2021/09/24

家族の介護にかかるお金のことが知りたいです

男性40代 ネクスさん 40代/男性 解決済み

親も70歳を超えてきていますので、いつ介護になってもおかしくない年齢になってきています。まだ健康状態は良好ではありますが、70歳を超えているといつ健康状態が悪くなるか分かりません。まだ介護の準備や資金も用意していません。そうした理由から今から親の介護をすることになった時のための準備をしておきたいと思いました。そこでファイナンシャルプランナーの方にアドバイスをもらいたいのですが、親の介護で毎月どのくらいお金がかかるのか、それと介護資金をどのように貯めておけば良いのかをお教え頂きたく思います。介護には莫大なお金がかかるとよく言われていますが、具体的にいくらぐらいのお金がかかるのか分かりません。そのため、ファイナンシャルプランナーの方に具体的な話をお聞きしたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 相続・介護
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/09/29

日本には介護保険制度があります。質問者様は40代とのことですが、40歳以上64歳以下の方は「介護保険第二号被保険者」となり、健康保険と一緒に介護保険料を毎月支払っておられます。介護保険制度を活用することにより、介護サービスを使った場合でも健康保険同様1~3割の自己負担(収入によります)ですみます。

さて、介護にかかる費用ですが、わかりません。人によって違うのです。介護状態になる前にお亡くなりになられる方もいらっしゃいますし、一方で介護状態になる人の中では介護期間が10年以上という方が14.5%です。平均にすると4年7ヶ月です。
介護の度合いについても人によって異なります。昭和の時代だと介護状態=寝たきりでしたが、今はその状態によって要介護1~5に区分されています。要介護1と5ではこれだけ違います。
要介護1:食事や排泄などはほとんどひとりでできるが、ときどき介助が必要な場合がある。立ち上がりや歩行などに不安定さが見られることが多い。問題行動や理解の低下が見られることがある。
要介護5:食事や排泄が一人で出来ないなど、日常生活を遂行する能力は著しく低下している。歩行や両足での立位保持はほとんどできない。意思の伝達がほとんど出来ない場合が多い。
要介護の度合いによって必要な介護サービスは違いますし、当然自己負担も違います。また自宅でデイサービスや訪問介護サービスを活用しながら介護するか、施設に入居するかでも費用は違います。施設に入居される場合、居住費や食事代は介護保険の対象外となります(自己負担となります。)

平均的な金額では介護にかかる費用の総額は1500万円、そのうち自己負担は500万円程度と言われていますが、これより多くなるかもしれませんし少なくてすむかもしれません。
対策としましては、質問者様くらいのご年齢でしたら公的な介護保険以外に保険会社の介護保険に加入して介護状態になった時に備えるという選択肢もありますが、親御さんくらいのご年齢の方が今から介護保険に加入するということになると月々の掛金がとんでもなく高くなってしまいます。

質問者様は親御さんの介護のための費用をご自身で捻出されるおつもりなのかもしれませんが、親御さんには資産は無いのでしょうか。ご親族の方の資産については、そもそも把握されていない方が多いです。日本の家計金融資産は2000兆円と言われていますが、そのうち7割は60歳以上の人が保有しているのです、お子さんの知らない貯金や株・債券を持っておられるかもしれません。先ずはそれを知っておく必要があると思います。介護だけでなく、相続の時には必ずしっておかなければならないのです。また、持ち家に住んでおられるということでしたら、家と土地を売却して施設入居の費用に充てるという方法もあります。

ただし、家の所有者が親御さんで、認知症になって意思表示能力が無くなってしまったような場合には、お子さんが簡単に売却するようなことは出来ません。家の所有者は親御さんですので。そうなった時に備えて「家族信託」の手続きを取っておくというのが直近で取るべき対策だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

老後の住居について

私は40代で独身で老後の住居について考えています。今は、両親がまだ健在で、同居しているのですが、ゆくゆく一人になったときに、管理が大変なので、いずれ売却して、施設に入居したいと思っています。ですが、高齢になってからですと、一人で生活していくのが大変になるので、できれば現役で仕事をしている間にどこかに入居しようかと思っています。または、マンションか一戸建てを購入して、そちらに移って老後もそこで生活すべきか迷っています。そこで興味を持っているのは、リバースモーゲージという制度です。リバースモーゲージは、高齢者が居住する住宅や土地などの不動産を担保として、一括または年金の形で定期的に銀行から融資を受け取り、受けた融資は用者の死亡時等に担保不動産を処分してももらえる制度だと聞いてきますが、この制度を利用するのに何か制限などはあるのでしょうか?まだ40代なのですが、この制度を利用できるのでしょうか?

