普通預金にいくら貯金しておけばいいの?

男性30代 yukkeromさん 30代/男性 解決済み

会社員で年収は450万円、年齢:31歳、配偶者並びに息子(現在9か月)がいます。現在貯金は50万円ほどです。
今年の6月から子供の将来のためにNISAで海外ETFを毎月1万円積み立てています。
現在自分の老後のためにidecoをひと月5千円での運用を考えています。

今年のはじめに息子が産まれ、息子の将来のことや自分の老後のことを考え資産運用に興味を持ちました。
資産運用に関する本の中で普通預金にどれだけのお金を入れておけばいいのかについての意見がまちまちだったため、どのくらいの貯金を持っておけばいいのか迷っています。

私のような場合にはどのくらい普通預金に貯金しておくのがよろしいのででしょうか?
また、貯金額が少ないのでidecoを始めるべきか、それよりも先に普通預金を増やした方がいいのかについても併せてお伺いできれば幸いです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/17

預貯金額も多いに越したことはありませんが、生活費の6か月分が目安とされます。子供が大きくなるにつれて月の生活費は増える傾向にあるので、現在の生活費の1年分の額を貯めるつもりで貯めていければ、大きな問題はないと思います。
イデコのような老後の資産形成を目的とした長期・積立・分散投資は少額でも早く始めることが大きなメリットとなります。最初は最低金額の5000円でも十分です。生活に余裕が出始めた段階で増額を検討すれば問題はありません。イデコは拠出金全額が所得控除になるので税制面での優待も期待できますので、長期的な視野で考えてください。預金とはできれば同時進行がお勧めです。仮に、NISA枠で行っている1万円の積み立てのほかに2万円の運用が可能であれば、イデコに5000円、残った1万5000円を預貯金に回し、前述した預貯金額が確保できるまで続けるのが理想です。ご存じと思いますが、イデコは60歳以降まで引き出すことができないため急な出費に回すことができません。そのため、流動性の高い資産が必ず必要になります。子供が小さい時は預貯金を貯める数少ないチャンスになりますので預貯金に回す比率が高くなってしてください。でも、上記のようにイデコを早く始めることにも大きなメリットがあります。両者のバランスを考えて並行することをお勧めします。頑張ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不安

将来について不安を感じています。「100年安心」と謳う年金はどうやら制度の維持が安心で受給者が安心して年金で生活出来ると言う意味ではないようです。ではどれくらいの貯蓄があれば安心なのでしょうか?以前老後の備えに2000万円必要と話題になっていましたが本当に足りるのでしょうか?そこで何か資産運用をしてみようかと考え始めていますが、何をしたら良いのか分かりません。どの様な方法があるのでしょう、またそれぞれどの様なメリット、デメリット、リスクがあるのでしょうか?何か初心者にも仕組みが分かりやすく、楽しみながらやれるようなそんな夢みたいな資産運用方法ははないものでしょうか?節約しながらコツコツと貯めていく方が良いのですかね?

男性50代後半 dnjgd587さん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後困らないくらいの貯金はどれくらい必要ですか

遅く子供を産んで家を建てたので、どれくらいお金をどれだけ貯めないといけないか、まだ何も考えていません。子供の教育資金や、住宅ローンのことなど。そして、老後どれだけ貯金がいるのかを教えて欲しいです。現在は子どもが小さいのであまり子供にはお金はかかっていません。裕福でもないですが、今はお金に余裕があります。月どれくらい貯めておくべきか知りたいです。そして、お互い外車に乗り、住宅ローンは4000万のこりがあります。月々払うものを見直した方がよいのか、等沢山教えて欲しいです。介護保険や生命保険についてもどのくらいが妥当なのか知りたいです。

女性40代前半 しゅんりさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

お金が一向に貯まらない

我が家は夫婦共働きなのですが、一向に貯金が増えません。将来的な教育費や、老後の貯えも同時進行でできたらなあと考えています。ですが、節約しようにも妻とのお金に関する価値観が大きく違い、中々うまくいきません。私は独身時代に苦労してためた貯金も指輪代に消え、コツコツと投資していた株も黒字化していたものは資金化してしまいました。日々の生活の中でコツコツと節約するだけで、貯蓄は増えていくものなのでしょうか?それとも、長い目で見て株式投資などをし、忘れ貯金のように老後の貯えとして配当金を狙うべきなのでしょうか?正直、自分でもどうして良いのかまったくわからず、通帳とにらめっこする日々を送っています。

男性30代前半 Kさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

低金利が続く中での資産の増やし方

ここ数年、手取りの給与がほとんど上がらず、かつ低金利・マイナス金利が続く中、資産をどのように増やしていけばよいのかわかりません。社会人になって以降、定期預金は続けていますが、これからもこのような状況が続くと思うと、漫然と貯金をし続けるだけでは不安です。また、昨今のコロナ禍の影響で、給与が下がる可能性すらあり、早急になにか対応しなければいけないという焦り・不安も非常に強くなってきました。投資にも興味はありますがフルタイムの仕事をしているため、トレーダーのように投資につぎ込める時間的な余裕がほとんどなく、どのように長期的に資産形成していけばよいのか悩んでします。今後の社会・経済情勢の展望も含めて適切なアドバイスをいただきたいと思います。

女性30代後半 fujimasa56さん 30代後半/女性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

パート・アルバイトでお金を貯めるコツについて

パート・アルバイトでお金を貯めるコツとしましては、どのようなお金の貯め方があるでしょうか?家計の主体的な年収の内訳としましては、8割方、主人の年収に頼っている形になるのですが、私も細々とアルバイト、パートで生計の足しにしている所ではありますが、どのような稼ぎ方が効率なのかな?と思っております。主人の勤めている会社にしましても、中小企業の、あまり退職金が期待できないような会社でありますので、今の内から、老後の資産について貯めていかなければならないと思っております。そのような状況におきまして、多くの一般のご家庭につきましては、どのような貯蓄方法で貯めて行っているのかが大変気になっております。私自身のアルバイト・パートのお金は全て貯蓄に回すべきでしょうか?

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答