2021/03/09

実家の両親の老後や介護、相続について何も決まっていません。

女性40代 hiromin0903さん 40代/女性 解決済み

実家は東北地方にあるのですが私は東京に出ていて、兄は北海道に出て暮らしています。
普段兄とはほぼ連絡を取っておらず、10年近く直接会っていません。
両親も60代半ばになっていますが実家の両親の老後や介護、相続について何も決まっていません。
両親とも、そういった話題についてはなかなか触れづらく、全然決まっていません。

老後の両親をどちらで面倒をみるのか、実家をどうするのか、地元に戻るか今住んでいる近くに呼ぶのかなど考えれば考えるほどどうすればいいのかわからなくなってしまいます。
FPとして見た場合どの問題から解決していけばよいのでしょうか?

また、私の夫は契約社員なのですが、現在体調の問題で休職中で家計的に金銭的余裕もありません。
なるべく金銭の負担が少ない解決法を教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

森 拓哉 モリ タクヤ
分野 相続・介護
40代後半    男性

京都府 大阪府 兵庫県

2021/03/09

ご相談者様もお兄様もご実家の東北から離れて住まれて、ご両親のことが気がかりですね。FPとしての観点というわけでもありませんが、ご相談者様はご両親のお世話をどうやっていけば良いかを考えておられて、子どもが考える順番としては適切な順番で悩まれているように思います。離れて暮らすこと自体は悪いことでもなんでもありません。離れて暮らすなら離れて暮らすなりのサポートを、それぞれの置かれた環境の中で皆様されているというのが筆者の感想です。まずできることとして、10年近く会っていないお兄様への連絡、そしてご実家への連絡、それら踏まえてご両親がどのようにお考えになっているかのコミュニケーションが何より優先されるかと思います。東京に呼ぶなどは、高齢のご両親としても決して軽々しく判断できるものでもない可能性が高いかと思います。まずはお兄様とお話されること、そして、ご両親とお話をされて、コミュニケーションをすることから始められてはいかがかと思います。お金の課題は当然にありますが、お世話のために老人ホームなどの外部資源を頼るとお金は必然かかりますし、自分で自分のことをするとお金はそれほどかからない傾向があります。年金の範囲内で利用できる施設を選ばれるケースも増えている印象です。いづれにしろ、ご両親の状況やお気持ちをコミュニケーションしていくことが大切かと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/18

相続・介護についての心構え

相続・介護について、全く知識がなく将来が想像できないので不安です。不安の要因は、全く無知で未知だからです。私自身の両親も介護経験がないため、その様子を見たり身近で体験したことがありません。なので、相続の手続き、介護の現状が全く想像つきません。知っていることは、「もめる」ということのみです。何でもめているのか、どうすればもめないのかも当時は子どもだったので分かりません。事前に準備できることがあればしたいと思っています。私自身の母親も、自分の親や義理の父母の介護をしていません。したことといえば、介護放棄と夫婦喧嘩です。そのため、相続や介護に全く良い印象がありません。故に、一層不安です。いまだに、母親はその件で文句をいう始末で話題にすることはタブーです。ただ、私には姉がおり、姉が両親と同居のため親の健康状態など日常は把握できているため、体調や生活に変化があれば気がつくことは可能なので安心です。また、姉は私よりも利口で知識のある頼りになる人のため、私自身の両親の介護・相続については全く心配はしていません。姉と相談しながら乗り越えられると想像できるからです。不安なのは夫の母についてです。80歳すぎてひとり暮らしです。父親は他界しました。夫には、兄がいるのですが音信不通です。義母に何かあればもちろん私たちで出来る限りのことはしたいと考えていますが、最終的な手続きについて(相続)などについて音信不通の兄への対処など、どうすれば良いのか不安です。義母は持ち家マンションです。他界した義父には前妻もいました。前妻の息子が夫の兄になります。お墓も、義父・前妻ともに同じ墓に入っています。その引き継ぎなども今後どうすれば良いのか不安です。夫は義母や相続について楽観的で無頓着です。私だけでも、事前に準備できることなどあればしておきたいです。法的なこと金銭的なことが知りたいです。

