子供の教育費に関して

女性40代 itamuchanさん 40代/女性 解決済み

子どもたちはまだ、小学生なのですが、今後の教育費の必要額についておおよその金額が分かれば助かります。高校から私学となる場合、公立となる場合によってなど、それぞれの進路状況によっても変わると思いますが、色々とシュミレーションできて表などにまとめられて、かつ説明など目安もあれば大変ありがたいです。その他にも、まだ塾には行かせていないのですが、中学で塾に通わせる費用、高校で塾に通わせる費用など大まかな数字も分かれば助かります。実際、公立と私立では必要となってくる金額も変わってきますが、あくまで目安として、親として認識できていれば安心ですので、その辺りを教えていただければ助かります。

1 名の専門家が回答しています

柏木 真一 カシワギ シンイチ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

教育費の目安がわからないと計画が立てられないですよね。全国平均ですが目安となる金額をお伝えします。

公立
私立
幼稚園(3年間)
約70万円
約145万円
小学校
約193万円
約917万円
中学校
約144万円
約398万円
高校
約135万円
約312万円
大学
約244万円
約507万円
※文部科学省平成28年度調査 大学以外は給食費や塾などの学校外活動費を含む
※幼稚園および高校は無償化により一部費用が軽減されます。

こちらのデータは全国の平均なので、学校や塾の種類によって変わってきます。特に大学は学部によってかなりの差があるので、あくまで目安としてご活用下さい。
お子様自身が将来を考えるようになったときに、夢にあわせて学部などを検討するのも良いでしょう。どんな学校があり費用はどのくらい必要なのか事前に調べておくのも一つの方法です。教育費は削りたくない費用なので、生活費や住宅費用とも合わせて把握し、早いうちから対策を考えるようにしましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来の為にお金を貯めるには、どの方法が良いか

私自身、お金を貯める方法は幾つか把握しておりますが、どの方法が1番良いのか分からないので、その点を教えて欲しいです。貯金方法はたくさんあるのですが、どれが自分にあっているのか分かりません。今しているのは定期貯金、積立ニーサ、年金保険、学資保険で貯めてはいるのですが、分散化してしまっており、もう少しまとめた方が良いのかとも思ってしまいます。そこでやはり、どの方法の貯金方法が1番効果があるのか教えて欲しいです。基本どの貯金方法が良いのか分からず、あれこれ分散してしまっている状態はまずいと妻にも指摘されていますので、是非、ファイナンシャルプランナーならば、家族構成なども考慮して、1番良い方法を教えて貰えそうなので、質問をしてみたく思いました。

男性30代後半 ミサイルさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

効率的な貯め方と貯めるだけじゃない備え方

現在、貯金はほぼ全額定期預金に預けているのみです。ある程度まとまった金額が貯まっているので、できるだけ金利の高いサービスを探して預けているものの、定期預金ではもったいないと思っています。様々な金融サービスがある中、どのようなサービスを利用するのが最も効率的なのかわからずに、結局手を出せずにいます。子供が3人いるので、将来の教育費を考えても、多少積極的に運用すべきかとは思いながらも、情報が多すぎて、動き出せずにいます。また、家計の管理は一人で行っていますが、日々の家事育児で、細かいことは全く手が回らず、細目に情報や状況をチェックしたりといったことも苦手です。まずは少額からでも、どのような商品を利用するのがベストなのか、できるだけリスクが少なく、定期預金よりも効率的に運用をはじめられる方法を教えてほしいです。

女性40代前半 うえまるさん 40代前半/女性 解決済み
駒﨑 竜 1名が回答

普通預金にいくら貯金しておけばいいの?

会社員で年収は450万円、年齢:31歳、配偶者並びに息子(現在9か月)がいます。現在貯金は50万円ほどです。今年の6月から子供の将来のためにNISAで海外ETFを毎月1万円積み立てています。現在自分の老後のためにidecoをひと月5千円での運用を考えています。今年のはじめに息子が産まれ、息子の将来のことや自分の老後のことを考え資産運用に興味を持ちました。資産運用に関する本の中で普通預金にどれだけのお金を入れておけばいいのかについての意見がまちまちだったため、どのくらいの貯金を持っておけばいいのか迷っています。私のような場合にはどのくらい普通預金に貯金しておくのがよろしいのででしょうか?また、貯金額が少ないのでidecoを始めるべきか、それよりも先に普通預金を増やした方がいいのかについても併せてお伺いできれば幸いです。

男性30代後半 yukkeromさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

子供にかかってくるお金のために今のうち増やしておきたい

自分には、子供が3人(長女7歳、長男5歳、次男2歳)といているのですが、これからどれほどの教育費や食費、その他のことでお金がかかってくるのか、心配でなりません。自分は、独身の頃から貯金しているものがあるのですが、今まで銀行に預けているだけなので、微々たる利息しかもらえず、あまり増えていっていません。これから子供たちのことでお金も使うことが多いだろうから、なるべく今のうちにお金を増やしていきたいと思っているのですが、どうしたらいいでしょうか?個人的には、リスクも少しあるけど投資のプロに任せて安心できる「投資信託」がいいのかなと思っています。株式投資やFXなどリターンも高いけどリスクも高い投資はあまりしたく無いと思っています。投資するなら投資信託がいいと思いますか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

お金の貯め方全般

20代後半のフルタイムアルバイト勤務です。現在は独身ですが、来月に入籍予定です。現在一緒に住んでおり、彼と財布は別です。支出内訳は彼が家賃約10万円、WI-FI代5千円の固定費の支払い。私が食費、日用品、光熱費の変動費を支払っています。通信費や保険などその他かかるものは各々支払いをしています。収入は彼と合わせて約35万円です。毎月共同の貯金用通帳にお互い5万円ずつ貯金しています。来年には結婚式も挙げる予定で、これからもっとお金がかかることも重々承知しております。籍を入れたら彼は収入を全部私に預け、お小遣い制で問題ないよと言ってくれますが、お小遣いは5万くらいは欲しいと言ってきます。私は財布を一緒にするならもう少し貯金額を上げたいと思っているのですが、毎月いくら貯金するのがベストでしょうか?私が現在アルバイト勤務であるので正社員の転職も検討しています。

女性20代後半 non201225さん 20代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答