確実性重視で行くなら何を選ぶべきか?

男性50代 shkctobkkさん 50代/男性 解決済み

今現在は自営業で40代の夫婦二人で何とかやっていけています。少しずつですが毎月貯金することもできています。しかし5年後や10年後になると稼げる金額も減っていくかもしれない事を考えると今の状況で良いのかどうか悩ましくなります。それを考えて5年後や10年後に確実に収益をあげられていそうな形で、現在の貯金を投資に回したいと考えています。確実性を重視した形で投資するというのは矛盾しているかもしれませんが、安全性が高い投資の方法が何かを知りたいです。現時点で資金として考えているのは300万円程度です。現在の日本の銀行預金ではほとんど利息が付きませんので、より高い利回りの投資商品や外貨預金について教えてください。

1 名の専門家が回答しています

森 泰隆 モリ ヤスタカ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

ご存じのとおり、現在の日本の銀行では普通預金も定期預金も超金利が続いており、今後もバブル期のような金利は期待できません。

300万円を元本とするなら、例えばリスクの少ない積立投資100万、ミドルリスクの株式投資100万円、外貨預金・リスクの高い投資を50万ずつのような形で投資されるがいいと思います。

積立投資にはつみたてNISA(少額投資非課税制度)なら年間40万円まで売却益に非課税で、株式投資なら一般NISAで年間120万円まで売却益が非課税となります。配当金についても非課税なので、お得です。

楽天証券 https://www.rakuten-sec.co.jp/nisa/

ただし、つみたてNISAと一般NISAは併用できません。

外貨預金は、現在各国利下げしており、日本と変わらない低金利となっております。メキシコペソなどの高金利通貨もありますが、新興国は為替変動リスクが高くなっています。
円安による為替差益は期待できますが、円高による為替差損のリスクもあります。
他には運用益も非課税で、節税にもなるiDeCoの利用も検討されてみるといいです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来お金に困らなくて済む資産の増やし方

現在、資産運用等せずに共働きの夫婦の給料から貯蓄していますが、子供の将来の教育に掛かる程十分に使える程貯蓄は有りません。大学に通う事になると家計もキツくなります。その時にお金に困らなくて済む資産の形成が必要と考えていますが、資産の運用をどの様に行うべきか全く知識が無いのでどうしたら良いでしょうか?

男性40代前半 銀ちゃんさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

月々どの程度教育費を貯蓄すれば十分と言えますか?

現在夫と小学生の子供2人(小学六年生と二年生)と暮らしています。夫の年収は約600万で私の年収は40万程です。子供の教育費について不安があり、悩んでいます。出来れば2人とも奨学金なしで大学まで進学させたいと考えておりますが、思うように貯蓄が出来ません。現在の貯蓄は600万で、子供にはそれぞれ学資保険に加入しているので18才に満期でそれぞれ200万程度になります。月々どの程度教育費を貯蓄すれば十分と言えるでしょうか?

女性40代前半 ricoris21さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

はやりのロボアドバイザーで、利益確定することのメリットは?

某社のロボアドバイザーに完全任せっきりで資産運用しているのですが、トランプ政権の一時期、大きく相場が上昇して利益確定をしました(出金設定)。再度入金させ、その金額から再び自動運用しているのですが利益確定は意味があったのでしょうか?その会社のコラム記事には利益確定よりも、複利が生み出す効果に期待して、そのまま運用したほうがいいとありました。私としては、複利の効果を知っているのですが当時の相場の上昇の仕方がすごかったので、その後の落ち込みで失ってはいけないと思って利益確定をしました。利益確定をすれば、その時点で金額は決定されますから、その後に相場が下落しても大丈夫という安心があり、また再度入金して自動運用させればいいと考えておりましたが、いつのときも利益確定よりも、複利の効果を期待したほうが正しいのでしょうか?

男性20代後半 5f379b20aa076さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

海外での預金について

私は今タイでお仕事をしています。日本の口座とタイの口座があり、日本での遠隔の仕事もあります。そのため、日本とタイの二つで出入金がある状態です。日本と比べ、タイの利率が高く日本で銀行にお金を置いていてもあまり増えるとは思えません。そこで、タイと日本のお金を置いておく割合について相談したいと思います。タイでの収益の方が多いため、タイに置いておけばいいと思うのですが、このコロナウイルスの影響もあり、とても不安定になってしまい、どちらに預金を預けておいたらいいのかを悩みます。これから、ロックダウンすることでより不安定となるために海外での仕事も見直さないといけなくなってきました。今回だけでなく、今後のことを考えるとどのようにすればいいのかを教えてもらいたいです。

男性30代後半 masu.laboさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

新興国の外貨預金に関心がありますが、リスクありますか?

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。妻と資産運用について話をしていたとき、外貨預金の話題になりました。夫婦でネット証券会社のホームページを見ていて、当初は「アメリカドルの定期預金の金利は低いね」とがっかりした口調で話していたのですが、メキシコペソの定期預金の金利が4%以上もするので驚きました。さらに、トルコリラの定期預金の金利が10%であるのを見て、ますます驚きました。日本国内の銀行に定期預金としてお金を預ける気持ちはまったくありませんし、アメリカドルの定期預金に預ける気持ちもありません。どの国も金利が低すぎます。ところが、とくにトルコはいまでも金利が10%もの高水準となっており、魅力を感じます。10年間預ければ元本を回収できる計算となります。為替レートが変動すれば、お金は増えていかないという理屈は知っていますが、10%もの金利がついているのですから損失を被ることはないと思います。そこでアドバイスをいただきたいのですが、トルコリラの定期預金で資産運用をしても問題はないでしょうか?

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答