女性40代後半 momoさん 40代後半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/09

介護の不安について

最近は介護の問題をよく聞きますが自分も介護の問題が生じるような感じでかなり不安に思っています。実際介護が必要になる人というのはどのくらいいるのでしょうか?それとも年を取っていけば絶対に介護は避ける事ができないという感じでしょうか?よく元気なまま生きれて気づいたら死んでいたというのが理想という事が言われますが、そんな生き方ができる人はどのくらいいるのでしょうか?そういうのはただの理想でしかないのか、ほぼ介護の道は避けてあ通れないという感じになるのか教えて欲しいと思います。また介護が必要になった時の介護の費用はどのくらいでどういう風にしたら良いかも教えて欲しいと思います。介護の費用を出す余裕なんかないので怖いです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

戸籍が別の親の借金は子供が引き継ぐことになるのか?

54歳 女性子供が二人いますが親権を手放して離婚しました。その後は再婚もしていませんし、今後誰かの籍に入る事は無いと決めています。私と子供達との関係は離婚後も問題なく良好です。子供は二人とも現在社会人として自立しており経済的にも問題はありません。そこでお聞きしたいのですが、仮に私がカードローンで数十万円の借金をしたとします。そしてその返済が終わる前に、私が病気や事故で死亡してしまった場合残りのカードローンの支払いは子供達に引き継がれてしまうのでしょうか?現在カードローンでの借り入れはありませんが、この先カードローンなどを利用したくなることがあるかもしれません。返済に何年もかかるとして、私に何かあった場合子供達に迷惑をかけるのは嫌なので軽率な借り入れをしない為にも質問させていただきました。

女性50代後半 itukotoyさん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/05/06

実家は問題山積。みんなどうしているの?

40代会社員、女性です。現在、母が都内の持ち家に姉と住んでいますが、高齢のため今後どうなるかが心配です。父の長患いのため母にはほとんど貯金がなく、自営業だったためもらえる年金も僅かで、今は清掃員として働いていますが、70代なのでそろそろ限界のようです。姉は精神的な持病があり、今後のことも考えて母は持ち家を私と姉の名義にしてくれていますが、一軒家に見えて隣と壁が繋がっている長屋方式の家のため、増築はできず改築やリフォームにも隣人の許可が必要になるような家です。私は他のマンションで同居人と暮らしているため、家を相続しても売るしかできないのですが、このご時世に長屋方式の家が売れるとは思えません。いずれ介護が必要になったら売ればいいと母は考えていたようですが、姉は一人暮らしができるほどの収入はないし、介護をするには家が手狭なので、どうすればいいか途方に暮れています。母の存命中に私か姉が相続しては…とも考えましたが、姉はパートで休み休み働いているためほとんど収入はなく、結局相続税や固定資産税を払うのは私、けれど住むのは姉…と考えると二の足を踏んでしまいます。姉を住まわせて家賃を入れてもらうというのも考えましたが、充分な収入もない姉からお金を取るのも気が引けます。何より、母を施設に入れるような事態になったら、持ち家がある状態で生活保護等の手段は使えないと聞きました。施設入所の費用は月額16万前後ということなので、母の年金だけでは到底無理だし、姉と私の収入から出すにしてもかなりきついのが現状です。姉は亡くなった義兄の遺族年金を毎月もらっていますが、あまり経済観念がない人なので、貯めずに使い込んでしまっているらしい…と母が心配するほど好き勝手な生活を送っています。今は全員が元気に働いている状態なので問題はありませんが、何かあった時に経済面で頼れる人は誰もおらず、ほぼ確実に全てが私の肩にかかってくるでしょう。在宅介護の費用と安全性、施設介護の安心感を天秤にかけても、お金が追いつかないと思うと、何か国からの補助はないのだろうかと考えてしまいます。母には最後まで家に住んでもらいたいのですが、そのためのリフォームはできないと思いますし、家を売って他の場所に越そうにも高齢のため受け入れは難しいでしょう。いつまでも元気でいてほしいとは思うものの、そうではない現実はよく知っているので、最近では時間が空くと副業や転職のことをずっと考えてしまいます。同じようなお悩みをお持ちの方は多いと思うのですが、皆様はどうしていらっしゃるのでしょうか。少しでも気持ちが軽くなる解決策があるならうかがいたいです。

女性40代後半 asyura0630さん 40代後半/女性 解決済み
鎌滝 雅彦 1名が回答