女性40代後半 kyoko2525さん 40代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/06/22

実家の相続について不安にならずに済む方法

私には絶縁しているのですが、実父母と弟がいます。父や母は常々、「相続金なんか当てにするな」と言ってきているので私達子供に相続出来るほどのお金は残していないとは思われます。それだけならば、良かったのですが問題は父母が会社を経営しているという点です。会社は具体的な金額は分かりませんが、借金を抱えているようです。また、会社の土地も担保に入れているようなのですが1つ所有しています。持ち家もあるのですが、弟が連帯保証人になっているため私は関与する可能性は低いと考えられるのですが、問題は会社の借金と土地です。遠方に住んでいる事もあり、私自身に経済能力が皆無であるため父の死後に会社の借金と土地の件を押し付けられたくありません。絶対に相続はしたくないのですが、実際にその時が来た時にどのように立ち回ればよいのでしょうか。

女性30代前半 うさぎちゃんさん 30代前半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/07/02

売ろうにも売れない土地の相続

6年前に同居の義理父が亡くなりました。もともと、遠方にいた義父母を、家を建てるために今の地に呼び寄せ10年ほど前から同居しています。義父母は30年ほど前に、以前住んでいた場所から車で40分ほどの場所に、土地を買いました。近くに大型施設ができるということで、200万円を費やして買ったようですが、農業用水しか引いていない場所です。義理父名義だったため、亡くなった後、名義を主人に変更するため、不動産の相続登記をしました。評価額はわずか3万円ほど、現預金などもそれほど無かったため、インターネットから雛型を探して私が手続きを進めました。遺産分割協議書義父母は何度か転居しているため、本籍地がいくつかあり、謄本などの取り寄せはすべて郵送に頼ったのですが、送料などもかかり大変でした。行政書士さんなどに頼めばすぐやってもらえるのでしょうが、3万円の土地のためにそこまでしたくない気持ちです。付帯設備の農業用水使用料も年間2000円ほどかかるので、処分できるならしてしまいたいです。何か良い方法はありますか?

女性50代前半 よっこさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/08/10

今から心配な二次相続をスムーズに行う方法

数年前に父が他界し、相続で三人兄弟がもめました。結局、実家名義を母親にして相続を終えましたが、将来母親が亡くなった時の二次相続が今から心配です。現在、実家には私と母親が住んでいるので、母親は私に実家を相続させたいのですが、兄達が不満に思い、慰留分を要求してくる可能性が高いと思われます。慰留分を払うお金も充分でないので心配です。今からどのような対策をしておけばいいのかアドバイスをお願いします。

女性50代前半 いわおさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

連絡がつかない家族がいる状態での相続について

自分は31歳の会社員です。そろそろ親や、そのもっと上の世代からも相続の話を持ちかけられるようになりました。ここで思うのが、例えばの話ですが、連絡がつかないけど戸籍上家族関係になる者への相続についてです。3人兄弟がいて、父の資産を三等分与えると考えていても、兄弟の内一人は絶縁状態で相続の手続きも相談も何も出来ない状態にあるとします。すると、これを放っておいて後の2人で遺産を分けるしかなくなります。これを行うことは、法的には問題は無いのでしょうか。また、二人で分けた随分あとになって、3人目の兄弟が現れ「自分にも分前をよこせ」と言ってきたら応じないと罪に問われることになるのでしょうか。こういったその場に「いない人間」を交えての相続についてのトラブルについて他にもアドバイスがあれば知りたいです。

男性30代前半 所沢これみつさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答