2021/07/08

新型コロナの影響で収入が減っている

男性40代 radeさん 40代/男性 解決済み

もともと、本業に加えてアルバイトをしていましたが、新型コロナウイルスの影響で、本業・バイトともに業務が減少しました。2020年の緊急事態宣言のときにはバイトは出勤停止となり、その分収入が減ってしまいました。この一年を通して、月5~10万円程度の減収となっており、家計のやりくりが厳しくなっています。
この機会に働き方を見直したいと考えていますが、なかなか副業というのも難しく、いくつか手を出したものの、家計を支えるほどの収入にはなっていません。この時代にも強い仕事や、結果を出しやすい副業を教えていただければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 その他
50代前半    男性

全国

2021/07/10

1)この時代にも強い仕事

何をもって「強い」と考えるかは人それぞれでしょうが、たとえ感染症が拡大しても、どんなに不況になったとしてもなくなるとは考えにくい仕事は、「介護」ではないでしょうか。

職種別の求人・求職状況を見ても、求人数は断トツで多く、一方で介護の仕事をしたいと考える人は非常に少ない状況です。

私も介護事業所を運営しておりますが、採用は決して簡単ではないことを実感しています。

言い換えれば、意欲さえあれば、特に経験がなくても、長く働き続けることができる「この時代にも強い仕事」だと言えそうです。


2)結果を出しやすい副業

こればかりは、他人が安易にご提案することはできないでしょう。

あらゆる仕事が、副業になり得ます。

ご相談者さまが好きなこと、得意なこと、興味・関心があることを活かして、楽しみながら長く続けることができることに取り組んでください。

どんな仕事でも、新しくスタートしてそう簡単に成果を出すことはできません。

つらくても粘り強く続けていくためには、やりたいことをおやりになるのが一番だと思います。

好きなことこそが、結果を出しやすい仕事につながるのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/22

死期が分からないのでどう貯めたらよいか、どう残したらよいか

バツイチで遠方に暮らしています。両親は高齢なので、姉家族に何かあった時の為今持っている銀行口座等の情報を知らせています。現在収入が少ないのでミニワンルームを購入し、そこに住みながらローンを支払い中です。このワンルームアパートは当面売らずに支払い完了を目指しています。それでも巷で言われている老後に必要な貯蓄額には足りないのでそれも不安です。例えば今住んでいるアパートで生涯を終えた場合、姉夫婦の子供たちが売却など処理をしなくてはならないでしょうから、迷惑をかけることになってしまいます。まだそのようなことを頼んでもいませんが。でもアパートを早く売ってしまってどこかの賃貸に質素に住んだとして、もし長生きしたら年金(一応年金保険にも入っていますが75歳で受給終了)とその売却費用では足りなくなってしまうのでは、という不安があります。

女性50代前半 Bonchanさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2022/05/05

借入の法的整理と投資中の資金について

まず、借入の状況は次の通りです。 ・楽天銀行 スーパーローン 約9年前から開始 年利7.4% 残高260万円 現在4万円/月返済 ・J.Score スコアレンディング 約2年前から開始 年利6.9% 残高109万円 現座24,000円/月返済 ・日本政策金融公庫 教育ローン 3本を返済中 約8年前から利用 年利2.4%~1.75% 残高180万円 3本合計で4万円/月返済 ・イオンプロダクトファイナンス マイカーローン 約7年前から返済 年利3.5% 残高30万円 毎月20,100円・年2回3万円を増額 一方、収入は、私が年間税込620万円(給与手取りは通勤費除き37万円位、賞与は手取り24万円×2回)、企業年金が月額換算3万円位、妻が月額5万円程度のパート収入があります。 住宅ローン(JAバンク、年0.65%)は月8万円です。 尚、6月で満65歳を迎え年金支給対象となりますが、僅かな超過ですが月額47万円以上の総収入がある事で満額は出ないとお聞きします。金額は色々な説があり、出てみないと確定できません。 現在の会社では管理部門管理職で、70歳位までは勤務する予定ですが、体力との相談で、時間を削減して多少収入が減る可能性もあります。 また一方、自己資金として株式や投資信託で運用中の資金が約200万円と保険積立が家計上で70万程度ございますが、運用中でありすぐに換金しますと損失が発生する見込みです。 住宅ローン以外で月12万円の返済はかなり厳しく、今後基礎年金が出始めましたらそれは全額返済に回したいのですが、一般的見地から今後このまま継続できるものかどうか、減額する方法としてはどういったものがあるか、任意整理や民事再生を直ちに検討すべきか、お聞き出来れば幸いです。 尚、現在の借入のきっかけは、前妻との間の子供が家庭内事故にあった事による、前妻からの損害賠償裁定です。30年以上前の話ですが、完全に前妻側に偏った裁定であり、多いときは月額20万にも上り、その後私も再婚して現在の家庭を持っておりました為、カードローンで生活費補填を行わざるを得ない状況でした。一言で申しますと、これを発端とした借入です。 上記借入に対し、やはり任意整理か民事再生に頼るべきか、ご意見を頂ければ幸いです。

男性60代後半 ダンヒル三四郎さん 60代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/07/06

大学時代に借りた奨学金の返済

大学時代に学費のために借りた奨学金をまだ返済し続けています。金利は低く抑えられているので長いこと借りていましたが、そろそろ一括返済をしても良いと思いました。ただし、新型コロナウイルスの影響によって会社の売上がしだいに減ってきていますので、今は一括返済せずに毎月少額ずつ返済していく方が今後万が一に備えた場合には良いのかと思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、奨学金は一括返済すべきなのかどうかをお教え頂きたく思います。残りの返済額があと50万円ほど残っています。今後の不測の事態に備えて現金は残しておいた方が良いのでしょうか?それとも一括返済してしまった方が今後のことを考えると良いのでしょうか?

男性40代後半 ひーろさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/07/14

格安SIMにするか悩んでいます。

もっとスマホの料金を下げるために格安SIMにしたいと思うのですが、キャリアから乗り換えて大丈夫かかなり心配です。格安SIMにすれば今よりも料金が安くなるの分かるのですが、料金が安いのにはそれなりに理由があるのだと思ってしまってなかなか乗り換える事ができないです。実際キャリアから格安SIMに乗り換えて何か困った事が起きるのでしょうか?それとも特に困った事もなく快適にスマホを使えるのでしょうか。もし、格安SIMに乗り換えて何かデメリットがあるならどういうのがあるか教えてください。また、逆に格安SIMに乗り換えて良い事があるならどういうのがあるか教えてもらえるとありがたいです。良いアドバイスをお願いします。

男性40代前半 けんさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/04/30

障害者手帳がないと就職できない

私は「てんかん」と言う障害を持っていて、一応「自立支援医療受給者証」は発行してもらっています。ただ車も運転できますし、薬を飲めば発作が抑えられるので「障害者手帳」は発行をお願いしても受理されませんでした。だけど障害者であると言ったらどこの会社も不採用になるしかといって「障害者求人」に応募したくても「障害者手帳」がないと駄目と役所も職業安定所も取り合ってもらえません。障害を隠して入社したこともありましたがやはりわかった途端に解雇されてしまいました。このままもうずっと就職先が見つからないのかと不安でたまりません。「障害者手帳」の発行されない「障害者」が就職先を見つけるのにはいったいどこに相談に行けばよいのでしょうか。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答