現在、賃貸マンションに居住しています。子供の成長とともに家の購入などが必要になるため、この点を相談したいです。

女性40代 ぺん子さん 40代/女性 解決済み

現在、賃貸マンションに居住しています。子供の成長とともに現在の部屋数では手狭になるため将来的に家の購入が必要になります。そのため、家の購入に関する住宅ローンなどを相談したいと思います。具体的に「住宅ローンをどのように選べばよいか?」「金利の選び方や、どのように考えればよいか?」「住宅ローンをどの程度の金額だったら無理なく返済できるのか?」などといった具体的なことを相談してみたいです。また、現在子供が小学生のため、これから教育費用が必要になります。そのため、現在の収入から将来の収入や支出などをを正確に予測し具体的な数字として計算してほしいです。このようなことを自分たちで計算したりするのは非常に難しいため、ファイナンシャルプランナーに総合的に判断してもらい、具体的なことをご相談させていただきたいと思います。

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/06/12

こんにちは、婚活FP山本です。まずは直接のご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、公立中学・私立高校・私立文系大学と進学する場合、総額で1150万円ほど必要です。仮に10年ほど準備時間があるとすれば一年あたり115万円、月10万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで15年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約267万円、月22万円ほど貯金が必要になります。さらに今から購入するなら、定年後のローン返済にも備えが必要です。まずは基本として、このような今後のお金についてしっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、住居にかけられるお金は「住居以外のお金次第」であり、住宅ローンの内容も同じです。他のことにお金が必要なほど、住居にかけられるお金が減ります。一方、住居以外の代表例は教育費や老後資金ですが、上記の通り合わせて月32万円ほど必要です。これだけで一般的には、たとえ正社員の共働き夫婦でも極めて厳しい数字といえます。住宅ローン返済中は賃貸より住居費が割高になることも多いので、貯金が不十分なら購入そのものを再検討すべきかもしれません。広めの部屋を賃貸する方法もありますから、まずは住居以外に必要なお金を計算し、住居にかけられる予算を考えてみましょう。

少し補足させて頂きます。そもそも貯金額が大きく足りない場合は、簡単にいえば「年収アップ」が必要です。年収アップの手段はいくつかありますが、まずは「副業」あたりに取り組んでみると良いかもしれません。一方、老後資金準備が間に合わない場合は定年後も働く必要があります。しかし一般的に定年後は働き口を探すことさえ困難、仮に再雇用などで見つかっても年収は激減、しかも65~70歳程度までしか働けないことが多いです。上記の副業を突き詰めて、必要に応じて「独立」できるよう備えておくと良いかもしれません。いずれにしても、まずは今後のライフプランとともに住居以外に必要なお金や収入見通しを考え、住居購入を判断していきましょう。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

全国

2021/06/12

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

本コーナーは、御相談窓口のため、ご質問に記載されているようなご依頼事項には適しておりません。しかし、個別依頼を行われる前の知識として、回答させて頂きます。

まず、住宅ローンを組むにあたり、最低でも20年、長期であれば35年の返済期間を想定しておかなければなりません。また、お子様の教育費も22歳迄のシュミレーションが必要となります。更に自家用車の所持経費や買換えや大型電化製品、住宅の維持費等、出来うる限りのライフイベントを想定しておかなければなりません。

これらを、生涯プランとして作成されたものが、ライフプランシュミレーションであり、65歳以降の老後資金も当然に計画されています。大切なことはトータルの収支結果がプラスでなければ、破綻する可能性を示唆しており、住宅ローンの返済継続も危惧される結果となります。

住宅ローンは、年収の15%~20%程度がゆとりある返済限度額であると言われていますが、金融機関では年収によって35%程度までは融資が可能となっております。問題となるのは、上記に記載したライフイベントを達成するための資金とのバランスであり、どちらも無理をするわけにはいきません。また、ギリギリの資金プランは、支出のバランスが崩れた時に、解決できない問題となる可能性もあります。もちろん、緊急時に対応できる貯蓄が準備されていれば憂いはありません。

更に、保険の目的やその利用方法なども御家族の状況に合わせてセッティングし、予測不能な問題が発生したことに備えておかなければなりません。もちろん、無駄な保険は年齢に合わせて見直しをしてゆきます。

