子供の教育費に関して

女性40代 itamuchanさん 40代/女性 解決済み

子どもたちはまだ、小学生なのですが、今後の教育費の必要額についておおよその金額が分かれば助かります。高校から私学となる場合、公立となる場合によってなど、それぞれの進路状況によっても変わると思いますが、色々とシュミレーションできて表などにまとめられて、かつ説明など目安もあれば大変ありがたいです。その他にも、まだ塾には行かせていないのですが、中学で塾に通わせる費用、高校で塾に通わせる費用など大まかな数字も分かれば助かります。実際、公立と私立では必要となってくる金額も変わってきますが、あくまで目安として、親として認識できていれば安心ですので、その辺りを教えていただければ助かります。

1 名の専門家が回答しています

柏木 真一 カシワギ シンイチ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

教育費の目安がわからないと計画が立てられないですよね。全国平均ですが目安となる金額をお伝えします。

公立
私立
幼稚園(3年間)
約70万円
約145万円
小学校
約193万円
約917万円
中学校
約144万円
約398万円
高校
約135万円
約312万円
大学
約244万円
約507万円
※文部科学省平成28年度調査 大学以外は給食費や塾などの学校外活動費を含む
※幼稚園および高校は無償化により一部費用が軽減されます。

こちらのデータは全国の平均なので、学校や塾の種類によって変わってきます。特に大学は学部によってかなりの差があるので、あくまで目安としてご活用下さい。
お子様自身が将来を考えるようになったときに、夢にあわせて学部などを検討するのも良いでしょう。どんな学校があり費用はどのくらい必要なのか事前に調べておくのも一つの方法です。教育費は削りたくない費用なので、生活費や住宅費用とも合わせて把握し、早いうちから対策を考えるようにしましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供が大学を卒業です(あと1年)残金200万で生活可能ですか

子供が2人おり、1人は今年4月に社会人となりました。もう1人が、あと1年大学に通うことになります。母の病気でかかる医療費も加え、コロナ禍で収入がひっ迫し、苦しい状態です。あと1年(下の子供が卒業し、社会人になれば)たてば、何とかこれからの見通しができてきます。しかし、現金残が200万円しかありません。この200万円を使い切ると、手持ちがなくなり、苦しくなることは見えています。あと1年、どうやってお金を都合していけばよいかの方策をお教えいただければ有難いです。このまま現金を使いきってしまうのか、それとも借入して現金を残していくのがよいのかです。今、収入面と支出面のバランスを考え、削るところは削り、節約すべきところは節約しています。一番は母の病気入院がどの程度まで費用がかかるかが不明な点です。そして最悪死亡となれば、葬儀の費用も発生します。わずかながら、保険も加入していますが、実際のところ最低限費用がいくらかかるかも未知数です。できれば、そのあたりの不安も払拭でき、どのような方法が良いかご教示くだされば幸いです。

男性50代後半 まーちゃんさん 50代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

実家の相続で、兄弟間でもめない方法。

自分が家庭を持って子供が大きくなるにつれて、実家の両親も年老いていくのを実感しています。周りやテレビでは親族間で相続で揉めた、という話をよく耳にします。実際、自分には兄弟がいますが、まだ両親の老後のことについては話し合いを始めていません。兄弟が遠くに住んでいることもあり、両親の世話をする側とお金で援助する側とに別れそうです。介護をする時になれば、お互いに不平不満がでてきて、まず揉めて、その流れで相続も揉めそうなので、今からできる良い方法があれば教えて頂きたいです。

女性30代後半 ラジオさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 舘野 光広 2名が回答

お金がたまりにくい

以前は結構借金などもしており、キャッシングカードが自分の口座のような感覚になっていたこともありました。最近はある程度綺麗にして、先取りの貯蓄をして、さらには固定費を見つめなおし、貯蓄をするよう心がけてますし、家計簿などをつけることによってお金の動きを見ていっているのですが、一か月で4万円程度しか貯蓄ができません。世帯の収入は700万程度はあるのですが、そのくらいしかたまりません。どのようにしたらたまるのか、他に方法があればお伝えいただきたいのと、そもそも、よく貯蓄平均額(中間金額)のようなものがデーターで出ている事がありますが、そんなに貯蓄できている人は本当に多いのでしょうか。結構手元にお金が無いという家庭が周りにも多いので気になったため質問をしてみました。

男性30代後半 RAKAWさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

20代前半の人向けのオススメの資産運用方法

私は2020年4月に就職をした今年23歳のサラリーマンです。近年の2000万円問題や少子高齢化などで自分が将来もらえる年金に対して、漠然とした不安を抱えています。そのことを受けてか、近頃では若い人でも積極的に資産運用を学ぶ人が増えているという新聞記事も目にしました。その流れに乗り、私も何かやろうと思うのですが、何から始めたらいいか分かりません。資産運用といっても、株式や投資信託や不動産などその種類は豊富です。複利の効果が大きく出る若いうちから、将来に向けて資産運用をやろうと思うのですが、20代前半の人が資産運用を行う上でオススメの方法はなんですか?オススメの資産運用方法と併せてその理由も教えて下さい。よろしくお願いします

男性20代後半 hashikazu040503さん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

これから先のためにどのくらい貯金をすればいいのか

私は現在、大学3年生です。もうすぐで働き始める自分を想像し、どのような会社で働くのかを考えなくてはいけない時期になりました。私は就職したら一人暮らしを始めたいと思っています。そこで1番不安なのが、今の貯金です。正直、お金の話を友達にはお金の話を友達にはしづらく、親も専門家ではないし、親の時代の新卒と現在の新卒の状況も変化しています。その為、頼れるかたの話を聞いて、これから先のために、どのくらい貯金をすればいいのかなどを聞いてみたいです。

女性20代前半 mlenさん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答