どうお金に働いてもらうか

定年して仕事がなくなったあと、貯めたお金をいかに効率よく働いてもらうか教えてほしい。保険等不要なことについても教えてほしい
定年して仕事がなくなったあと、貯めたお金をいかに効率よく働いてもらうか教えてほしい。保険等不要なことについても教えてほしい
1 名の専門家が回答しています
こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
定年後のご相談なのですが、
1つはできるだけお仕事をされることが解決策となります。
現在お勤めの会社では定年が何歳と決まっているのだと思いますが、
例えば定年後でも再雇用という制度が利用できないのかなどを
確認していただければと思います。
もしくは他の会社にお勤めになることも選択肢の1つとして
考えていただくとよいと思います。
会社でお仕事をされることによって「厚生年金」を増やすことが
できます。
「厚生年金」は終身年金ですのでこの額を増やすことで
完全にリタイアをされた後の安心感につながるはずです。
現在、相談者様は預貯金のみをお持ちなのでしょうか。
そうであれば、今から少しずつでも「投資信託」を積立で
購入されることをお勧めします。
低金利のため預貯金のみでは、今後物価が上昇しますと
預貯金は実質目減りしていきます。
このことから預貯金の2割程度は「投資信託」に
シフトされることを考えておかれるとよいと思います。
「保険」につきましては
お子さんが既に成人され独立されているのであれば、
死亡保険は解約しても差し支えありません。
貯蓄型の保険をお持ちであれば「払済保険」にされることも
1つのやり方です。
「払済保険」とは保障額が減額になり、特約も消滅しますが、
以後保険料を払わなくて済むというものです。
1996年の4月以前に契約をされた保険であれば、
予定利率が高い保険ですので解約されるよりは
「払済保険」にされることをお勧めします。
ご参考にしていただければ幸いです。
現在の社会情勢の中では貯金といった物を進めていくよりも投資分野に力を入れていく必要があるのですが投資信託などは選んでいくだけといった感じで進めているのですが、投資信託以外の分野については、独学で進めていくには非常に難しいと感じています。そこで仮想通貨を含めた投資についてはどのように学習していくべきなのでしょうか。専門家の方にお聞きしたいです。
ある程度まとまった預金があるため逆に悩むこともあります。預金先の金融機関から投資の話しなど資金運用の話しが来る度困ります。投資について多少の知識があるのでリスクのあることが分かってしまい手を出せません。そのため長年金融機関に預け入れしている状態です。しかし、このご時世いつ何があるか分かりませんし、預金の保証も今は一千万円までは保証されてそれ以上の保証はないですね・・・。これから日本がどのように変化するか分からないため蓄えたものをどうするべきか悩んでいます。子供に出来るだけ多く税金を少なくて渡すために悩んでいます。
現在、資産と呼べるような大袈裟なものはなく手持ち100万円ほどで、事情があっていきなり無職となりこの先の生活の目処も立たない状態です、このような状態でさほど遠くない未来に老後を迎えようとしているわけですが、コロナ禍もあり仕事もなかなか見つからない状態で、これからの生活、資産形成など一体何から始めればいいのか途方にくれている状態だが、今後の目標として公的な補助を受けることなく(さまざまな要因で、生活保護などは受けられないと思われます)一体どのくらい老後資金は蓄えておかなければならないものなのか?怪我や病気になった時のことを考えると、生活が苦しい状態でも生命保険など加入しておいた方がいいのか、加入するとするとどのような商品がいいのかなどが知りたいです
新築を検討しているのですが、火災保険の加入が銀行の必須条件で、銀行から提携の保険会社を紹介すると言われました。広く見積もりをとるべきだとは思っているのですが、提携している保険会社だと少し優遇があったりするのでしょうか。もしくは紹介手数料みたいなものが上乗せしてあったりするのでしょうか。
毎月定期的に貯金と会社の持株積み立てを行っています。後、生命保険の積み立ても行っていますが貯金の額のほうが多く株価がなかなか上昇せず資産が増えない状態です。持株の解約と生命保険の積み立てを解約して運用に回そうと検討しています。解約した分を全額運用に回しても損失のリスクがあるので割合をどの位にするのがよいのでしょうか。運用時に発生した配当金は再投資に回すほうが良いのか積み立てて別の運用方法を検討したほうが良いのでしょうか。早期退職で1000万円以上の退職金を取得した場合現金として貯金しておく額と投資や運用に回す金額はどの位がリスクが低く安定的なリターンが得ることが出来るでしょうか。リスクは最小限にして、安定的なリターンが得れていざという時に持ち出せる現金の割合がわからないので運用と貯金のバランスについて知りたいと考えてます。