子供が今すぐ欲しいけど出産までの費用

女性30代 lowlowlowlovesさん 30代/女性 解決済み

コロナで職が一瞬なくなり結婚式費用すら怪しくなりました。ただ年齢もあり早めに子供をと望んでいます。どれくらい貯金があれば妊娠発覚から出産まで対応できるのか知りたいです。旦那の支払いがかなり多いので今子供をつくるべきでは無いんですが、なるべく節約して貯金しながら早めに産みたいと思っています。あまりにもできないようなら不妊治療も考えております。あくまでも出産までの間のお金を知りたいと思っています。出産後はかなりお金がかかるのはわかりますが、とりあえず出産までの道を乗りこえるためにどれくらいかかるのかが知りたいです。今は結婚式の準備費用やお礼などもあってあまり手元にお金が残らない状態です。結婚式も頭金を入れてローンという形になりそうです。元々は支払える予定でしたがコロナで2.3ヶ月働けず、国民保険や健康保険の支払いが一度にまとめて来てお金が飛んでいきました…

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来的に必要なお金についてお伝えします。まず出産後の教育費についてですが、これは大卒までの22年総額平均で1400万円程度です。一年あたりなら約64万円、月々5万円少々になります。一方で先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの30年で準備するとすれば一年あたり約133万円、月々11万円ほど貯金が必要になります。つまり今後は、平均して合計月16万円ほどを貯金できそうかどうかが将来を考える際の一つの目安です。ちなみに自営の場合、定年がない代わりに老後は国民年金しかないので、上記を上回る勢いで備えていくことをおすすめします。あくまで出産後の話ですが、とても大切なことですから、しっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず結論から言えば、一般的な出産前後で必要になる費用は「50万円程度」が一つの目安です。また、うち42万円は出産育児一時金として貰えますから、実際には10万円程度で事足ります。ただし、自営には会社員とは違って出産手当金などがありません。予期せぬ支払いが発生することもありますから、できれば倍の100万円程度を準備しておくほうが安全です。その一方、出産後には上記の通り月16万円ほどの貯金が必要になります。これは簡単にいえば、少しがんばれば誰もが簡単に達成できるような数字ではありません。ご質問を見る限り、今は旦那様が経済的に頼れないようですから尚更です。そして子供というのは、産んでさえしまえば何とかなるものでもなく、どうしても立派に育てるには相応にお金が必要になります。このため、上記の100万円を貯めつつ、月16万円貯金ができる見通しが立ってから、改めて妊娠・出産を考えるのがおすすめです。言葉を変えれば、「旦那様が正社員として就職できてから」でしょうか。最悪、子供を諦めるという選択肢も重要です。焦る気持ちは分かりますが、少し落ち着いて考えましょう。

上記について、少し補足させて頂きます。もし間に合うようであれば、いっそ結婚式のほうを延期や縮小、または諦める方向性で考えるのも一つの手です。例えばレストランの一室などを借り切って、披露宴のみの食事会+手作りの結婚指輪といった形式なら、20~30万円程度もあれば何とかなります。ひとまず写真のみ…という手もアリかもしれません。また上記の将来的に必要なお金は、貯金だけで準備するには極めて大変ですから、「資産運用」に挑戦する前提で考えるのもおすすめです。たとえば同じく30年で4000万円を準備するのも、年5%の複利運用で考えれば、一年あたり約60万円、月5万円程度で達成できる計算になります。いずれにしても、出産費用そのものは50万円程度が相場であり、100万円もあれば安心です。一方、その後に必要なお金を考えると、出産に焦るのは危険といえます。なるべく先に出産後の見通しを立ててから、安心のうえで出産に挑みましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結婚を考えているが結婚式をめぐって考え方が合わない

交際をしている彼氏と結婚をすることになり、結婚式の話を具体的に進めているうちに、意見が合わなくなり悩んでいます。私の方も、彼の方も収入は少ないです。私、月収15万、彼、月収18万です。そして、私のコツコツと貯めた貯金は、これからの結婚生活費用にしたいと思っています。彼は、独身期間、貯金はしてこなかったようです。そのため、結婚式は、小さく、身内のみの費用のかからない形を私は、望んでいます。彼には、知り合いも多く、盛大な結婚式を有名ホテルで行いたいそうです。彼の両親も結婚式は盛大にという考えです。私の両親は、私の考えと一致しています。そんな盛大なお金はどこから来るのか?と聞くと、ご祝儀と、双方の親の援助でといっています。このことに、私は、納得いきません。今まで、貯金もしてこなかった彼。結婚式にそんな膨大なお金をかける必要はないと説得できる良い方法はありませんか?

