借金返済を計画的に完済するまでの道筋について、具体的で確実な方法を知りたいです。

借金を借りているのですが、把握仕切らずに返済を遅らせてしまって家計を圧迫してしまって、他の借金をしてしまいダルマ式に増えていってしまう。おまとめローンを組んでも結局返済額が変わらずに、毎日が辛いです。お金の知識が乏しいですが完済して自由になるには、どうしたらいいでしょうか?
借金を借りているのですが、把握仕切らずに返済を遅らせてしまって家計を圧迫してしまって、他の借金をしてしまいダルマ式に増えていってしまう。おまとめローンを組んでも結局返済額が変わらずに、毎日が辛いです。お金の知識が乏しいですが完済して自由になるには、どうしたらいいでしょうか?
1 名の専門家が回答しています
ご質問の件について、現在抱えている借金を完済して自由になるためには、まずもって「お金の管理を徹底すること」が必要だと言えます。
質問内容を見ますと、借金を抱え、返済が遅延しているということは、少なくともお金の管理がしっかりとできていないことを意味しているほか、回答者個人としては、借金をすることになった原因も気になっています。
家計を圧迫し、返済が遅延するほど借金をしている原因を特定し、この原因を解消することは、現在抱えている借金を完済し自由になるための必須事項です。
ちなみに、質問者様は、「借金返済を計画的に完済するまでの道筋について、具体的で確実な方法を知りたい」ことが確認できるのですが、ここまで厳しい状況ですと、おそらくご自身で解決するのは極めて難しいのではないかと感じています。
たとえば、体調がすぐれず、病院へ行きますと、医師から問診を受けて症状を確認され、その症状を改善するための薬が処方されます。
仮に、症状に著しい問題があり、詳細な検査や手術が必要な場合は、大きな病院へ入院したりすることもあるでしょう。
上記の例は、今回の質問者様にもあてはまります。
まずは、FPへ現状確認(家計の収支状況や借金状況など)をしてもらい、解決するための具体的な対策を施してもらいます。
現状確認の結果、改善策を取ることが難しい場合、弁護士や認定司法書士を通じて、法的借金整理(債務整理)の手続きの検討を行うといった流れです。
現在の状況をこのまま引きずって時間だけが経過したとしても、今以上に借金が膨らみ、法的借金整理(債務整理)が現実味を帯びることは確かだと言えることから、早急に、まずは、FPへ現状確認と対策方法がないかどうかについてご相談いただくことをおすすめします。
40代の者です。現在求職中の知人が、当面の生活費を賄いたいという理由でキャッシングを常日頃利用しています。私はこれまでキャッシングを利用したことがなかったので少し調べてみると、クレジットカードを持っていれば必要なときに手軽に現金を借りられるので便利である一方で、借金なので当然返済しなければならず、金利手数料が発生するので、生活費を賄うという理由であまり乱用すると良くないようです。その知人のことが心配で、金銭面で相談されたときのために、キャッシングについてもっとよく知っておきたいと思っています。計画的に利用するのはもちろんですが、他にキャッシングの注意点がありましたら教えていただけますでしょうか。あまり乱用すると、信用を失いお金が借りられなくなることもあるのでしょうか。専門家のご意見を伺いたいです。よろしくお願いいたします。
義弟(配偶者と子供3人あり)が多重債務に陥っています。先日、義弟の妻から私の妻に連絡があり、事態が発覚しました。消費者金融で200~300万の借り入れ、さらにキャッシュレスサービスの利用で同額程度の負債があるとのことでした。義弟と義弟の妻の関係は良好ではありません。借金のことや何に使ったかなど義弟は一切話に応じないらしく、義弟の妻は困り果てています。義弟の子供は長男(4月から高3)、長女(4月から高2)、次女(4月から中学)という構成で、これから大学受験も控え、お金が掛かることを考慮して、義弟の妻は、現在のパートから正社員の職探しを始めています。義弟との離婚も視野に入れているそうです。義弟家族と私の妻の両親(=義両親)の仲は、あまり良くありません。義弟は正社員で働いていますが、できちゃった婚だったので、結婚早々から土日も掛け持ちで働き、お小遣いもなかったことに対し、義両親は義弟の妻を良く思っていないからです。また義両親も、ネットワークビジネスに没頭しており、貯蓄もないので、そもそも義弟家族に経済的援助をしようもなく、妻から私に相談がありました。ある程度、義弟家族に経済的援助をすることは可能ですが、そもそも何に借金するほどのお金を使ったのかわからず、援助をしても繰り返しになるだけではと私は懸念しています。やはり義弟、および義弟家族自身の生活を見直し、自分たちで立ち直る方が良いと考えています。とはいえ、義弟家族の生活費も詳しくわかりませんし、そもそも親族とはいえ、どこまで口を出していいかもわからず、このような事例が他にあれば、どのように対処したか教えてもらえると幸いです。
借入が複数社あり、返済に困っています。現在5社からの借入があり、毎月最低額の返済をしていますが、支払いやその他養育費や保険などの支払いもあり、首が回らない状態です。コロナの影響もあり、妻のパート収入もなくなり、非常に家計が苦しい状況です。この状況を改善するために、何からどのように対応していけば良いかご教示いただけないでしょうか。
3社で250万ほどの借金があります。月の返済は全部で5万円ですが家賃等を引くと収入が足りず返済ができない月があります。誰にも相談できず、このまま現状を変える方法も思い付かないのですが、相談することによって何か変わることはあるのでしょうか?よろしくお願い致します。
私が、現在パニック障害で療養中のため、外に働きに行くことが難しく、主人の収入のみで生活しています。ですが、生活費だけでなく、元々あったカードローンの返済、生活費が足りず利用したキャッシングの返済、クレジットカードの支払い等、とても主人の収入だけでは生活できなくて毎月どうにか返済をリボにしたりしてやり繰りしている状態です。年金は主人のお給料から天引きされていますが、貯蓄は全然できておらず、むしろ返済が増える一方です。私が患っている精神障害では障害年金の対象にはならないし、治療費や薬代も毎月かかるため さらに家計を圧迫している状態です。これから先の生活を思うと正直不安が大きく、心労は病気への影響にもなるのでとても困っています。