子供が今すぐ欲しいけど出産までの費用

女性30代 lowlowlowlovesさん 30代/女性 解決済み

コロナで職が一瞬なくなり結婚式費用すら怪しくなりました。ただ年齢もあり早めに子供をと望んでいます。どれくらい貯金があれば妊娠発覚から出産まで対応できるのか知りたいです。旦那の支払いがかなり多いので今子供をつくるべきでは無いんですが、なるべく節約して貯金しながら早めに産みたいと思っています。あまりにもできないようなら不妊治療も考えております。あくまでも出産までの間のお金を知りたいと思っています。出産後はかなりお金がかかるのはわかりますが、とりあえず出産までの道を乗りこえるためにどれくらいかかるのかが知りたいです。今は結婚式の準備費用やお礼などもあってあまり手元にお金が残らない状態です。結婚式も頭金を入れてローンという形になりそうです。元々は支払える予定でしたがコロナで2.3ヶ月働けず、国民保険や健康保険の支払いが一度にまとめて来てお金が飛んでいきました…

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来的に必要なお金についてお伝えします。まず出産後の教育費についてですが、これは大卒までの22年総額平均で1400万円程度です。一年あたりなら約64万円、月々5万円少々になります。一方で先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの30年で準備するとすれば一年あたり約133万円、月々11万円ほど貯金が必要になります。つまり今後は、平均して合計月16万円ほどを貯金できそうかどうかが将来を考える際の一つの目安です。ちなみに自営の場合、定年がない代わりに老後は国民年金しかないので、上記を上回る勢いで備えていくことをおすすめします。あくまで出産後の話ですが、とても大切なことですから、しっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず結論から言えば、一般的な出産前後で必要になる費用は「50万円程度」が一つの目安です。また、うち42万円は出産育児一時金として貰えますから、実際には10万円程度で事足ります。ただし、自営には会社員とは違って出産手当金などがありません。予期せぬ支払いが発生することもありますから、できれば倍の100万円程度を準備しておくほうが安全です。その一方、出産後には上記の通り月16万円ほどの貯金が必要になります。これは簡単にいえば、少しがんばれば誰もが簡単に達成できるような数字ではありません。ご質問を見る限り、今は旦那様が経済的に頼れないようですから尚更です。そして子供というのは、産んでさえしまえば何とかなるものでもなく、どうしても立派に育てるには相応にお金が必要になります。このため、上記の100万円を貯めつつ、月16万円貯金ができる見通しが立ってから、改めて妊娠・出産を考えるのがおすすめです。言葉を変えれば、「旦那様が正社員として就職できてから」でしょうか。最悪、子供を諦めるという選択肢も重要です。焦る気持ちは分かりますが、少し落ち着いて考えましょう。

上記について、少し補足させて頂きます。もし間に合うようであれば、いっそ結婚式のほうを延期や縮小、または諦める方向性で考えるのも一つの手です。例えばレストランの一室などを借り切って、披露宴のみの食事会+手作りの結婚指輪といった形式なら、20~30万円程度もあれば何とかなります。ひとまず写真のみ…という手もアリかもしれません。また上記の将来的に必要なお金は、貯金だけで準備するには極めて大変ですから、「資産運用」に挑戦する前提で考えるのもおすすめです。たとえば同じく30年で4000万円を準備するのも、年5%の複利運用で考えれば、一年あたり約60万円、月5万円程度で達成できる計算になります。いずれにしても、出産費用そのものは50万円程度が相場であり、100万円もあれば安心です。一方、その後に必要なお金を考えると、出産に焦るのは危険といえます。なるべく先に出産後の見通しを立ててから、安心のうえで出産に挑みましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来子どもの教育にかかる費用はどれくらい必要?

現在主人は公務員として働き、私は専業主婦です。共に30代前半、子どもはもうすぐ2歳になります。今のところ子どもは幼稚園などには行っておらず、教育費はほぼかかっていません。将来、幼稚園、小学校、中学校、高校、できれば大学まで進学させてあげられたらと思っていますが、住宅ローンもあり、2人目の子どもの計画もあるので、現在の主人の収入だけで将来、子どもの教育費を全てまかなうことができるのか漠然と不安に思っています。また、学校関係だけではなく、習い事もさせてあげられたらと考えています。また、学資保険の勧めもあるのですが、内容がよくわからずまだ手を出していません。将来のことを考えると学資保険などにも入っておいた方が良いのかわからないので、是非教えていただけたらと思います。

女性30代後半 Oh.naoさん 30代後半/女性 解決済み
前田 英彦 1名が回答

子供の教育資金

現在子供が2人いるのですが、もう1人ほしいと考えています。ですが、子供たちの将来のお金が心配です。子供達みんながいくつも習い事をしたいと言ったらやらせてあげられるのか。みんなが大学に行きたいと言ったら、行かせてあげられるのか。と。収入を増やすのが1番とは思うのですが、普通のサラリーマン、OLですと稼げる限界があるのかなと思います。今後の生活、子供たちの将来のためにお金を貯めたいです。

女性30代前半 あめちゃんさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 舘野 光広 2名が回答

4人の子育てにかかる費用と使える公的制度を教えてください

私には4人の子供がいます。一番上は小学生で一番下はまだ1歳です。これから4人を成人まで育てていくとするとおおよそどれくらいのお金が必要になりますか。恥ずかしながら私はそんなに高収入ではないので不安です。また、子供を育てていくにあたって有効に使っていくべき制度(主にお金について)などがありましたら教えてほしいです。

男性30代後半 dasoyoさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

2人の娘の成人後のお金の準備

家内と2人の娘を育てるにあたって中学受験から私立、大学まで一環での教育費用とクラシックバレエの費用どうやって捻出しようかだけを考えてがんばってきました。そして私と家内が50歳になる後数年後にはその計画も全て完遂することになります。しかしながら、女性なのでどうしても嫁入りや出産といった行事が残ることになります。正直なところこれ以上の資金を準備すると難しいのが現状です。私と家内の老後を考えても。しかしながら、いかに独立した後でもある程度の支援をしてあげられなければいけないと思っています。一般的に結婚や出産等でこの程度の準備をしておけば良いのでしょうか。さすがに孫へのお小遣いや生前贈与までは余裕はないので考えてはいません。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

お金がかかりすぎ。塾代!!

勉強が苦手な我が家の子ども達。上の子は高校受験を迎える中学三年の頃に一年ほど塾に通いました。自分から進んで勉強にとりかかるような感じの子ではなかったのですが、このままではさすがにヤバいと感じたのか、自分から塾に行ってみると言われました。親としては自分の力で何とか乗り切ってほしかったところですが、当時の中学の先生から塾に通うことも提案されてしまう始末。最近は学校の先生から塾の提案をされるぐらいの教育方針になっているのかと思うと納得もできない気がしてなりません。現に今の時代、塾に通う子がほとんどです。私の子供は一年間塾に通い、何とか志望校にも受かりましたが、やたらと高い塾代にびっくりです。他の人の話を聞いてもやはり同じ答えが・・・。そして次は下の子の番です。上の子よりもさらに勉強が苦手。中学校に入り、益々勉強についていけなくなっている様子。下の子も早目に塾へ行ったほうがよいだろうと思うのですが起業し始めた夫と自分の所得を考えると塾代に回せる分のお金が本当にあるのか不安な日々です。上の子を含み、塾まではと思い、某有名な会社のタブレットタイプの学習もやっていた事がありましたが二人とも全くダメな感じでした。塾代ってなんでこうも高いのでしょうね・・・。

女性40代前半 さえちんさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答