これからの貯蓄スタイルについて知りたいです。またおすすめの投資信託や少額で始められる株式など知りたいです。

男性30代 tataさん 30代/男性 解決済み

現在既婚で28歳。子供はまだいない共働き世帯です。現状夫婦合わせて月10万円ほどは貯金できていますが、これから家族が増えてくるとお金がどんどん減っていってしまうだろうと漠然とした不安を持っています。月に2万5千円の投資信託、企業型年金に1万2千円、はマストで行っています。本当ならもう少し貯金したいのですが、奨学金の返済があり、なかなか思うようにいかないと感じています。そこで今現在の貯蓄スタイルで問題ないのかまた改善点があるのであればどうするべきなのか知りたいです。投資信託以外にも株式取引にも関心があり、投資信託もですが月30万円以下で買えるおすすめの銘柄について知りたいです。

3 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/06/11

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず未来のお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。ひとまず60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば、一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。ちなみに家族が増え、特に子供部屋が必要になれば、相応の住居も必要になりがちです。まずは基本として、今後の必要な金額についてしっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まずあなた様の場合、仮に子供を2人望めば上記の通り教育費と老後資金で少なくとも月21万円ほど貯金が必要です。また老後資金を資産運用で準備するのは有効な手段ですが、仮に5%運用を前提に考えた場合、30年後に4000万円を準備するには一年あたり約60万円、月5万円ほど投資が必要になります。つまり投資で準備するにしても教育費と合わせて月15万円ほど必要なので、そもそも今のままでは少し月の貯金額が足りない可能性が高いです。ちなみに月の貯金額を増やす、収入を増やす基本は「出世か転職または副業」になります。ぜひ労働と投資を両輪で考え、資産形成に励んでいきましょう。

少し補足させて頂きます。投資に熱心なのは立派ですが、「投資に回したお金は現金化しにくい」点に注意が必要です。つまり目先の教育費や住居費には流用しにくいため、貯金についてもしっかり確保する姿勢を持つことをおすすめします。一方、子供というのは一人増えるほどにケタ違いのお金が必要です。しかも、一度産んでしまえばお返しはできません。経済力やリスク許容度には限度もあるため、事前に家族計画についてもしっかり考えておくことをおすすめします。そして、これらを総合的にまとめたライフプランの作成が何より大切です。まずは夫婦で存分にライフプランを話し合い、それに必要なだけの投資や行動を計画的に行っていきましょう。

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/06/11

ご質問いただき、ありがとうございます。
私は、投資をしたいという方からご相談をいただいた時、次の順番で貯蓄・投資をするようにアドバイスしております。
1.家計を常に黒字にする
2.普通預金の貯蓄額を、現在の生活費の6ヶ月~1年分の残高があるようにする
3.1,2ができたら、投資先を自分で見つけて、長期投資をする
tataさんは、月10万円の貯金、月2万5千円の投資信託、企業型年金に1万2千円をしているとのことですので、素晴らしいと思います。そこで、まずは預金の残高を確認し、生活費の6ヶ月~1年分の残高まで増やしましょう。
さて、投資先ですが、私はアメリカの株式の指数に連動するETF(上場投資信託)をお勧めします。アメリカの株式指数は、何回かの暴落はあったものの、傾向としてはずっと右肩上がりでした。そして、今後も上がることが期待できますし、個別の株よりはリスクが少ないので、お勧めです。しかも、アメリカの株式やETFは、1単位から購入が可能で、しかも日本の一部の証券会社でも購入できます。
あとは、手数料がどうなっているか、為替がどうなっているかも確認しましょう。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/06/11

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに、お子様が生まれますと、教育費という出費が22年間必要となります。

文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、お子様お一人につき、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。

このデータをステージごとに見てみますと、全て私立による場合、幼稚園で約95万円、小学校で約960万円、中学校で約420万円、高校で約290万円、大学で約640万円となっています。この数値は校外学習費用も含まれていますので、各ご家庭ごとの教育方針で変わると思われます。
公立となると高校までは、ほぼ無償化となっておりますので、必ず準備しておかなければならないのが、17歳迄の大学費用となります。

おそらく、校外学習費が高くなる傾向は、中学生の時であり、概ね年間50万円は公立でも必要となっているようですから、小学校時で年間30万円、高校で年間40万円を目途としておけばよろしいかと思わます。

このデータから判断しますと、月額で10万円の貯金を教育費に回すと考えれば、生活費に大きな不安はないでしょう。但し、現在は共稼ぎによるダブルポケットとなっていますが、もし、出産後に退職
された場合には大幅に資金計画に変化が訪れます。

従いまして、今のうちに世帯としての終身ライフプランをシュミレーションされて、ライフイベント(出産やお子様の入学、住宅購入等)毎に、必要な資金を把握して、老後を含めて資金が不足しないかを確認しておくことが大切です。

