2021/09/24

家族の介護にかかるお金のことが知りたいです

男性40代 ネクスさん 40代/男性 解決済み

親も70歳を超えてきていますので、いつ介護になってもおかしくない年齢になってきています。まだ健康状態は良好ではありますが、70歳を超えているといつ健康状態が悪くなるか分かりません。まだ介護の準備や資金も用意していません。そうした理由から今から親の介護をすることになった時のための準備をしておきたいと思いました。そこでファイナンシャルプランナーの方にアドバイスをもらいたいのですが、親の介護で毎月どのくらいお金がかかるのか、それと介護資金をどのように貯めておけば良いのかをお教え頂きたく思います。介護には莫大なお金がかかるとよく言われていますが、具体的にいくらぐらいのお金がかかるのか分かりません。そのため、ファイナンシャルプランナーの方に具体的な話をお聞きしたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 相続・介護
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/09/29

日本には介護保険制度があります。質問者様は40代とのことですが、40歳以上64歳以下の方は「介護保険第二号被保険者」となり、健康保険と一緒に介護保険料を毎月支払っておられます。介護保険制度を活用することにより、介護サービスを使った場合でも健康保険同様1~3割の自己負担(収入によります)ですみます。

さて、介護にかかる費用ですが、わかりません。人によって違うのです。介護状態になる前にお亡くなりになられる方もいらっしゃいますし、一方で介護状態になる人の中では介護期間が10年以上という方が14.5%です。平均にすると4年7ヶ月です。
介護の度合いについても人によって異なります。昭和の時代だと介護状態=寝たきりでしたが、今はその状態によって要介護1~5に区分されています。要介護1と5ではこれだけ違います。
要介護1:食事や排泄などはほとんどひとりでできるが、ときどき介助が必要な場合がある。立ち上がりや歩行などに不安定さが見られることが多い。問題行動や理解の低下が見られることがある。
要介護5:食事や排泄が一人で出来ないなど、日常生活を遂行する能力は著しく低下している。歩行や両足での立位保持はほとんどできない。意思の伝達がほとんど出来ない場合が多い。
要介護の度合いによって必要な介護サービスは違いますし、当然自己負担も違います。また自宅でデイサービスや訪問介護サービスを活用しながら介護するか、施設に入居するかでも費用は違います。施設に入居される場合、居住費や食事代は介護保険の対象外となります(自己負担となります。)

平均的な金額では介護にかかる費用の総額は1500万円、そのうち自己負担は500万円程度と言われていますが、これより多くなるかもしれませんし少なくてすむかもしれません。
対策としましては、質問者様くらいのご年齢でしたら公的な介護保険以外に保険会社の介護保険に加入して介護状態になった時に備えるという選択肢もありますが、親御さんくらいのご年齢の方が今から介護保険に加入するということになると月々の掛金がとんでもなく高くなってしまいます。

質問者様は親御さんの介護のための費用をご自身で捻出されるおつもりなのかもしれませんが、親御さんには資産は無いのでしょうか。ご親族の方の資産については、そもそも把握されていない方が多いです。日本の家計金融資産は2000兆円と言われていますが、そのうち7割は60歳以上の人が保有しているのです、お子さんの知らない貯金や株・債券を持っておられるかもしれません。先ずはそれを知っておく必要があると思います。介護だけでなく、相続の時には必ずしっておかなければならないのです。また、持ち家に住んでおられるということでしたら、家と土地を売却して施設入居の費用に充てるという方法もあります。

ただし、家の所有者が親御さんで、認知症になって意思表示能力が無くなってしまったような場合には、お子さんが簡単に売却するようなことは出来ません。家の所有者は親御さんですので。そうなった時に備えて「家族信託」の手続きを取っておくというのが直近で取るべき対策だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

