資産運用の種類や特性についてアドバイスをお願いします

女性30代 金の成るさかなさん 30代/女性 解決済み

現在、病気をしているのもあり収入がほぼありません。今後の為にも、自分にもできそうな資産運用について知りたいと思っています。今家計の足しになる資産運用の方法、社会復帰後にも継続できそうな方法があれば知りたいです。私がイメージする資産運用は株やFXですが、それぞれの特性についてよく知りません。そのため、資産運用の具体的な種類とそれぞれの特性について専門家から教えてもらいたいです。具体的なメリット・デメリットについても聞いて、自分にあった資産運用があるのか・自分にもできるものがあるのか検討したいと考えています。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 その他資産運用
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/06/15

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、資産運用に回せる元本を、 金の成るさかなさんはいくらお持ちですか?普通に考えて、資産運用で生活するには、運用成績をコンスタントに年6%出せるとしても、6,000万円の元本が必要になります。これで一月当たり30万円の収入になります。ここから税金等を引けば、25万円程度の手取りです。
資産運用の特徴ですが、株は将来的に上がる可能性の高い投資商品です。対象がその企業の経済活動なのも、うまくいけば上がることが期待できます。ですから、長期投資も可能です。しかし、会社が倒産すれば、株は紙切れです。そのようなリスクがあります。
次にFXですが、これは外貨との交換で差益を取る取引です。為替レートは短期では上げ下げしますので、そこで利益を取ろうというものです。短期で利益を取るのには向いています。しかし、それぞれの国の経済や社会の状況で大きく変動することがあり、思わぬ損を被る場合があります。そして、長期投資には向いていません。
仮想通貨は、FXに特性が近いように思います。長期投資には向いておりません。
これらをふまえ、ご自身に合った投資方法を見つけてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家やマンションの購入するタイミング

現在、賃貸マンションに住んでいるのですが、今の仕事を考えれば転勤もほぼない状態なので、マンションか一軒家を購入しようかなと考えています。コロナの中で経済は下向きで地価なども下落、マンションや戸建てなどの住宅事情も良くないのは間違いないと思います。この状態の中で、購入することが良いのかがわかりかねています。今が底なので購入するタイミングなのか?もしくはもっと下があるかもしれないので今は動くべきではないのか?といった住宅事情がわからないので判断がつかない状況です。このまま待っていても時間だけ過ぎてしまって結局結論出ずということだけは避けたいです。住宅の問題は非常に大切です。アドバイスを頂ければ嬉しいです。

男性40代前半 きちけんさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

個人型確定拠出年金 iDeCo に関する質問

老後資金目的として個人型確定拠出年金であるiDeCoを始めようと考えているのですが、そもそも資産運用は行った方がよいのでしょうか。つまり資産運用とはリスクがあり、元本割れする可能性もはらんでいるため不安な気持ちがあります。老後資金としての資産運用としてほかにどのようなものがあるのかも知りたいです。またiDeCoについてはどのようなリスクがあり、昨今の新型コロナウイルスショックで経済が大打撃し、資産運用していた人たちは大きな損害を被ったと伺っています。このような事態が実際に起こるとコツコツためてきた大事な資産を運用し、結果元本割れなど起こすのなら運用はしない方がよいのではないんかと考えてしまいます。現在から今後私が老後の時期になった時の時代に合った資産の運用の仕方を教えていただければ幸いです。ご回答よろしくお願いいたします。

男性30代後半 nak31さん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

保険や資産運用について

資産運用は不動産投資か株式投資で迷っている。株式投資なら国内か海外でどちらがいいか資産運用においてのポートフォリオについてなやんでいる。 将来の教育費やローンの足しにしたい。

男性50代後半 皆んなの親父さん 50代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

お金を効率よく増やすには?

30代の専業主婦です。近頃は家計のやりくりをしながら少しずつではありますが貯金できるようになってきました。もう少し貯金が増えたら、銀行に預けていても銀行の金利ではほぼ増えませんし、定期預金も知れています。そのため投資の勉強をしたいと思っていますが、情報があふれすぎて何から手をつければ良いのかわかりません。ギャンブルのような逐一ずっと変動を観察しておかなければいけないような投資ではなく、長期的に少しずつでも増えればいいなと思っているのですが、どのような投資方法を勉強すればよいでしょうか?

女性30代後半 まゆみさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 舘野 光広 2名が回答

iDeCoの運用経費と節税効果額

iDeCoの利用を考えています。iDeCoを始めるにあたりイニシャルコストとランニングコストが掛かることは理解しています。運用利回りを3~5%程度に仮定した運用試算の計算は良く目にしますが、実際に運用開始した場合の運用経費が年間どのくらい掛かるのか?また、節税効果はどの程度見込めるのか?運用利益を見込まなかった場合、どの程度の節税効果が見込めてランニングコストに対して得なのか損なのか?資産が簡単に引き出しできないデメリットを凌駕するレベルに得が取れる制度なのか、分かり易くお教えいただけると嬉しいです。また、iDeCoが得な制度でない場合はNISAを利用方がいいのか?FPの視点でiDeCoとNISAのメリットデメリットを教えていただけますでしょうか。もしくはNISA以外の投資方法でiDeCoと比較して考え易いサービスや金融商品があれば知りたいです。

男性30代後半 6006e06288a41さん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答