また、投資につきましては、短期的な株式投資などは避けられて、安定的で長期に投資をすることをお勧めします。尚、本コーナーでは特定の商品や銘柄などを回答することは禁じられておりますのでご容赦願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資信託案件の選び方と株で儲ける仕組みの説明

月額配当の投資信託をしていますが、中々当初想定の金額に達しません。月額配当の投資信託は価格を取り崩して配当をだしているので結果的に儲からないと聞いたこともあります。やはり月額配当の投資信託では貯蓄は増えないのでしょうか。もし増えるとしたら、月額配当の投資信託に仕組みを教えて欲しいです。又、月額配当の投資信託でない案件で儲かる仕組みが理解できていません。こちらも教えて欲しいです。株での儲け方もわかりません。やはり株で儲けるには、日々株価を確認して頻度よく売買をしないと儲からないのでしょうか。配当や株主優待では、それほど儲かるとは思えません。基本的には、1回のアクションで積み上がっていく儲け方を知りたいのですが、もしそれが無理であれば、費用対効果(労働力に対して効果がある)がいいお金のため方をご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。

男性50代後半 KATSUさん 50代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後対策

現在の収入は月27万です。手取にすると22万です。現在契約社員なのでボーナスは年25万ほどです。正社員になるつもりはありません。現在貯金が50万半年前から毎月2万は積立NISAで積立しています。その他にも生活費などを引くと毎月3万くらいの黒字になり普通口座に入れています。今は一人暮らしで賃貸ですが親は持ち家です。他の兄弟はみんな嫁いだのでおそらくは自分が引き継ぐことになると思います。奨学金の支払いはあと10年続きます。契約社員なので退職金はありません。昇給は多少はあると思いますが大きくは増えていかないと思います。何かほかに老後のために資産運用したほうがいいでしょうか。毎月普通口座に入れている3万をうまく活用できないでしょうか。奨学金支払いを終えると月2,5万うきます。結婚予定はないのですが何か医療保険に入ったほうがいいですか。

男性30代後半 whhn26さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

アクセサリーが好きでお金が足りなくなり困っています

お金を稼いでもそれが気付けばなくなっていて困っています。例えば趣味や食費にお金を使っても余る計算なのに実際にはそうなっていないのです。私はアクセサリー類が好きでオークションやフリマアプリで買うことが多いです。持っているお金をそれに使ってしまうので金欠になりやすいです。しかし貯めたいと感じても消費が激しいので厳しい状況です。私は食費を少なくして電気や水道も使わないようにしています。それでお金を浮かせているつもりですが貯まらないのです。私はマンションに住んでいて家族とは離れているので自己管理です。家族が食べ物を持ってきてくれることもあって、それは一週間の間に一度の経験です。それ以外は自分で何か安いものを探しますが上手くいきません。住んでいる地域にも詳しくなく、店の位置も知らずコンビニなどで高いものを買っているように思います。もっと効率的にお金を節約して貯める方法を知りたいです。

男性30代前半 hyperborea504さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

お金が一向に貯まらない

我が家は夫婦共働きなのですが、一向に貯金が増えません。将来的な教育費や、老後の貯えも同時進行でできたらなあと考えています。ですが、節約しようにも妻とのお金に関する価値観が大きく違い、中々うまくいきません。私は独身時代に苦労してためた貯金も指輪代に消え、コツコツと投資していた株も黒字化していたものは資金化してしまいました。日々の生活の中でコツコツと節約するだけで、貯蓄は増えていくものなのでしょうか?それとも、長い目で見て株式投資などをし、忘れ貯金のように老後の貯えとして配当金を狙うべきなのでしょうか?正直、自分でもどうして良いのかまったくわからず、通帳とにらめっこする日々を送っています。

男性30代前半 Kさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

年間に安定して100万貯めて、学生を続けるための資産運用

現在、月6~7万のアルバイト収入がある学生です。今季はコロナの影響で、8月までバイトにまともに行けず予想より40万(目標100万でした)ほど足りなかったので、また再びコロナの流行が起こったときに備えて今の貯蓄を増やす方法を考えたいと思います。現在、某近隣府県の信用金庫にて定期積金を30万ほど作れる予定でいます。(月3万ほどで来年の9月頃に満期)なので、これを年間100万位に大きくしたいと考えます。そのために、何をすればいいのでしょうか?期間は最大で10ヶ月位で増やせればと考えています。(10ヶ月以上かかるなら無理をしつつ長期休暇と定期バイトでなんとかできるだろうため。ただし、コロナに備えられない分マイナスが大きい)どうぞ良い知恵をお授けくださいませ。

女性20代前半 tyabuさん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答