両親の介護及び相続について

現在私は20代後半であり、私の両親は60歳手前です。父は正社員として勤務し、母もパートとして働いています。そして、兄がおり、正社員として勤務していますが、独身のため、実家で両親と暮らしています。今は両親共に働けていますが、20年30年先のことを考えると介護が必要になってくると思います。その時に両親の蓄えがどれだけあるか分かりませんが、両親の蓄えのみで介護費用であったり、病気にかかった際の治療費など支払っていけるのか不安です。私の貯蓄を崩して使うのは全く問題ないのですが、自分の老後の事も考えると全て使うわけにはいかないので、ある程度両親の蓄えについて、把握しておかなければならないのかなと思います。その際には将来の相続も考えて、兄にも蓄えを把握させ、相続で揉めない対策が必要かなと思います。ですが、両親に聞いたところ兄は実家にお金は入れているようですが、残りは趣味にお金を使っており、蓄えはあまりないように思います。なので、両親の蓄えを使い込んだり、相続の時に折半ではなく、多く欲しい等言ってくる可能性もあります。また、現在実家に住んでいることから相続時も家は引き継ぐ形になるのかと思います。諸々書きましたが、両親の介護や相続のことを考えると兄と早い段階で話し合い、お互いが納得する形で決めておくのがよろしいのでしょうか。

男性30代前半 7718h_hさん 30代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

NPO 法人などへの遺贈

わずかの蓄えではありますが、相続が発生したときには、多少なりとも飢餓対策その他社会貢献をされているNPO 法人などに遺贈したいと思っています。しかし、遺贈に当たっては、遺言書にちゃんと書かないと無効になるとか、現金預金はいいが、投資信託や株券等は禁止されているとか、あるいは、ちゃんとした遺言執行者を選んでおかないといけないなど、いろいろなお話を伺います。私が亡くなった後で、遺族や遺贈先のNPOにご迷惑をかけたくはないので、どのような点に注意して対応すればよいか、ぜひわかりやすく教えてください。例えば、遺言書の書き方でこのような遺贈についての定型的なフォーム・形式などがあるのならぜひ教えてください。

男性70代前半 tnjmk0121さん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/07/02

相続の際になるべく効果的に子に分割する方法

相続の際に、実家、土地、株式その他の金融資産をどのように相続するのが効果的なのか、ということに悩んでいます。相続するのは、配偶者と子どもふたりの3人ですが、子どものうち1人は独身子ナシ(賃貸住まい)、もう1人は子ども(孫)が1人いるため(持ち家)、最終的にはその孫1人に相続する形になります。最初の相続ではなるべく公平に分配したいと考えています。そのうえで、その先最終的に相続する孫へとつなぐ資産をなるべく減らさないように、効率的に相続して繋いでゆきたいと思っております。その際に、実家の建物、その他の不動産は、とりあえず売らないことを前提にした時に、どのように相続するのがよいのか、また株式などの金融資産はどのように分割すればよいのか。また、生前贈与以外で、相続前に準備しておくことは何かあるかなど、ご相談したいと思います。

女性40代前半 ナナさん 40代前半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/07/02

年老いた母の相続や、その他教会等の整理についての相談。

すぐすぐに母が亡くなりそうだという事ではないのですが、母も徐々に体が動かなくなってきたので相続等の整理に対して早めに対応できることがあれば行っていきたいと思っています。また、一番素人で分からない所が宗教の部分です。私の実家は天理教の教会の為、母が亡くなった後の処理等をどうしていけばいいのかを一番悩んでいます。祖父が建てた家なのですが、宗教法人になっているので処理等をどう進めればいいかが一番わからないのです。私としては現状継ぐ気がありませんし、同居をしていませんので宗教を続けるつもりはないのですが、どの様にクローズしていけば一番問題なく進めるのかが分からない為教えて頂けると有難いです。波風が立たない方法があると嬉しいです。

男性30代後半 はるるんさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

介護にかかるお金について

介護にかかるお金について知りたいと思っています。現在両親はまだまだ元気で、働いたり家事をしたり趣味を楽しんだりしていますが、父が60代も後半に差し掛かり、体の不調を訴えることが多くなってきました。まだ休んだり病院へ行けばすぐに良くなるものの、そう遠くない未来に介護が始まるのではないかと考えています。以前祖父母の介護を手伝っていたことがあったため介護自体は多少の経験があるものの、お金に関してはすべて両親や叔父叔母が行っていたため、結局どの程度かかっていたのかわからずじまいでした。介護をするとなった場合、病院やデイサービスなどを活用すると思いますが、だいたいどの程度の費用が必要となるのでしょうか?費用の内訳も知りたいです。

女性30代前半 po73さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答