思うように貯蓄が出来ません。コツってありますか?

男性40代 deresuke3さん 40代/男性 解決済み

■思うように貯蓄が出来ません。コツってありますか?

将来に向けて貯蓄を増やしていきたいと考えています。
現在、貯金は約200万円ほど。毎月約5万円ずつ貯金にまわしています。
3人の子どもたちの学資保険にも加入中。
今後の子供たちに掛かる学費や自分たちの老後の生活を考えると、貯蓄が十分とは言えません。不安です。

〈私〉
30代後半、会社員(サービス業)年収450万円程度。
埼玉県在住、子供は小学生が2人、幼稚園児が1人。
会社は車で15分ほどの距離、家は賃貸のメゾネットタイプの物件。

〈妻〉
30代後半、パート(運送業)年収150万円程度。
子供たちを送り週5回ほどのペースで出勤。
会社は車で10分ほどの距離にあります。

私の方の収入は、なかなか増える見込みがありません。転職も検討中ではありますが、いかんせん私にはこれといったスキルがありません。
妻もまだしばらくは正社員で働く時間のゆとりが持てそうにありません。家計は節約を心がけているつもりです。銀行に預けていても利息は雀の涙ほど。株やFXなどには少し抵抗があります。
ざっくりな質問なのですが、貯蓄を増やすコツって何かありますか?ご教授よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

岩永 苑子 イワナガ ソノコ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    女性

熊本県

2021/03/09

はじめまして、deresuke3さん。
1級ファイナンシャルプランニング技能士の岩永苑子です。
よろしくお願いいたします。

お子様3人の学資保険を払いながら、月々5万円を貯めておられるとは、日々がんばっていらっしゃるのですね。ここ3年4か月で貯めた計算になりますね。

教育費や老後資金のことを考えると不安とのことですが、それは今から将来へ向けてのお金の流れ(いつ、どのくらいのお金が必要か?)を具体的な数字で把握していないことが一因かと思います。

《お金の流れを知る》
① 現在の資産の一覧表を作る
〇〇銀行△△万円、〇〇学資保険△△万円など具体的な金額
→1年毎に同じ作業をすると資産がどれくらい増えているか実感できます。
② 月毎の項目ごとの収支、年間の特別収支の一覧を作る
アパート代、駐車場代、食費、水道光熱費、通信費、保険料など△万円など具体的に
→何にいくら位使っているのかが分かり、年間で貯蓄できる金額が分かります。
③ 先ずは、今後の20年間のイベントやかかる費用を年毎に書き出します。
(名前)中学入学、高校入学、大学入学、車買い換え△△万円など具体的に

上記のことをしていくと、家計のムダの発見ができたり、お子さんの進学が重なる時期が分かります。
仕事については、自分のキャリアの棚卸しをして、勉強が必要だと思ったら、収入アップと自分の将来への投資として、資格取得を目指されるのも良いのではないでしょうか。

老後資金については、しばらく時間がありますので、NISAやiDeCoを上手に活用してお金を増やしていかれてはいかがでしょうか。
残念ながら、貯蓄に近道はありません。美味しい話は、リスクもあります。
ハイリスクハイリターンです。
投資の勉強をしながら、少しずつ額を増やしていき長期的に運用していかれると失敗も少ないと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業は賢い働き方なのか?

ひとつの職業の収入では、生活するのがやっとなので、いくつか副業を抱えているのですが、抱えすぎてしまったため、本業で人出が足りない時に応えられず収入を逃したり(副業に取り掛かっているため)、あちこち働きすぎて疲れてしまい、どの仕事にも集中出来なくなったりと、正直悪循環に陥ってしまいました。こんなことになるなら、もっと稼げる本業を探して、そちら一本に絞るべきか悩んでいます。あまり労力が掛からない副業は、収入もそれなりなので、ガッツリ稼ぎたいとなると、副業でも本業並みの労力が求められてしまいます。年齢的に体力が持たなくて辛いです。因みに今は掛け持ちを3つ抱えて収入は月に手取りで13万円程度です。休みは月に10日ほどはなんとか取れていますが、家族もおりますので、あまりのんびりできる時間がないのが現状です。