女性40代前半 ねこちゃんさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

キャリアを変えるべきか、働き方を変えるべきか悩んでいます。

私は30代後半、未婚女性です。新卒以降、10年近く病院で常勤勤務し、この8年ほどは日給制や出来高(件数)払いでのバイトで働いています。というのも、バイトで働き出した頃は手取りの給料がかなりよかったこと、非常勤の方が任される業務や残業が少なかったからです。しかし、この10年未満で理学療法士の養成校が倍増し、今や理学療法士が「余る」職業になってきています。求人を見ても以前ほどの給料は全くなく、ちょっといい事務の仕事と変わらないぐらいのところも出てきました。体力的にもキツイ仕事ですし、今後自分が40代50代になったときに、今のように件数をいっぱい稼げるほどの体力があるとは思えないし、かと言って、常勤で働き出しても給料は安いし。一層のこと、キャリアチェンジをするべきか、それとも今の職業のままで続けるべきか悩んでいます。

女性40代前半 takayo1104さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供の教育資金は学資保険か投資信託か

30歳専業主婦です。夫は32歳地方公務員、年収およそ500万円です。去年より建売分譲住宅を購入し、夫婦と子供1人で暮らしています。悩んでいるのは、9月で2歳になる子供の教育資金についてです。私たちの生命保険を去年見直すにあたり、子供が2歳になる前に学資保険に入りたいと思うようになりました。そこで保険担当者さんに話を伺ったところ、学資保険は年々払戻率が下がっており、現在加入するメリットがほとんどないとのことです。そこで代わりに勧められたのが、投資信託でした。夫としては少しでも払戻金が高くなる方を選択したいとのことで、投資信託に前向きです。しかし私は夫婦どちらも投資は初めて、また手堅くお金を積み立てたいという気持ちもあり、投資に不安感があります。教育資金には、児童手当を当てるつもりです。所得制限に達していないため、月々1万5000円支給されています。最終的に、子供の大学入学費用に充てたいと考えています。初心者でも、学資保険の代わりに投資信託という選択はアリなのでしょうか?

女性30代後半 hanomaiさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子どもの教育費についてのあれこれ

20代の一児の母です。子どもは未就学児です。今のところ年収はおおよそ420~450万円で、ここ2年は仕事が安定し月5万円ずつ貯金し、ボーナス時には追加でいくらか貯金、児童手当は全額貯金しています。しかし、これから生活スタイルが大きく変わります。これまでのような収入は期待出来ないので、貯金していく額が大幅に下がります。少ない額での貯金では思うようには貯められないという不安が拭えません。少ない額でも賢く確実に貯めて、尚且つ少しでも増やしていくには、何か良い方法はありませんか?また、4年生の国公立大学に進学する場合と、4年生の私立大学に進学する場合ではそれぞれどれくらいの貯蓄が必要ですか?今貯めている額が約200万円なのですが、これを投資して増やすというのはハイリスクですか?私のお金に関する考え方としましては、リスクは少なく、確実に増やしていくという価値観です。ですので、基本は定期預金や普通預金での貯金ばかりです。子どもが産まれてからは、少し冒険して積み立てNISAを始めました。それくらいリスクマネジメントは苦手です。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 rainybさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

障害児に対する子育てについて将来の不安

高齢出産で出産した子が、知的障害でした。年々大変になってきて、今は支援学級に通ってます。先生方は頑張っているのですが、我が子は大変なようで何度も電話がかかってきて、仕事も出来ない状況です。自分の身体の疾患も酷くなり、ストレスからと言われました。主人は、あまり家事、育児が得意ではなく、言えばやってくれるのですが、全て仕事中心なので、心のホローまではしてもらえません。主人の大変さも分かるのであまり言えません。市に相談してもなかなかいい解決方法が見つかりません。支援学校も視野にいれていますが、今はまだいいのではと判断されました。学校に行く意味があるのかと考えたりもします。障害児の今後の方向性や、高齢になる私達の支援などはあるのでしょうか。自分の親などの看護も出てくる年齢のなか、本当に悩んでいます。

女性50代後半 mikaokadatamaさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 鎌滝 雅彦 2名が回答