも、保険に入るより、自分で貯金をした方がいいのか、株や投資などの勉強を始めて、今あるお金を増やす方の努力をしたらいいのか。何から始めたらいいのか、どうしていいか全く分からない状態です。どんな方向へ進むことを検討して、何から始めたらいいですか?
1名が回答
お金を貯めるのが苦手なので、貯まるための方法
私はお金を貯めることが以前から苦手で、自分はそんなに散財しているつもりはないのにお金が中々貯まらないのが悩みです。そこで、どうしたら貯まるようになるのか、FPさんにこれからの貯蓄の計画を立てて頂けないかと考えています。というのも、両親が高齢で、もう少しで年金生活になるので、私も今後何かあったとき親に頼むのが難しくなってきます。また、親の介護や医療費なども嵩んでくるように今後なってくると思うので、そういった心配を少しでも和らげるためにお金を少しでも貯めておくことが良いと思っています。どうしたら節約できるか、FPの方に聞いてみると、きっと自分が知らなかった賢いお金の貯め方を教えてくれると思います。私はその有効な方法を生かしてこれからの生活に役立てていきたいです。
1名が回答
目標のマイホームまで
マイホームにずっと憧れがあります。自分の人生を何段階かに分けて、具体的な人生設計・マイホーム計画までの貯蓄の目安や財テクのアドバイスがいただきたいです。ちなみに、今は奨学金も返済途中です。日常的な貯蓄も十分にできていないため、基本的な貯蓄や節約の方法から、長い目で見た資産運用についても教えて頂けたら嬉しいです。つみたてNISAは今も運用中ですが、いまいち理解せずに自分なりに調べてなんとなく良さそうなところのものを選びました。今のかけ方でベストなのか、そのあたりもアドバイスいただけると嬉しいです。また、他にも資産運用でおすすめがありましたら、是非教えていただきたいです。公的な、経済的な面で負担が減るような手続きや助成金の情報なども全く知らないので、そういった情報も織り交ぜながらお話が聞けたら嬉しいです。
1名が回答
普通預金にいくら貯金しておけばいいの?
会社員で年収は450万円、年齢:31歳、配偶者並びに息子(現在9か月)がいます。現在貯金は50万円ほどです。今年の6月から子供の将来のためにNISAで海外ETFを毎月1万円積み立てています。現在自分の老後のためにidecoをひと月5千円での運用を考えています。今年のはじめに息子が産まれ、息子の将来のことや自分の老後のことを考え資産運用に興味を持ちました。資産運用に関する本の中で普通預金にどれだけのお金を入れておけばいいのかについての意見がまちまちだったため、どのくらいの貯金を持っておけばいいのか迷っています。私のような場合にはどのくらい普通預金に貯金しておくのがよろしいのででしょうか?また、貯金額が少ないのでidecoを始めるべきか、それよりも先に普通預金を増やした方がいいのかについても併せてお伺いできれば幸いです。
1名が回答