年収アップが見込めないが子供がもう一人ほしい

女性40代 いかちゃんさん 40代/女性 解決済み

夫婦ともに中小企業勤めで、世帯年収は800万円程度。夫40代、妻30代、子供幼児1人。
今後世帯年収はアップしても1000万円はいかない。
子どもはいまひとりだが、もう一人ほしいと思っている。二人とも大学まで進学させたいが、教育費が捻出できるかどうかが心配。
自分たちの老後は、DC、iDeco、ロボアド、純金積み立てで合計40,000円/月と投資信託をしているので特に心配はしていない。
住宅については現在賃貸で、今後も賃貸の予定。
こども名義で純金積み立て10,000円/月と学資保険がある。奨学金や教育ローンに頼ることなく大学まで出したい。私立理系一人暮らしや留学もさせてやりたい。
副業・転職も考えているが、あと15年から20年後に子供が大学に行くころにはどのような年収や貯蓄があるべきか悩んでいる。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/06/11

 細かい収支状況や貯蓄額と将来のライフイベントを反映した、キャッシュフロー表を作成しないと正確な回答は難しいですが、お子様をもう一人育てるのは可能だと思います。

 その根拠は、月4万円を純金積立やDC、ロボアドなど運用に投資していることと、子供向けに純金積立と学資保険をしていることと年収が800万円であること、住居が賃貸で、住宅購入予定がないことは、ローンを抱えていないことがあります。

 ただ、理系や留学とまでになると、生活費などで多少の節約や、DC、iDeCoへの掛金を一定期間減額して、教育資金用の貯蓄に回すことが必要になるかもしれません。その回した分を一般NISAやつみたてNISAなどで運用するのも一つの方法です。

 老後生活資金を早めにコツコツ拠出して運用するのは最適なのですが、その前にある教育資金等を優先させる方法もあります。その場合、子供が独立してから老後生活資金のための投資をすることになりますが、それでも充分間に合うと思います。

 また、自治体によって内容等は異なりますが、子供に関する公的支援もいくつもあります。なので、二人のお子様がいても、充分な養育環境を用意することは可能だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

学資保険は必要?子どもにかかるお金はいくら?

現在2歳になる子どもを育てています。旦那は会社員、私は出産を機に仕事を辞めて専業主婦をしています。出産前から学資保険に入るべきか迷っていたのですが、周りに聞くとあまりメリットが感じられなかった為、現在も学資保険には加入していません。その代わり毎月必ず決まった額を子どもの為に貯金しています。学資保険に入らなかったのはメリットを感じられなかったと書きましたが、他にも毎月学資保険に充てられる金額があるか不安だったからです。今のところ毎月貯金できていますが、学資保険のCMなどを見るたびにこれでよかったのか?と考えることも多いです。そこで、FPさんから見て学資保険は必要なのでしょうか?今からでも入っていた方がいいのでしょうか?また学資保険以外のやり方で何かオススメはありますか?そして現在2歳の子供ですが、子供のための貯金はいくらあれば良いのでしょうか?親として大学費用や出来るなら結婚資金、人生の節目としてのお祝いなどやってあげたいことはたくさんあります。全てを叶えてあげるのは難しいのかもしれませんが、一人の子どもに何歳までにいくら用意しておけば良いのでしょうか?

女性30代前半 ぴぃ@さん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

成長する子供の為の将来的な養育資金

 将来、子供が高校、大学等進学する時、どのくらいの資金を用意しておけば良いか悩んでおります。子供は、現在小学校5年生で再来年中学生になります。進路によっては、専門学校等も視野に入れています。主人の手取りが月15万円で私は、4~5万円です。特に主人は、後4年で定年を迎えるので、再雇用を会社に打診している所です。再雇用して頂いても今まで頂ていた給与より金額が下がると思われます。なので、今の内に少額ではありますが、学資保険をかけておりますが、それで学費が賄えれるか不安です。子供にお金の心配をさせずに、好きな事を学ばせてあげたいと思いますが、短期で上手に学費を捻出するにはどうしたら良いでしょうか?

女性40代前半 popuramiraiさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 舘野 光広 山口 雅史 3名が回答

私が結婚してもいいのか?

私は、30代前半会社員の女性です。私の悩みは貯金が少ないのに、結婚しても良いのかと言うことです。私は、病気を患い、1年間の休職をしたことにより、貯めていた貯金が残り少なくなってしまいました。病気は完治し、お金はまた貯めれば良いと思っていました。そんななかにご縁に恵まれ、トントン拍子に話が進み、先日正式にプロポーズされました。とても嬉しかったのですが、大した額の貯金もないことを話すのも憚りますし、後ろめたい気持ちになってしまいます。女性のほうが貯金がなくとも幸せな結婚生活を送ることができるのか疑問が湧いてしまい、悶々と悩んでしまいます。良きアドバイスを頂ければ幸いです。

女性30代後半 anne84249さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子供の教育資金について

子供の教育資金についてご相談させて下さい。現在2歳の子供がおり、今年次女が生まれる予定です。僕の認識では教育資金として大きなお金が必要になるのは大学からかなと思っているのですが、今のペースで貯蓄をしていってもお金が足りないのではないかと思って不安に感じています。ジュニアNISAも考えているのですが、そんなに多額のお金を入れるのは難しそうですし、入金力が小さいと得られる福利効果も小さいと思うので、あまり恩恵を受けられないかなと感じています。教育資金を貯める為に年間いくら貯蓄するのを目標とすれば良いのかもわからないので、そうした具体的な金額を教えていただけませんか?また、奨学金は出来るだけ取らずに進学させてあげたいのですが、奨学金制度で金利がかからないようなお得で知っておくべき制度などがあれば教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

男性30代後半 vsrさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

離婚準備活動について

性格の不一致から、夫との離婚を考えています。ただ、幼い子供が1人おり、父親と離してしまうことがいいことなのか?と切り出せずにいます。現在は持ち家ですが、まだまだ住宅ローンも残っており、離婚をするならば親権は自分が持ちたい、と考えていますが、私自身はパートでフルタイムでもないので、離婚後の金銭面が不安ではあります。離婚する際は、今ある自宅をどうするのか、養育費はどのくらいが相場なのが、幼い子供を路頭に迷わせるわけにはいかないので、時間はかかってもすべての目処が立ってからの離婚を希望しています。実家には頼らない前提で、養育費が月いくらほどもらえ、毎月の貯金はどのくらいすればいいのかなど、アドバイスいただけると嬉しいです。

女性30代前半 ゆりあさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答