2021/03/09

外貨建ての個人年金保険はやめたほうが良いですか?

女性40代 mikan0726さん 40代/女性 解決済み

5年前にお金のセミナーに出て、そのときのFPさんにかなり勧められて、ドル建てのアフラックの個人年金保険の契約をしました。ちょうど今年で6年目となったのですが、配当金が0円でした。今期の配当金につきましては、厳しい資産運用環境の下、残念ながらご期待に添えない結果となりましたとの通知が届いたのです。0円になるとは思ってもいなかったので、ということは今後も期待できないのではと思って解約すべきか悩んでいます。当時のFPからは、さもドル建ての方が国内で貯金したり資産運用するよりずっと利率が良いので、今やるべきだとゴリ押しされたのですが…。もちろん、当時の世界状況と現在とでは差異がありますし、変動があってもおかしくはないのですが、期待が大きかっただけにショックもありました。ですので、アドバイスがあればお聞きしてみたいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 その他保険
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
多分日本は金利が低いので日本円の個人年金保険ではお金が増えない。
だからドル建ての個人年金保険なら金利も高いのでということで勧められたのだとは思うのですが、「ドル建ての個人年金」にはデメリットも多くあります。
払込時に日本円→ドル、受取時にドル→日本円というように交換するときの為替手数料
などコストがかなりかかります。
為替相場の影響を受けるので受け取れる保険金が明確でない、ドル建てでは元本保証
かもしれませんが、為替相場の変動によっては円で受け取ったときに元本割れしている
可能性もあります。
「ドル建て個人年金保険」は保険でありながら実際は投資商品的な性質があります。
為替は特に値動きが読みづらくリスクも大きいからです。
相談者様が運用だと認識されてこの保険の契約をされたのであれば問題はありませんが、あくまで「個人年金」だとの認識を持たれ、上記に書きました「ドル建ての個人年金保険」に関してのデメリットの認識がなかった場合は解約されてもよいのではないかと考えます。
尚、老後の資金に関していいますと「個人年金保険」よりは「iDeCo」を優先に考えられるのがよいと思います。税金の面に関しましても「iDeCo」の方のメリットが大きいです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

学資保険は必要か?

20代会社員の女性です。来年結婚予定でまだ子供はいません。年収は500万円です。質問ですが、まだ子供はいませんが、この先子供ができた際に学資保険に入る必要はあるのでしょうか?旦那は公務員で収入は安定していますが、もし亡くなったときに学費を払えるか不安です。学資保険は途中で引き出すとマイナスになることから急遽必要になった場合を考えると、なかなか入るか判断が難しいところです。学資保険として月々払う費用を自分で貯めていくか、学資保険に入り途中で引き出さないと決めるか悩んでおります。またいくら学資保険で月々払えばいいかが分かりません。子供の人数によっては毎月多くの額を払わなければいけないことになると家計的に難しいのかなとも感じます。まだ子供がいない段階ではありますが、将来設計を立てるときにどれくらいの出費になるかを把握したいと考え質問させていただきました。何卒よろしくお願いします。

女性30代前半 まる@ライターさん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答
2021/03/09

個人年金って本当に必要?20代が入るべき保険はなんだろう?

個人年金保険って本当に必要なんですか?「2000万円問題」「人生100年時代」このようにニュースで言われて自分の資産を自分で運用して増やさないといけない。わかってはいるつもりですが、実際に株やFXで運用しようと思っても相当量な知識が必要であり日中取引をしなければいけないのでなかなか収益が出ないと思います。その中で、保険会社が運用してくれる個人年金はリスクが伴うもののある程度の利回りが期待できると聞きました。ですがどこの保険会社も利回りが出ると言うのであればみんなやっていると思います。やっていない人がいる事は利益が出ない保険会社もあると言うことでしょうか?本当に入る必要があるのかまた入るならどこがオススメなのか教えて欲しいです。

男性20代後半 大池 良広さん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

就業不能保険への加入メリットは?

20代会社員です。これまで社会人になってから入院、手術を経験しました。この経験から、将来大病や怪我を患い働けなくなったことを考え、就業不能保険に関心を持ちました。私はまだ独身ですが、今後結婚して子供が生まれた時のことを考えると、働けなくなっても毎月一定額が入ってくる就業不能保険は魅力的だと感じました。一方で大病を患い働けなくなる可能性はそこまで高くないと考え、保険加入によって保険料を払うよりも、その分を貯金して将来の病気以外のリスクやライフイベントにも使える資産を形成した方が良いのでは?という考えもあります。将来病気や怪我で働けなくなるリスクに対して、貯金ではなく就業不能保険へ加入するメリットはどのようなものがあるのでしょうか。

男性30代前半 T_Kazさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/17

保険会社のサービス終了について

自分は現在31歳の会社員です。このような年齢になると、各種保険について真剣に考える様になりました。どこかと契約すれば長年そこの会社にお世話になると予想出来ます。まだ先の長い人生ゆえ、今からおもいつく不安と質問があります。例えばですが、長年お金をかけていた保険会社が、経営不振などの事情から倒産するとしたら、それまでかけたお金はどうなるのか、今後の未来のためにお金を積んだのに、それについての言い訳はどう行うのか、その点について気になります。滅多にあることではないはずですが、ありえないことでもありません。もしも過去にこれと同じ事例があったならそれも知りたいです。その事例によると、会社は先にちゃんと倒産の旨を宣告するのか、契約者にどのように向き合うのかはっきり知りたいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/12

学資保険は必要か。

33歳です。現在5歳(年中)の子供がいます。第2子を妊娠して夏に出産予定のため、子どもに対する備えを考えなおしています。1人目の時は学資保険に加入しました。保障内容よりも、利率で選びました。第2子も、同じように学資保険に加入するか悩んでいます。加入するとしても、利率メインでいくか、保証メインでいくか、また金額をいくらにするか悩んでいます。現在生命保険にも加入しているため、自分の税控除額は既に満額。妻を学資保険の名義人にして、妻の税控除枠にするのも悩んでいますが、フリーランスで収入が安定せず、年収100万程度。確定申告も行って経費分の還付をもらっているため、税控除するか、額がまだあるのかもわかりません。

男性30代後半 yoshiki1220さん 30代後半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答