住宅ローンを借り入れする場合には、設定する返済方法や借入時の金利によって総返済額に影響を与えますが、もっとも大切なことは、予測できない問題が発生した時でも、ゆとりを持って返済が可能になるように事前に考えておくことです。

それらを、総合的にシュミレーションして、レポートとしてお手元に残されるように、御自身に合ったFPを選択され、充分に御相談なされて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローンの繰上げ返済について

住宅ローンの繰上げ返済は、した方が良いでしょうか?30代前半の女性です。今年住宅を購入し、ほぼフルローンで組んでいます。35年で組んでいるので、支払い終了が60代前半になります。今後余裕が出たとき、今後余裕が出たとき、ローンの繰上げ返済をするべきでしょうか?それとも、貯蓄に回すべきでしょうか?現在は夫と2人暮らしなのですが、将来的には子どもを持つことも考えています。子どもができたら、出産費用や教育費用など何かと入用だと思います。実際手元にどれくらい残しておけば良いかわかりません。私としては、住宅ローンを早く返し終わりたい気持ちが強く、できるだけ繰上げ返済をしたいです。しかし夫は、今後何があるか分からないから、手元に残すべきじゃないかと言っています。何せお互い金融知識に乏しいので、どうすれば良いか分かりません。宜しくお願い致します。

男性40代後半 たけぼうさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住宅価格はどのくらいが適正か

そろそろ住宅の購入について検討しているのですが、自分の年収は大体500万円くらいです。今後も給与が上がり続けるという見込みはありませんし、このご時世なのでいつ解雇されてしまうかもわかりません。こんな状況でも住まいは確保しておいたほうが今後の精神的な安定のためにも良いと考えているのですが、果たして購入する住宅価格はこの年収額だとどれくらいの金額が妥当なのでしょうか?そこまで高い物件を購入するつもりはありませんが上限がいくらまでいけるのかなども聞いてみたいのでよろしくお願いします。

男性40代前半 桃さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

転勤族 賃貸と家の購入による金銭面の負担の差

転勤族です。主人の働きやすさ、私と子供たちの生活のしやすさなど気持ちの面では、今のところ賃貸でも、マイホーム購入でもメリット、デメリットを理解し、どちらでも構わない考えです。しかし金銭面を考えると、賃貸での生活は今のところ特に大きな負担も無いのですが、マイホームであれば、今の生活よりどのくらい負担が増えるのか、イメージがわきません。夫46歳 会社員 年収約900万私42歳 専業主婦子供 幼稚園児2人賃貸の場合、家賃の7割は会社からの補助食費 年間 約100万子供の習い事 年間 約100万公共料金や、雑費などは節約こそしていませんが、無駄遣いもしていないと思います。貯蓄 約2000万マイホームを建てるのであれば主人の実家の近い首都圏近郊になると思います。定年前に購入する場合は主人は単身赴任となり、その補助は会社からはでません。主人の年齢や、子供の教育費を考えると、・貯蓄があとどのくらいあれば金銭面に大きな負担がなくなるか・共働きするのであれば私にどのくらいの年収が必要か知りたいです。賃貸と比べあまりに負担の差が大きい場合は、購入のタイミングもよく検討しなければと思っています。

女性40代後半 かねこさん 40代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

最近注文住宅を購入したがコロナ禍で収入が減り生活が不安

賃貸の家賃が勿体ないので最近注文住宅を購入したが、コロナ禍で世帯収入がかなり減ったので、ローンの返済がかなり家計を圧迫し、生活が苦しくならないか心配。子供が未だ小さいので、これからの教育費が足りなくならないかが不安。

女性40代後半 twinkleyskさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

住宅ローン控除について

住宅ローン控除を受けたいのですが、ペアローンではなく、夫だけでローンを組んでも上限まで控除を受けられるでしょうか。1年目の残債が3000万円だとすると、控除額は30万円が上限だと思いますが、夫の所得税、住民税から30万円控除可能でしょうか。年収500万円の所得税と住民税を教えていただきたいです。ペアローンでなければ上限まで控除を受けられない場合、ローンの割合はどうすればいいでしょうか。できるだけ妻の割合は少なくしたいです。育休中なので妻の年収は育休前より少なくなっています。借り入れ金額 3000万円夫の年収 500万円妻の年収 400万円(育休中250万円)子ども 1人(0歳)上記の条件でご回答をお願いいたします。

女性40代前半 mimiptjさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答