女性40代後半 こむぎさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

教育資金を貯めつつ家計の必要経費の削減の仕方について

子どもが生まれる前から貯金はしていたのですが、妊娠出産時のトラブルにより、ほとんどを使用してしまいました。教育資金とは別に貯金をするための方法を模索しています。保険の見直しなどもしましたが、持病や今後の体調のことを考えるとむしろ増やした方がいいのか迷っています。また教育資金も月々の学資保険だけで十分なのかも心配です。妊娠時に仕事も辞めてしまい、また夫の転勤の関係で正社員として働くことも難しく収入自体を大幅に増やすことも出来ない状況です。パートなどを始めたいのですが、一人で0歳児を育てながら保育園探しや就職活動などを行うのは大変で、すぐに結果が出るものでもないため支出を削りたいのです。元々金銭管理は得意ではなく、夫に家計管理を任せています。夫はうまくやると言ってますが、漠然とした不安があります。

女性30代前半 凛さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

将来への不安を考慮し、どのようにすればお金がきちんと貯められるシチュエーションになるのか?

家族間での経済観念が違うことから、度々お金の問題でもめてしまうことがあります。そこでお金の事で聞きたいのですが、財布を別にして、それぞれが共有していない部分の出費をきちんとしていますが、共有する部分の生活まで、きちんと折半して家計へ納めるべきでしょうか?実家住まいであることから、生活費は自分自身が使うであろう光熱費や通信費は、何とか納める努力をしています。フリーランスであるため、毎月の給与に差が生じてしまい、多い月と少ない月がバラバラな状態となっています。ちなみにクレジットカードなどで精算した金額は、パソコンの家計簿ソフトを用いてきちんと管理しており、自分自身の資産だけはキープ使用と考えています。

男性40代前半 土樽太郎さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

支出の見直しや収入の目安について

(相談内容)・私が働いて家計を助けると考えた場合、最低どのくらいの収入が必要か。・支出の見直しができる部分を知りたい。(現在の状況)私の家族は、夫32歳・私38歳・娘4才の3人家族です。現在、家計は、夫の収入に頼っていますが、毎月の支払いに追われて生活に余裕がない状況です。大まかな内訳は以下の通りです。収入: 手取り25万円 子供手当1万円 合計26万円支出: 家賃3万円 光熱費3万円 通信費2万円食費3万円 ガソリン代1.5万円 雑貨1万円保険費1万円 その他(衣料・美容等) 2万円借金返済 9.5万円(4件) 合計26万円借金内訳:1.夫の奨学金月2.3万円 10年後完済2.クレジットキャッシング月3.2万円2年後完済3.銀行ローン月2万円 5年後完済4.職場ローン月2万円 半年後完済(その他特筆すべき状況)夫は転勤族で2.3年で県外転勤があります。以上になります。よろしくお願いします。

女性40代前半 meetさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後不労所得で生活していく為の方法。

定年後、どのように収入を得ていくかが不安です。年金額も下がり、年金支給開始もどんどん遅くなるという話を耳にするので親世代は60歳から受給できていたものが私たちの世代になると具体的にどのくらい後になってしまうのか、また、受給金額はいくらになるかが明確に分からないので年金には頼れないと思っています。今は幸い大きな病気は経験していませんが、もし働けなくなってしまった時に収入が途絶えてしまいますし、働くのとは別に収入源があれば安心だなと考えています。そこで今のうちからできる資産運用をしてみたいと思っているのですが、種類が多くていまいちどれがいいのか分かりません。収入が多い方ではないので絶対に失敗したくはないのですが、少額でもいいので確実にお金が増やせる方法が知りたいです。

女性30代後半 こぐまさん 30代後半/女性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答