子供の教育費に関して

女性40代 itamuchanさん 40代/女性 解決済み

子どもたちはまだ、小学生なのですが、今後の教育費の必要額についておおよその金額が分かれば助かります。高校から私学となる場合、公立となる場合によってなど、それぞれの進路状況によっても変わると思いますが、色々とシュミレーションできて表などにまとめられて、かつ説明など目安もあれば大変ありがたいです。その他にも、まだ塾には行かせていないのですが、中学で塾に通わせる費用、高校で塾に通わせる費用など大まかな数字も分かれば助かります。実際、公立と私立では必要となってくる金額も変わってきますが、あくまで目安として、親として認識できていれば安心ですので、その辺りを教えていただければ助かります。

1 名の専門家が回答しています

柏木 真一 カシワギ シンイチ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

教育費の目安がわからないと計画が立てられないですよね。全国平均ですが目安となる金額をお伝えします。

公立
私立
幼稚園(3年間)
約70万円
約145万円
小学校
約193万円
約917万円
中学校
約144万円
約398万円
高校
約135万円
約312万円
大学
約244万円
約507万円
※文部科学省平成28年度調査 大学以外は給食費や塾などの学校外活動費を含む
※幼稚園および高校は無償化により一部費用が軽減されます。

こちらのデータは全国の平均なので、学校や塾の種類によって変わってきます。特に大学は学部によってかなりの差があるので、あくまで目安としてご活用下さい。
お子様自身が将来を考えるようになったときに、夢にあわせて学部などを検討するのも良いでしょう。どんな学校があり費用はどのくらい必要なのか事前に調べておくのも一つの方法です。教育費は削りたくない費用なので、生活費や住宅費用とも合わせて把握し、早いうちから対策を考えるようにしましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯蓄初心者にアドバイスを下さい

結婚して0歳の子供を持つ夫婦です。今までなんとなくでしかお金の管理をしておらず、たまに口座残高や引落額を確認する位でした。子どもがうまれてからは出費が増える一方で、気付けば残高がどんどんなくなってしまいました。節約しなきゃと言いながらも、安くて便利なものは迷わず買うようになってしまっていたのも原因だと思います。出産を機に私が専業主婦になったため、収入は夫のみです。いまの賃貸マンションでは将来的に手狭なため、いつかは引っ越しも考えています。こんな貯蓄初心者ですが、始められることから少しずつでも始めていければと思っております。お金の運用などについても知識不足のため、まず何から始めていくのが良いかアドバイスをいただけると幸いです。まずは無理なく少しずつでも貯蓄できればと思っております。宜しくお願い致します。

女性30代前半 あいくろさん 30代前半/女性 解決済み
辻村 洋子 鎌倉 一江 2名が回答

貯金を増やすにはどうすればいいの?

30代夫婦、子供1人の3人家族です。住宅ローンあり、車2台持ち(夫婦とも通勤で利用)です。老後の資金、子育て、家の維持管理費用など、これからどんどんお金がかかっていきますが、貯金がなかなか増えません。収入も毎年わずかにしか増えず、節約しているつもりでもかかるものはかかってしまいます。子供にかかるお金も増える一方です。少し貯金が増えたと思っていても、すぐに大きなお金が必要になってしまったり、増やすことに苦労しています。節約も必要ですが、貯金に回せる限られたお金を効率よく増やしていくには資産運用はどのようにすれば良いのでしょか?NISAやIDECOを活用したいと思っていますが、振り分けて資産運用をした方が良いのか、それとも全てを同じところで運用した方が良いのか教えてほしいです。

女性30代前半 rose215さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子どもの将来に向けたお金の貯め方

結婚して、子どもができるまでは、夫婦の給料はお互いで管理し、一定金額を同じ口座に振り込むようにしていました。しかし、子どもができてから、お金の管理の仕方が変わり、子どもの将来に向けての資金管理なども加わり、本当にこれでいいのか、ベストな方法なのか悩むようになりました。夫は私には言わずに株を買ったりして、自分の給料を運用していたようで、今までの貯金についても運用したいと言っています。でも、すべてを運用に回してしまうと、家の購入や病気、ケガなどで大きなお金が必要となったときに、取り出せない問題も出てくるのではという不安もあり、どこまで運用してよいのか悩んでいます。

女性30代前半 しかこさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

不安な世の中でも出来るお金の貯め方

コロナ禍により一層不安な世の中になり、貯金に対して不安があります。節税から保険の見直しまで今後のライフプランに合わせて悩みを解決したいです。例えば年金の受給年齢が段々上がっていく中で、30代は本当に年金がもらえるのか・何歳で受給できると予想されるのか。もらったところで生活できるのか・貯金の必要最低金額の予想はいくらか。また、単身地方在住者で自家用車を保有するか・保有せずに勤務地に近いエリアで済むとどちらが節約になるのか。更にはもしも病気になった時のための保険の必要・不要について。上記のように老後へ向けた資金繰りへのアドバイス・貯蓄のアドバイスなどすぐにできることから入会が必要なことなど生活に関わるお金について教えて下さい。

女性30代後半 meiphotoさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の生活資金の貯め方

私は正直仕事を転々としていて、正社員の経験が1年程しかなく現在自分で自由業をして生活しています。お金の知識は一般的な事しか分からないんですが、将来生活できるくらいの年金が貰えると到底思えないです。やっと職が安定してきたのでコツコツ貯金も始めたんですが、同年代の平均貯金額よりかなり下回っているので、働けなくなる年齢までに貯められるかとても不安です。どうしたら老後に人並みの生活ができるくらいの資金が手に入るか悩んでいます。

女性20代後半 ちょこさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 山口 雅史 2名が回答