居住していない戸建ての処分方法を教えて下さい

男性40代 TM2413さん 40代/男性 解決済み

諸々の諸事情により新築から築5年の戸建てを所有しています。
運用等ではなく自身の居住用でしたが、今現在は居住していません。
現在は賃貸に出していますが、今後の空室リスクもあることから、
早急に処分する方法を模索しています。
当初一括査定サイト等で売却を試みましたが、居住地が田舎ということもあり
思うような結果が得られませんでした。
その後地元の不動産業者を通して売却を試みましたが、
希望条件とはなかなか折り合いがつかず、現状では賃貸に出し、
家賃収入で毎月の住宅ローンを賄っています。
住宅ローンはあと30年と長期で残っており、現在の居住者は家族で居住ということもあり
長期の賃貸が期待はできますが、当然それも今後30年ずっとというわけではありません。
コロナ等により不安定な昨今、早急に解消したい問題として重くのしかかっています。

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 不動産投資・賃貸経営
60代前半    男性

全国

2021/06/15

こんにちは。「ライフ&マネー」コンサルタントの五十嵐秀司です。
築5年の戸建て住宅をお持ちとのこと、田舎であるため売却もなかなか難しいという相談ですね。
条件に見合った売却先が見つからないとのことですが、借りる方が現在いるということは、ニーズはあると推察されます。

ひとつの方策としては、賃貸中物件として売りに出すことが考えられます。
売却希望価額にもよりますが、まずは賃貸料がどのくらいの利回りになるかを計算してみてください。それがある程度の利回りになるのであれば、収益物件として買いたいという人がいるかもしれません。

また、現在賃貸している方に買い取ってもらうことも考えられます。住んでいる方にしてみれば、賃借料は経費として消えてしまうお金であり、購入してローンの支払いに回せば、元金返済分は資産になりますから、得にはなります。そのあたりを理解してくれれば、可能性はあります。

以上検討してみてください。金額についても多少の妥協をすることにより、早めに手放すことができるかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後このままの生活を続けられるのか、働きに出た方が良いのか

現在アパートを2棟所有しています。(借入アリ)そちらの収入と、株の配当、妻のパートで何とか生計を維持しています。今以上の貯金ができるような収入ではありません。今後このままの生活を続けられるのか、働きに出た方が良いのかお聞きしたいです。現在の貯蓄は約1500万、株約1300万、外貨約100万。収入は年間で、不動産120万(固定税、空室等考慮後)、株配当30万、妻からの収入100万。収入計約250万。支出は年間280~300万程です。よろしくお願いいたします。

男性50代前半 めいたそさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

不動産投資・賃貸経営

 私は30代の会社員で、家族は妻と未就学児の息子が2人います。 現在の職場での給与面に不安はないものの、将来的な安定資金を確保するために、不動産賃貸業を行い、資産運用したいと考えております。しかし、一言に不動産賃貸業といっても、新築物件を取得するべきなのか、また、既存物件を購入すべきなのかを考えているところであります。 新築の場合、初期投資額が大きくなる分、安定した収入が見込まれると思いますが、金融機関での借り入れを考えると、短期間の間に新たな物件を取得するのは難しいとも聞いたことがあります。 一方で、既存物件に関しては築年数や間取りなどにもよりますが、初期投資を抑えたうえで、程度の良い物件を取得できるため、短期間であっても、新たな物件を取得することも可能なのかと考えています。 物件によって利回り等も違いますが、戸数を増やすことが収入増加に繋がるため、手頃な物件を数棟所有したいのですが、新築物件を取得した場合と既存物件を購入した際の大きな違いは何なのでしょうか。また、将来の安定資金確保を考えるとどのような取得方法が良いのでしょうか。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

相続対策としての不動産投資について

私の父親はこれまでずっと田舎暮らしであるため、代々引き継いだ土地を複数所有しています。最近、住宅メーカーから不動産投資の話を受けたようです。父は相続税がかかることは以前会計事務所からも言われており、何かしらの相続対策はしていくべきだとは父も感じていたようで、アパートを建てることで対策になる点から興味はあるようです。しかし、これまで一切アパート運営などしたこともなく、周りにもいないことから果たして父が上手くやっていけるのか不安な面があります。不動産投資をするには銀行からの借入も大きくなり、空室などもなく運営していくことやアパート管理なども必要になってくるかと思います。素人ながらそうしたリスクが大きい投資を相続対策の一つとして取り入れてよいものかどうか非常に悩みどころです。どういった方が相続対策として不動産投資(アパート)をするとメリットがあるのか教えていただきたいです。

男性30代後半 モモンガさん 30代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

不動産投資をするにはまずなにを勉強したらいいか。

専業主婦になったため、時間があるので、不動産投資を始めたいと考えていますが、まず何から勉強をすればいいのかわかりません。上手くやらないと損失しか出ないのではないかと心配です。上手くやる方法がよくわからないので、勉強から始めたいのですが、何から手をつけていいのかもわかりません。不動産投資が成功しやすくなる勉強法はないでしょうか。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 古戸 賢一 2名が回答

賃貸経営についてのご相談

現在、専業主婦としてパートをしておりますが、夫婦での話し合いで、基本は夫の給料で生活し、自分の給料は貯蓄、または幅広く使えるお金としての位置づけです。最近、不労所得として、賃貸経営をしている人をテレビ番組で見かけ、興味を持ちました。中古物件であれば、私の独身時代の貯金とパートでの貯金で買えないこともありません。子供との時間を大切にしたいという理由から、フルタイムでの仕事は考えておらず、もし賃貸経営がうまく行けば?と妄想ばかりが膨らみます。近くに大学があるので、築年数は経っていても、安ければ借り手は見つかるのでは?と思っていますし、最低限のリフォームで済ませればいいと思っています。ローンを組むわけではないのでリスクは少ないと思いますが、夫からは、少子化で大学の定員が減ったら?もし手放したくなっても買い手がつかないよ、と言われ不安になってきました。他に、賃貸経営のリスクがあれば、教えて下さい。

女性40代前半 ムーンさん 40代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答